Tableauか、Looker Studioか? 20年のプロが解き明かす、失敗しないBIツール選定の「本質」
株式会社サードパーティートラストでアナリストを務めております。20年以上、ウェブ解析という仕事に携わり、ECからBtoBまで、様々な業界の「声なき声」をデータから聴き、ビジネスを立て直すお手伝いをしてきました。
さて、「BIツール 比較 tableau」というキーワードで、この記事にたどり着いたあなた。おそらく、膨大な情報の海の中で、自社にとって最適な羅針盤(BIツール)はどれなのか、真剣に悩まれていることでしょう。
「Tableauは高機能だけど、ウチにはオーバースペックじゃないか…?」
「Looker Studioは手軽だけど、本当にやりたい分析ができるんだろうか…?」
そのお気持ち、痛いほどよく分かります。ツールの選択は、単なる機能比較で終わらせてはいけない、非常に奥深い問いだからです。この記事では、単に両ツールのスペックを並べるのではなく、私が20年の現場で培ってきた経験と哲学に基づき、「あなたの会社が本当に幸せになる選択」とは何かを、一緒に考えていきたいと思います。
なぜ私たちは、数字の向こう側を見る必要があるのか
BIツールの話をする前に、少しだけ私の信条についてお話しさせてください。それは、弊社が創業以来掲げている「データは、人の内心が可視化されたものである」という考え方です。

売上が上がった、下がった。直帰率が高い、低い。それは単なる数字の増減ではありません。その一行のデータの裏には、商品に心を躍らせたお客様、使い方に迷ってページを閉じてしまったお客様、そんな一人ひとりの感情や行動が息づいています。
BIツールは、その内心を読み解くための強力な「聴診器」です。勘や経験則だけに頼った航海は、あまりにも危険です。データという確かな海図を手にすることで、私たちは初めて、自信を持ってビジネスの舵を切ることができるのです。
BIツール 導入目的は、綺麗なグラフを作ることではありません。ビジネスを改善し、最終的にはお客様を幸せにすること。この目的を見失わないことこそが、ツール選びの最も重要な出発点となります。
TableauとLooker Studio:これは「思想」の比較です
さて、本題です。「biツール 比較 tableau」で検索されるこの2つのツール、機能の優劣で語られがちですが、私は全く違う視点で捉えています。これは「どちらが優れているか」ではなく、「どんな思想で作られているか」の比較なのです。
料理に例えるなら、Tableauは「プロ仕様の最高級キッチン」です。どんな複雑な食材(データ)でも、シェフ(分析者)の腕次第で、見たこともないような最高の一皿(インサイト)に仕上げられる。その表現力、カスタマイズ性は圧巻です。大規模な組織で、専任のデータチームが深く分析を掘り下げるようなシーンで、その真価を最大限に発揮します。

一方のLooker Studio(旧Googleデータポータル)は、さながら「誰もが使える、高機能な家庭用システムキッチン」と言えるでしょう。特にGoogle系のサービス(GA4, BigQuery, スプレッドシートなど)との連携は抜群で、難しい設定なしに、すぐに調理(分析)を始められます。専門家でなくても直感的に扱え、作った料理(レポート)を家族(チーム)みんなで囲む。そんな「データの民主化」を実現しやすいのが、Looker Studioの思想です。
どちらのキッチンが優れている、という話ではないのです。あなたが「誰と、どんな料理を作って、どう楽しみたいか」によって、最適なキッチンは変わる。それと同じです。
データ接続:キッチンの「食材庫」はどう違う?
分析は、データという「食材」がなければ始まりません。この食材庫(データソース)へのアクセスのしやすさは、ツール選定の重要なポイントです。
Tableauは、対応データソースの豊富さが魅力です。企業の基幹システムであるDBやDWH、各種クラウドサービスまで、まさに「世界中の食材」にアクセスできます。ただし、最高の食材を仕入れるには、それなりの知識と手間が必要です。接続設定が複雑になるケースもあり、ここでつまずいてしまう担当者の方も少なくありません。
対してLooker Studioは、前述の通りGoogleサービスとの連携が非常にスムーズ。特にGoogle CloudのBigQueryとの親和性は抜群です。BigQueryにデータを集約している企業にとっては、冷蔵庫のドアを開ければすぐに新鮮な食材が手に入るようなもの。この手軽さは、分析の初速を大きく上げてくれます。

