biを成功に導く思考法:データ分析 基盤は「目的」ではなく「手段」である
「データは重要だと分かっている。BIツール 導入した。でも、結局Excelのレポートが会議で使われている…」
「立派なダッシュボードはできたが、誰も見に来ない。どう活用すればいいのか分からない…」
もしあなたが、このような状況に少しでも心当たりがあるなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。こんにちは、株式会社サードパーティートラストでアナリストを務めております。私はこれまで20年間、EC、メディア、BtoBと、業界を問わず様々な企業のWebサイト課題と向き合い、データと共にビジネスを立て直すお手伝いをしてきました。
多くの現場で目にしてきたのは、「BIツールを導入さえすれば、魔法のようにデータ活用が進む」という期待と、その後の現実とのギャップです。しかし、どうか安心してください。その悩みは、あなただけが抱えているものではありません。これは、BIツール構築というプロジェクトの本質を見誤ったときに、多くの企業が陥ってしまう共通の課題なのです。
この記事では、単なるツールの使い方や機能比較ではありません。私が20年の歳月をかけて培ってきた「ビジネスを本当に動かすためのデータ分析基盤とは何か」という問いへの答えを、私の経験と、弊社が掲げる哲学と共にお話しします。読み終える頃には、あなたのビジネスをデータドリブンに変革するための、確かな羅針盤を手にしているはずです。
なぜ、あなたの会社のBIツールは「使われない」のか?
現代のビジネスは、荒波の海を航海するようなものです。市場はめまぐるしく変化し、顧客のニーズは多様化する。そんな中で、勘や過去の経験だけに頼った意思決定は、座礁のリスクを増大させるだけです。だからこそ、多くの企業が「データ」という羅針盤を求めて、BIツールの導入に踏み切ります。

しかし、なぜ多くの羅針盤が、ただの飾りになってしまうのでしょうか。それは、「数値を改善すること」が目的になってしまっているからです。私たちは創業以来、「データは、人の内心が可視化されたものである」と信じてきました。数字の裏側には、必ず顧客の喜び、迷い、不満といった感情が隠されています。
「コンバージョン率が3%上がりました」という報告は、一見すると成功に見えます。しかし、私たちはそこから一歩踏み込みます。「なぜ、上がったのか?」「その結果、顧客は以前より幸せになったのか?」「そして、この成功はビジネス全体の成長にどう繋がるのか?」ここまで問い続けて初めて、データは生きた情報になるのです。
使われないBIツールは、この「なぜ?」という問いが不在のまま作られています。「とりあえずデータを全部繋いで、綺麗なグラフで見られるようにしよう」という発想では、単なる数字の羅列が表示されるだけで、誰もそこから次の一手を読み解くことはできません。
BIツール構築の本当の第一歩:「何が見たいか」ではなく「何を解決したいか」
BIツールの構築は、家づくりに似ています。「どんなお洒落なキッチンが欲しいか」「どんな大きな窓が欲しいか」から考えるのではなく、まず「この家で、誰が、どんな暮らしを実現したいのか」という設計思想から始めるべきです。
多くのプロジェクトが、いきなり「必要なデータソースは何か」「どの指標を可視化するか」という具体的な話から入ってしまいます。しかし、最も重要なのは、その手前にある「ビジネス上の課題は何か?」というたった一つの問いです。

例えば、「若年層の顧客離れが進んでいる」という課題があるとしましょう。この場合、必要なのは「年代別の売上推移」や「新規顧客とリピート顧客の動向」かもしれません。あるいは、「どの商品が若年層に響いていないのか」を探るための「商品別の年代別バスケット分析」かもしれません。課題が明確になって初めて、見るべきデータ、つまり「勝つための指標(KPI)」が定まるのです。
かつて私は、あるクライアントの強い要望で、非常に複雑で高機能な分析レポートを構築した経験があります。技術的には私の自信作でした。しかし、そのレポートはほとんど使われませんでした。なぜなら、現場の担当者の方々にとっては難解すぎて、日々の業務にどう活かせばいいか分からなかったからです。この失敗から、私は痛感しました。データは、受け手が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれるのだと。最高の分析も、自己満足に終わっては意味がありません。
最適なBIツール選定:高機能な万能ナイフより、使い慣れた一本の包丁を
「Tableauは高機能で美しい」「Power BIはMicrosoft製品との連携が強い」…市場には様々なBIツールがあり、それぞれの長所を比較検討することは大切です。しかし、ツール選定で最も陥りやすい罠は、「機能の多さ」で選んでしまうことです。
これも料理に例えるなら、世界中の料理が作れる十徳ナイフのような万能調理器具を手に入れるようなもの。しかし、あなたが毎日作りたいのが家庭料理なら、本当に必要なのは、手に馴染んだ一本の包丁と、使いやすいフライパンではないでしょうか。
ツール選定の軸は、常に「誰が、何のために使うのか?」であるべきです。

