そのウェブサイト、本当に機能していますか? 20年のプロが教える「ビジネスを動かす」ウェブサイト評価の本質
こんにちは。株式会社サードパーティートラストでWEBアナリストを務めております、根本と申します。かれこれ20年以上、私はデータというレンズを通して、数多くの企業のウェブサイトと向き合ってきました。
「ウェブサイトは作った。でも、本当にこれでいいのだろうか…?」
もしあなたが今、そんな漠然とした不安を抱えているなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。アクセス数はあるのに問い合わせが増えない。デザインは綺麗なのに、なぜか売上に繋がらない。その原因は、あなたのサイトが発する「声なき声」に、まだ気づけていないだけなのかもしれません。
この記事では、単なる数字の追いかけっこで終わらない、ビジネスそのものを前進させるための「ウェブサイト 評価」という羅針盤の見方について、私の経験を交えながら具体的にお話しします。読み終える頃には、その不安が「次の一手」への確信に変わっているはずです。
ウェブサイト評価とは「ユーザーの心を読む」技術です
「ウェブサイト評価」と聞くと、アクセス数や滞在時間、直帰率といった数字を眺めることだと考えている方が非常に多いです。しかし、私たちが創業以来15年間、一貫して掲げてきた信条は「データは、人の内心が可視化されたものである」ということです。

つまり、ウェブサイト評価の本質とは、数字の羅列を分析することではありません。その数字の向こう側にいる「生身の人間」が、何に心を動かされ、何に迷い、何に不満を感じてページを去っていったのか。その行動の裏にある感情や心理を読み解き、ストーリーとして語ることなのです。
それはまるで、熟練のシェフがレシピの行間から最高の味を想像するように、私たちアナリストはデータの行間からユーザーの心を読み解きます。この視点を持つだけで、ウェブサイトは単なる情報の置き場所から、お客様との対話を生み出す「生きた営業拠点」へと変わっていくのです。
なぜ評価が必要なのか? あなたが気づいていない「機会損失」の正体
ウェブサイト評価の重要性は、一言で言えば「気づかぬうちに進んでいる機会損失を防ぐため」です。素晴らしい商品やサービスを持っていても、ウェブサイトがその価値を伝えきれていなければ、お客様は静かに去っていきます。それはまるで、穴の空いたバケツで水を汲むようなものです。
私がかつて担当したあるクライアントは、業界でも有名な企業でした。しかし、ウェブサイトからの問い合わせは伸び悩んでいました。データを見ると、特定のページで離脱率が異常に高い。一見すると「人気のないページ」です。しかし、私たちはさらに深掘りしました。
サイト内アンケートを組み合わせることで見えてきたのは、衝撃の事実でした。そのページは、実は購入意欲が非常に高いユーザーが「最後の決め手」となる情報を探しに来るページだったのです。しかし、情報が分かりにくく、専門的すぎたため、「自分には合わないかもしれない」と不安に感じて離脱していたのです。

私たちはデザインを大きく変えるのではなく、ユーザーが求める答えをA4用紙1枚にまとめるような感覚で、コンテンツの順番を入れ替え、専門用語を平易な言葉に置き換えました。結果、問い合わせ数は3ヶ月で1.8倍に増加しました。これは、ウェブサイト評価がなければ永遠に気づけなかった機会損失でした。
プロはどこを見るか? ビジネスの「健康診断」としての4つの視点
では、具体的にウェブサイトをどう評価すれば良いのでしょうか。私たちは、ウェブサイトを評価することを企業の「健康診断」に例えています。多角的に見ることで、本当の課題が見えてくるのです。私たちが特に重視しているのは、以下の4つの視点です。
1. パフォーマンス(サイトの体力)
ページの表示速度や安定性です。人間も体力がなければ良いパフォーマンスができないように、サイトも表示が遅いだけでユーザーはストレスを感じ、離脱してしまいます。これは「おもてなしの第一歩」であり、Googleの評価にも直結する重要な項目です。PageSpeed Insightsなどのツールで客観的な数値を把握することから始めましょう。
2. SEO(集客力)
検索エンジンから、あなたのサイトを見つけてもらう力です。どんなに素晴らしいお店でも、人通りのない路地裏にあっては意味がありません。ターゲット顧客が使うであろうキーワードで上位に表示されているか、コンテンツはユーザーの検索意図に応えられているか。これは、未来のお客様との「最初の出会い」を創出するために不可欠です。
3. ユーザビリティ(接客力)
サイトの使いやすさ、情報の見つけやすさです。来店したお客様に対して、店員が気持ちよく案内できるかどうかに似ています。メニュー(ナビゲーション)は分かりやすいか、商品の場所(情報)はすぐに見つかるか、レジ(問い合わせフォーム)で迷うことはないか。ユーザーの行動データを分析し、「どこで迷っているのか」という仮説を立てることが重要です。

