そのグラフ、誰かの「心」を映していますか? 20年の専門家が語る、データで本当にビジネスを動かす方法
「データ分析が重要だと言われ、高価なデータ可視化 ツールを導入した。けれど、結局は月次の報告会で数字を眺めるだけ…」
「カラフルで綺麗なグラフは作れるようになった。でも、そこから『次の一手』がどうしても見えてこない…」
もしあなたが、このような壁に突き当たっているのなら、どうか安心してください。それは、決してあなたの能力や努力が足りないからではありません。多くの企業が、同じ落とし穴にはまっているのです。
こんにちは。株式会社サードパーティートラストで、WEBアナリストを務めております。かれこれ20年以上、ECサイトからBtoB、大手メディアまで、様々なウェブサイトの「声なき声」をデータから聞き取り、ビジネスを立て直すお手伝いをしてきました。
今日は、巷にあふれるツールの機能紹介ではありません。なぜ、あれほど期待されたデータ可視化が「宝の持ち腐れ」になってしまうのか。その根本的な原因と、データを真にビジネスの力に変えるための「視点」について、私の経験を交えながら、あなたにだけ、じっくりとお話ししたいと思います。

なぜ、あなたのデータ可視化は「目的」になってしまうのか?
まず、最も大切なことからお伝えします。私たちが創業以来15年間、一貫して掲げてきた信条は、「データは、人の内心が可視化されたものである」ということです。
ウェブサイトのクリック一つ、ページの滞在時間一つをとっても、それは単なる数字ではありません。その裏側には、情報を探すユーザーの期待や、購入を迷う顧客の逡巡、あるいはサービスへの不満といった、生々しい感情や行動が必ず存在します。
データ可視化がうまくいかない最大の理由は、この大原則を忘れ、数字を「ただの数字」として扱ってしまうことにあります。グラフを綺麗にすること、ダッシュボードを作ることが「目的」になった瞬間、データの魂は失われ、ビジネスを動かす力も消え失せてしまうのです。
それはまるで、料理に似ています。どんなに最高級の調理器具(ツール)を揃えても、肝心の「誰に、どんな気持ちで、何を届けたいか」というレシピ(分析の目的)が曖昧で、食材(データ)への理解が浅ければ、決して人の心を動かす一皿は作れませんよね。
あなたが今見ているそのグラフの向こうに、お客様の顔は浮かんでいるでしょうか? まずはそこから、すべてが始まります。

ツール選びで失敗しないための「たった一つの質問」
「TableauとPower BI、どっちがいい?」「Looker Studioは無料だけど、機能は十分?」
ツール導入を検討する際、多くの方が機能や価格の比較から入ります。もちろんそれも重要ですが、その前にもっと本質的な問いがあります。
それは、「そのデータを、最終的に『誰が』見て、『何を決める』のか?」という質問です。
以前、私が犯した大きな失敗談をお話しします。あるクライアントで、私はサイト内の重要なページ遷移だけを可視化する、画期的な分析手法を開発しました。私自身は「これで課題が丸見えになる」と自信満々でした。
しかし、結果は惨憺たるもの。そのレポートを見る担当者の方は、データリテラシーが高いとは言えない方々でした。私の作った高度なレポートは、彼らにとって複雑すぎて、その価値を社内に説明し、活用することができなかったのです。結局、誰もが使えるシンプルなレポートの方が、よほど価値があったかもしれないと、私は深く反省しました。
この経験から学んだのは、データは「受け手」が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれる、という厳然たる事実です。経営者が見るのであれば、事業全体の健全性を示すシンプルな指標が必要です。現場のマーケターが見るのであれば、日々の施策に繋がる具体的なインサイトが求められます。