- 経営層が会社の全体像を素早く把握したいのか?
- マーケティング担当者が広告効果を日々追いかけたいのか?
- 営業担当者が個々の顧客の動向を知りたいのか?
目的と使う人によって、最適なツールの姿は全く異なります。全社で一つのツールに統一する必要もありません。むしろ、部門ごとに最適なツールを組み合わせる方が、結果的にデータ活用は進むケースが多いのです。
私たちは、ツールの機能一覧を提示するのではなく、まずお客様の社内体制やメンバーのスキルレベルまで深くヒアリングします。「この機能があれば、あなたの会社の〇〇さんが、今より楽に仕事を進められます」という、具体的な人物像までイメージして、最適なツールと運用方法をご提案することを信条としています。
Tableau構築の実践:データを「生きた物語」に変える技術
もしあなたがTableau 導入するなら、それは単にグラフ作成ソフトを手に入れるのではありません。散らばったデータを、ビジネスを動かす「生きた物語」に編み上げるための強力なツールを手にするということです。
1. データ接続と準備:美味しい料理は、丁寧な下ごしらえから
データベースやExcelファイルなど、様々なデータをTableauに接続します。しかし、ここで重要なのは「ただ繋ぐ」だけではないこと。データの不整合や欠損を整える「データクレンジング」という工程は、料理でいう下ごしらえです。これを疎かにすると、どんなに優れた分析手法も意味を成しません。信頼できないデータから生まれるのは、誤った意思決定だけです。
2. ダッシュボード設計:伝えたいことは、一つに絞る
よくある失敗が、あらゆる情報を詰め込んだ「全部盛り」のダッシュボードです。情報が多すぎると、結局何が重要なのか分からなくなります。優れたダッシュボードは、伝えたいメッセージが明確です。「今月の最重要課題は何か?」が一目で分かるように、KPIを中心にシンプルに構成し、詳細はクリックすれば見られる(ドリルダウン)ように設計するのがコツです。

3. 可視化のコツ:「見栄え」より「分かりやすさ」
かつて、あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率が低いという課題がありました。どんなにリッチなバナーをデザインしても、数字は一向に改善しません。そこで私たちが提案したのは、見栄えを捨て、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」への変更でした。結果、遷移率は15倍に跳ね上がりました。ユーザーは美しいデザインではなく、自分に必要な情報を探しています。この教訓は、ダッシュボード作りにも通じます。
私たちが目撃してきたBIツール構築の成功と失敗
20年間この仕事をしていると、様々な成功と失敗のドラマに立ち会います。ある小売業のクライアントでは、Tableauを導入し、部門横断でリアルタイムに売上を共有できる仕組みを構築しました。結果、各部門がデータに基づいて迅速に次の施策を打てるようになり、売上は15%向上しました。
この成功の裏には、単なるツール導入以上の「仕掛け」があります。私たちは、各部門が「見たい指標」だけでなく、会社全体として「見るべき指標」を定義するためのワークショップを何度も開催しました。最初は抵抗もありましたが、共通の言語を持つことで、組織の一体感が生まれ、それが結果に繋がったのです。
一方で、苦い失敗もあります。あるクライアントで、私はデータ上、明らかにコンバージョンフォームが事業のボトルネックになっていることを突き止めました。しかし、その管轄が他部署であり、組織的な抵抗を恐れた私は、その根本的な指摘を避けてしまいました。結果、1年経っても本質的な改善はなされず、機会損失が続きました。顧客に忖度し、言うべきことを言わないのはアナリスト失格です。この経験から、たとえ耳の痛いことであっても、データが示す「避けては通れない課題」は、誠実に伝え続ける勇気が必要だと学びました。
次のステップ:明日からできる、確実な一歩
ここまで、BIツール構築の本質についてお話ししてきました。壮大なプロジェクトに聞こえるかもしれませんが、その第一歩は、驚くほどシンプルです。

まずは、あなたのチームで、コーヒーでも飲みながら話し合ってみてください。
「もし、どんなデータでも一つだけ見られるとしたら、何が知りたい?」
「今、私たちのビジネスで一番解決したい課題って、なんだろう?」
この問いへの答えこそが、あなたの会社にとってのBIツール構築の始まりです。立派なツールや複雑な分析は、そのずっと後に必要になるものです。
もし、その「問い」を見つけることに迷ったり、見つけた課題をどうデータで解決すればいいか分からなくなったりした時は、いつでも私たちにご相談ください。私たちは、ツールの導入業者ではありません。あなたのビジネスに深く寄り添い、データという羅針盤を手に、共に未来への航海図を描くパートナーです。
あなたの会社に眠るデータの価値を、一緒に見つけ出し、ビジネスを加速させる力に変えていきましょう。