私たちはこの分析をさらに深めるため、重要なページ遷移だけを可視化する「マイルストーン分析」という独自の手法を用いることがあります。これにより、「どの順番で情報に触れたユーザーが最も成約しやすいか」という「黄金ルート」を発見し、サイト構造を最適化していきます。
4. コンバージョン(成約力)
最終的に、ウェブサイトがビジネス目標(購入、問い合わせ、資料請求など)をどれだけ達成できているか、という力です。これがウェブサイトの存在意義そのものと言っても過言ではありません。目標 達成までの導線はスムーズか、ユーザーの背中を最後の一押しする要素は何か。ここで初めて、ウェブサイトの投資対効果(ROI)を測ることができます。
評価のよくある罠と、それを乗り越えるための「覚悟」
ウェブサイト評価の道のりには、多くの落とし穴があります。私自身も、過去には手痛い失敗を経験してきました。ここでは、皆さんが同じ轍を踏まないよう、私の失敗談から得た教訓をお伝えします。
罠1:数字の奴隷になってしまう
PV数やセッション数が増えたから「改善成功」と判断するのは、最も陥りやすい罠です。かつて私は、ある施策の実施後、データが十分に蓄積されるのを待てず、クライアントを喜ばせたい一心で、短期的な数値の伸びを「成果」として報告してしまいました。
しかし翌月、それは一時的な外部要因による異常値だったことが判明。本質的な改善には至っておらず、クライアントの信頼を大きく損ねました。この経験から、「不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ」という待つ勇気が、データアナリストには不可欠だと学びました。数字は嘘をつきませんが、解釈を誤れば人を欺きます。

罠2:言うべきことから逃げてしまう
もう一つの失敗は、「忖度」です。あるクライアントサイトで、コンバージョンフォームの使い勝手が致命的であることは誰の目にも明らかでした。しかし、その管轄が他部署であり、組織的な抵抗を恐れた私は、その根本的な課題への言及を避けてしまいました。
結果、小手先の改善に終始し、1年経っても成果は上がらず、多大な機会損失を生みました。アナリストの仕事は、耳障りの良い報告をすることではありません。たとえ反発を招こうとも、ビジネスの根幹に関わる課題からは決して目を逸らさない。その覚悟こそが、最終的にクライアントの利益を守り、信頼に繋がるのだと痛感した出来事です。
評価を「ビジネスの成功」に繋げるための3つの心構え
では、ウェブサイト評価を本当の意味で成功させるには、何が大切なのでしょうか。20年の経験から、私は3つのシンプルな哲学にたどり着きました。
1. 「簡単な施策ほど正義」と心得る
アナリストは、つい複雑で派手な提案をしたくなるものです。しかし、ユーザーにとって重要なのは見た目より情報そのものです。あるメディアサイトで、どんなにリッチなバナーを作っても改善しなかった送客率が、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」に変えただけで15倍に跳ね上がったことがあります。常に「最も早く、安く、効果が大きい施策は何か?」と自問自答する癖が、最短での成功を呼び込みます。
2. ABテストは「大胆かつシンプル」に行う
多くのABテストが「よく分からなかった」で終わるのは、比較要素が多すぎたり、差が小さすぎたりするからです。ABテストの目的は、勝ち負けを決めることではなく、「次に進むべき道を明確にする」ことです。そのためには、比較要素を一つに絞り、固定観念に囚われず、時には大胆な差をつけた検証を行う勇気が必要です。迷いを断ち切るシンプルな問いこそが、改善のサイクルを加速させます。

3. 「目的地の共有」がすべてを決める
ウェブサイト評価は、アナリスト一人の自己満足であってはなりません。経営者、営業、開発担当者など、関係者全員が「何のために、どこを目指しているのか」というゴール(KGI)と、そこに至るまでの道標(KPI)を共有することが何よりも重要です。誰がそのデータを見て、何を判断するのか。相手のリテラシーに合わせて「伝わるデータ」を設計し、組織全体を巻き込んでいく。それこそが、ウェブサイト評価をビジネスのエンジンに変える鍵なのです。
明日からできる、最初の一歩
さて、ここまでウェブサイト評価の奥深さについてお話ししてきました。もしかしたら、「何から手をつければいいのか…」と、新たな悩みが生まれたかもしれません。でも、ご安心ください。どんな長い旅も、最初の一歩から始まります。
まずは、あなたのウェブサイトの現状を客観的に把握するために、以下の簡単なチェックリストを試してみてください。
【ウェブサイト評価 自己診断チェックリスト】
- □ ウェブサイトの「ビジネス上の目標」は、一言で明確に言えるか?
- □ ターゲットとする「理想の顧客像」は、具体的に描けているか?
- □ Google Analyticsなどのアクセス解析ツールは導入されているか?
- □ スマートフォンで見たときに、ストレスなく操作できるか?
- □ 問い合わせや購入までの手順で、迷う点はないと自信を持って言えるか?
もし一つでも「いいえ」があったり、答えに迷ったりしたなら、それがあなたのサイトが抱える課題の入り口です。

ウェブサイト評価は、一度きりのイベントではありません。ビジネスと共に変化し、成長し続ける「終わりなき旅」です。そして、その旅の途中で道に迷ったとき、信頼できる地図とコンパスがあれば、これほど心強いことはありません。
もし、あなたがご自身のウェブサイトの可能性を最大限に引き出したい、そしてデータに基づいた確かな一歩を踏み出したいとお考えなら、ぜひ一度、私たち専門家の声に耳を傾けてみませんか。あなたのビジネスの羅針盤を、一緒に読み解いていける日を楽しみにしております。