可視化・ダッシュボード:「表現力」のTableauか、「伝達力」のLooker Studioか
データを可視化する目的は何でしょうか?それは、誰かに何かを「伝え」、行動を促すためです。ここで私は、過去の苦い経験を思い出します。
かつて、あるクライアントに画期的な分析手法を開発し、非常に高度なダッシュボードを納品したことがありました。私自身は会心の出来だと思ったのですが、結果は惨憺たるもの。担当者以外はそのデータの価値を理解できず、全く活用されなかったのです。この時、「自己満足な分析は、ただのノイズでしかない」と痛感しました。
Tableauの可視化機能は、まさに「アート」の領域です。細部にまでこだわったインタラクティブなグラフは、見る者を惹きつけ、深い洞察を与えてくれます。しかし、その表現力の高さゆえに、作り手の意図が伝わらなければ、ただの「綺麗な絵」で終わってしまう危険性もはらんでいます。
Looker Studioは、Tableauほどの表現の自由度はありません。しかし、そのシンプルさが逆に「伝わりやすさ」に繋がります。テンプレートも豊富で、誰が作っても一定のクオリティの「伝わるレポート」を短時間で作成できる。大切なのは、「何を見たいか」だけでなく「誰に、何を伝え、どう動いてほしいか」を考えることです。その視点で見ると、両者の価値は全く違って見えてくるはずです。
分析機能とレポート:「深さ」を掘るか、「広さ」を共有するか
Tableauは、計算フィールドやパラメータといった機能を駆使することで、非常に高度で複雑な分析が可能です。データサイエンティストや専門のアナリストが、深くデータを掘り下げ、新たな知見を発見するような使い方に向いています。

Looker Studioの分析機能は、Tableauに比べるとシンプルです。しかし、その強みは「共有」と「共同編集」のしやすさにあります。URLひとつで最新の状況をチーム全員が把握でき、コメント機能で議論もできる。分析の「深さ」よりも、情報共有の「速さ」と「広さ」で、組織全体の意思決定を加速させます。
あなたの組織は、一人の天才的な分析者が答えを導き出す組織ですか?それとも、チーム全員がデータを見ながら議論し、答えを見つけていく組織を目指しますか?これもまた、重要な問いです。
価格と導入コスト:見るべきは「TCO(総所有コスト)」
価格の話は避けて通れませんね。一般的に、Tableauはライセンス費用が高額で、Looker Studioは無料から始められる、というイメージがあるかと思います。これは間違いではありません。
しかし、私がいつもお伝えするのは、「TCO(総所有コスト)」で判断してください、ということです。TCOとは、ライセンス費用だけでなく、導入支援や教育にかかるコスト、そして何より、それを使いこなすための「人的コスト」まで含めた総費用のことです。
Tableauは初期費用やライセンス費用は高めですが、もし社内に使いこなせる人材がいて、それによって数千万円規模のビジネス改善が生まれるなら、それは「安い投資」と言えるかもしれません。

