Webサイトの成果を最大化する「ユーザー 行動フロー分析」とは?データから顧客の“心の声”を聴く方法
株式会社サードパーティートラストでアナリストをしております、〇〇と申します。20年以上にわたり、ECサイトからBtoB、メディアまで、様々な業界のWebサイトが抱える課題と向き合ってきました。
「アクセス数はあるのに、なぜかお問い合わせや購入に繋がらない…」
「多額の広告費をかけているのに、期待したほどの成果が出ない…」
これは、私がこれまで数え切れないほど耳にしてきた、多くのWeb担当者様が抱える切実な悩みです。もし、あなたも同じような壁に突き当たっているのなら、その原因はサイトのデザインや機能といった表面的な問題ではなく、もっと根深い部分にあるのかもしれません。
その原因を探る鍵こそが、「ユーザー行動フロー」の分析です。これは、サイトを訪れたお客様が、どのようなページを、どのような順番で見て、最終的に目的を達成する(あるいは、途中で諦めてしまう)のか、その「足跡」を可視化したもの。いわば、Webサイトという広大な空間における、お客様一人ひとりの旅の記録です。
この記事では、単なるツールの使い方やテクニック論に終始するつもりはありません。私が20年間、現場で培ってきた経験と、弊社が創業以来掲げ続ける哲学に基づき、データからお客様の「心の声」を聴き、ビジネスそのものを改善していくための本質的なアプローチをお伝えします。最後までお読みいただければ、あなたのサイトが抱える真の課題と、明日から踏み出すべき最初の一歩が、きっと見えてくるはずです。

なぜ、今「ユーザー行動フロー」の分析が不可欠なのか?
そもそも、なぜユーザー行動フローの分析が、これほどまでに重要なのでしょうか。それは、私たちが信じる「データは、人の内心が可視化されたものである」という哲学に直結します。
アクセス数やPV数といった数字の羅列だけを眺めていても、お客様の顔は見えてきません。しかし、ユーザー行動フローという「線」でデータを捉えた瞬間、そこにはストーリーが生まれます。Aという広告から訪れた人が、Bという製品ページを見た後、Cという導入事例を読んで納得し、Dというフォームから問い合わせてくれた。この一連の流れは、単なる行動記録ではなく、お客様の「知りたい」「比べたい」「安心したい」という感情の変遷そのものなのです。
逆に、多くの人が特定のページで離脱しているとしたら、そこには「情報が分かりにくい」「次に何をすればいいか分からない」「期待していた内容と違った」といった、声なき失望が隠されています。このお客様の心の動きを読み解かずして、的確なサイト改善はあり得ません。
私たちはつい、作り手側の論理で「この情報は重要だから、ここに置こう」「このボタンは目立つように、この色にしよう」と考えてしまいがちです。しかし、お客様は私たちの意図通りには動いてくれません。ユーザー行動フロー分析は、その「作り手の常識」と「使い手の現実」のギャップを浮き彫りにし、データという客観的な事実に基づいて改善の舵取りをさせてくれる、強力な羅針盤なのです。
ユーザー行動フロー分析の基本ステップ【プロの実践法】
では、具体的にどのように分析を進めていけばよいのでしょうか。登山に例えるなら、いきなり険しい岩壁に挑むのではなく、まずは地図を広げ、山頂(ゴール)を確認し、安全なルートを描くことから始めます。分析もそれと同じです。