最適なデータ可視化 ツールは、あなたの会社の状況によって変わります。しかし、その選定基準は、ツールの性能ではなく、「誰が、何のために使うのか」という、極めて人間的な視点にあるべきなのです。
Tableauは万能か? 20年の専門家が見た「光と影」
数あるツールの中でも、Tableauが非常に優れていることは間違いありません。直感的な操作で、誰でもプロフェッショナルなビジュアルを作成できる力は、まさに「光」の部分と言えるでしょう。
しかし、プロの視点から見ると、その「光」が強すぎるゆえの「影」も存在します。それは、「美しいグラフが、時に思考停止を招く」という皮肉な現実です。
あまりに簡単に綺麗なグラフが作れてしまうため、分析した「つもり」になってしまう。データの背景にあるユーザーの心理や、ビジネスの文脈を深く考察するプロセスが、いつの間にか抜け落ちてしまうのです。
また、導入における注意点もあります。以前、あるクライアントからデータ活用を急かされ、まだ蓄積が不十分なデータで分析レポートを提出してしまったことがあります。しかし翌月、十分なデータが溜まると、全く逆の傾向が見えてきました。前月の分析は、特殊な要因による「異常値」に過ぎなかったのです。この一件で、私はクライアントの信頼を大きく損なってしまいました。

データアナリストは、時に「待つ勇気」を持たねばなりません。不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ。その誠実さこそが、ツールの機能を使いこなすこと以上に重要なのです。Tableauのような強力なツールを導入することは、こうしたデータへの向き合い方そのものを、組織全体で問い直す良い機会とも言えるでしょう。
小さな成功を積み重ねる「現実的な」データ活用術
では、どうすればデータをビジネスの成果に繋げられるのか。私の答えは非常にシンプルです。
それは、「できるだけコストが低く、改善幅が大きいものから、一つずつ実行する」ことです。
派手なダッシュボードや大規模なシステム改修ばかりが、データ活用の本質ではありません。むしろ、成果はもっと地味な場所に眠っていることが多いのです。
例えば、あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率が、どんなにリッチなバナーを置いても0.1%から上がらない、という相談を受けました。私は、見栄えの良い提案にこだわらず、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」への変更を提案しました。
結果、どうなったと思いますか? 遷移率は1.5%へと、実に15倍に向上したのです。「リンクをテキストに」。こんなにも地味な施策が、最も効果的だったのです。これは、データが「ユーザーはバナー広告よりも、文脈に沿った情報を求めている」という内心を教えてくれた好例です。

データ可視化によって得られた仮説は、ABテストで検証することが有効です。ここでのコツは「大胆かつシンプルに」行うこと。比較する要素は一つに絞り、思い切った差をつけて検証する。そうすることで、次に進むべき道が明確になり、無駄な検証にリソースを割くことがなくなります。
こうした小さな、しかし確実な成功体験を積み重ねることこそが、組織にデータ活用の文化を根付かせる、最も確実な道筋だと私は信じています。
あなたの会社で「明日からできる」最初の一歩
ここまで、データ可視化の本質についてお話ししてきました。もしかしたら、「専門家だから言えることだ」「うちの会社では難しい」と感じられたかもしれません。
しかし、大掛かりな準備は必要ありません。あなたのビジネスをデータで動かす旅は、ごく小さな一歩から始められます。
高価なツールを導入する前に、まずは今お使いのExcelのデータで十分です。普段見ている売上データやアクセスログを前に、「たった一つだけ」仮説を立ててみてください。

「この商品を買うお客様は、きっとこんな情報も一緒に探しているはずだ」
「このページで離脱する人が多いのは、もしかしたら価格が分かりにくいからではないか?」
そんな、ささやかな仮説で構いません。そして、その仮説を確かめるためには、どの数字を見ればいいだろうか、と考えてみる。それこそが、データ分析の揺るぎない原点です。
もし、その仮説の立て方や、検証の方法に迷ったら、ぜひ一度、私たち専門家の声を聞いてみてください。私たちはツールの導入支援屋ではありません。あなたのビジネスの課題に深く寄り添い、データからお客様の「内心」を読み解き、共にビジネスを改善するパートナーです。
データという羅針盤を手に、あなたのビジネスという船を、新たな成長の海へと漕ぎ出しましょう。その航海を、私たちが全力でサポートさせていただきます。