逆に、Looker Studioはツール自体は無料でも、データを溜めるBigQueryの利用料や、それを扱うための学習コスト、レポートを正しく設計・運用するための人件費がかかります。結局、ツールは使う「人」がいて初めて価値を生むのです。目先の価格だけでなく、長期的な視点で、自社の体力やスキルに見合った選択をすることが肝要です。
【実践編】あなたの会社はどっち?ビジネスシーン別・選択のヒント
では、具体的にあなたのビジネスシーンに当てはめて考えてみましょう。
もしあなたが「マーケティング担当者」で、広告効果を素早く可視化し、日々のPDCAを回したいなら…
まずはLooker Studioから始めるのが現実的な選択肢かもしれません。散らばった広告データをスプレッドシートやBigQueryに集約し、Looker Studioで自動更新のダッシュボードを作る。これだけで、レポーティング業務の工数を劇的に削減し、分析に集中する時間を生み出せます。
もしあなたが「経営者や事業責任者」で、複数の事業や部門のデータを統合し、全社的な視点で経営判断を下したいなら…
Tableauが強力な武器になる可能性があります。各事業の複雑なKPIを統合し、ドリルダウン(深掘り)しながら問題の根本原因を探る。そんな高度な意思決定をサポートできるのは、Tableauならではの強みです。
もしあなたの会社が「データ活用の文化をこれから醸成したい」段階にあるなら…
ここでもLooker Studioに軍配が上がるケースが多いでしょう。まずは一部のチームでスモールスタートし、「データを見るとこんなに仕事が楽になるんだ!」という小さな成功体験を積み重ねる。その成功体験が、全社的なデータリテラシー向上の起爆剤となるのです。

BIツール選定で絶対に失敗しないために
これまで多くの企業のBIツール導入をお手伝いしてきましたが、失敗するプロジェクトには共通点があります。それは「ツールを導入すること」が目的化してしまっていることです。
高機能なツールを導入したものの、誰も使えない。現場の課題と合っていないレポートが量産される。データは蓄積されるが、誰も見向きもしない…。これでは宝の持ち腐れです。
大切なのは、ツール導入の前に、まず「自分たちがデータで何を解決したいのか」を徹底的に議論することです。そして、ツール選びは、未来の組織のあり方を選ぶことなのだと認識すること。この視点があれば、自ずと最適な答えは見えてくるはずです。
私自身も、クライアントの組織体制を無視して「理想論」を押し付け、全く実行されなかった苦い経験があります。だからこそ断言できるのです。最高のツールとは、最も高機能なツールではなく、あなたの会社の「今」と「未来」に、最も寄り添ってくれるツールなのです。
まとめ:明日からできる、あなたの「最初の一歩」
TableauとLooker Studio。どちらも素晴らしいBIツールです。その上で、あえて選択の基準をシンプルに言うならば、こうなります。

- Tableauが向いているのは…
データ分析の専門チームがおり、複雑なデータから深い洞察を得て、戦略的な意思決定を行いたい企業。 - Looker Studioが向いているのは…
まずはコストを抑えてデータ活用の第一歩を踏み出したい、チーム全体でデータを共有し、現場主導の改善を加速させたい企業。
しかし、これはあくまで一般的な傾向に過ぎません。最終的な答えは、あなたの会社の中にしかありません。
そこで、この記事を閉じた後に、あなたに取っていただきたい「最初の一歩」を提案します。一枚の紙とペンを用意してください。そして、次の3つを書き出してみてください。
- あなたが、データを使って「本当に解決したいビジネス課題」は何ですか?
- そのデータを「誰に」見てほしいですか?(経営層、マネージャー、現場担当者?)
- その人に、データを見て「どう動いて」ほしいですか?
この問いに答えるプロセスこそが、BIツール選定の9割を占めると言っても過言ではありません。もし、この問いの答えに詰まってしまったり、書き出した課題をどのツールでどう解決すれば良いか迷ってしまったら…。
その時は、ぜひ私たちのような専門家を頼ってください。株式会社サードパーティートラストでは、ツールを売るのではなく、あなたの会社のビジネスを改善するための「最適な答え」を一緒に見つけ出すお手伝いをしています。初回のご相談は無料ですので、どうぞお気軽にお声がけください。あなたの会社のデータに眠る可能性を、一緒に解き明かせる日を楽しみにしております。