ステップ1:目的地の設定(KGI/KPIの明確化)
まず最も重要なのは、「何のために分析するのか」という目的を明確にすることです。山登りでいう「どの山の頂上を目指すのか」を決める作業ですね。あなたのビジネスにとっての最終ゴール(KGI)は、「売上120%アップ」でしょうか、それとも「新規リード獲得数1.5倍」でしょうか。
そして、その山頂に至るまでの中間目標(KPI)を設定します。「カート投入率」「フォーム到達率」「特定コンテンツの閲覧数」など、ゴールから逆算して重要な指標を定めます。ここが曖昧なまま分析を始めると、膨大なデータを前に途方に暮れてしまいます。
ステップ2:足跡の記録(データ収集 ツールの準備)
次に、お客様の足跡を記録するための道具を準備します。代表的なツールには以下のようなものがあります。
- アクセス解析ツール(Google アナリティクス 4など)
サイト全体の地図を描くための基本ツールです。「誰が」「どこから来て」「どのページを」「どれくらい見たか」といった定量的なデータを網羅的に把握できます。 - ヒートマップツール
特定のページ内でのユーザーの動きを、色の濃淡で可視化します。「どこがクリックされているか」「どこまでスクロールされているか」が一目瞭然になり、ユーザーの興味の対象を直感的に理解できます。 - セッションレコーディングツール
ユーザー一人ひとりのマウスの動きやクリック、スクロールを動画で再現します。まるでユーザーの隣で操作を覗き込んでいるかのように、つまずきの原因を具体的に特定できるのが強みです。
これらのツールを組み合わせることで、行動の「量」と「質」の両面から、ユーザーを深く理解することができます。かつて私も、行動データだけでは「なぜ?」が分からず、提案が頭打ちになる壁にぶつかりました。その経験から、行動履歴に応じて「なぜこのページで離脱しようと思ったのですか?」といった問いを投げかけるサイト内アンケートツールを自社開発したこともあります。行動の裏にある内心を知るためなら、既存のツールの枠を超える発想も大切です。
ステップ3:地図の作成と課題の発見(可視化と分析)
データが蓄積されたら、いよいよ分析です。GA4の「経路データ探索」機能などを使えば、ユーザーがどのページからどのページへ遷移したかのフローを可視化できます。ここで重要なのは、理想のルート(コンバージョンに至る道筋)と、現実のユーザーの動きを比較することです。

「想定外のページから多くの流入がある」「重要なはずのページがほとんど見られていない」「特定のページ間で、ユーザーが行ったり来たりを繰り返している」…。こうした「想定とのズレ」こそが、改善のヒントが眠る宝の山です。
特に注目すべきは「離脱率の高いページ」です。しかし、ただ「離脱率が高いから悪いページだ」と決めつけるのは早計です。お問い合わせ完了ページや、外部サイトへのリンクがあるページの離脱率が高いのは当然のこと。重要なのは、「本来、離脱してほしくないページ」で離脱が起きていないかを見極めることです。
データから見つける課題と、ビジネスを動かす改善策
分析によって課題が見えてきたら、次はいよいよ改善策の立案です。ここで大切なのは、「数値の改善」ではなく、常に「ビジネスの改善」という視点を持つことです。
事例1:見栄えより「情報」。テキストリンクで遷移率が15倍に
あるメディアサイトで、記事から自社サービスサイトへの遷移率が、どんなにリッチなバナーを設置しても0.1%から伸び悩む、という課題がありました。データを見ると、ユーザーは記事本文は熱心に読んでくれているのに、記事下のバナーエリアに到達する前に離脱していることが分かりました。
そこで私たちが提案したのは、見栄えの良いバナーをやめ、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」を文章中に設置する、という地味な施策でした。結果、遷移率は1.5%へと劇的に改善。実に15倍の成果です。ユーザーは派手な広告よりも、自分の興味関心に沿った「次読むべき情報」を求めていたのです。「簡単な施策ほど正義」。これは、コストをかけずに大きな成果を生むための、私の信条の一つです。

事例2:「大胆かつシンプル」なABテストで、進むべき道を照らす
コンバージョンの常套手段であるABテストですが、「ボタンの色を少し変える」といった些細な検証を繰り返しても、明確な差が出ずに時間だけが過ぎていく…というケースは少なくありません。
あるECサイトの改善では、クライアントと「比較要素は一つに絞る」「固定観念に囚われず、差は大胆に設ける」というルールを徹底しました。例えば、製品の訴求方法を「機能性の網羅的な説明」と「利用者の感動的なストーリー」という、全く異なる切り口で比較したのです。
結果は後者の圧勝でした。この「大胆でシンプルな問い」を立てたことで、検証期間は短縮され、勝ちパターンが明確になり、「我々の顧客はスペックよりも共感を重視する」という、その後のマーケティング 戦略全体を方向づける貴重なインサイトを得ることができたのです。
分析で陥りがちな「3つの罠」と、私の失敗談
順調に進んでいるように見えるデータ分析ですが、そこには思わぬ落とし穴が潜んでいます。私自身が過去に犯した過ちから得た教訓を、包み隠さずお話しします。
罠1:データへの誠実さを欠き、「待つ勇気」を失う
新しいGA設定を導入したばかりのクライアントから、成果を期待され、データを急かされたことがありました。営業的なプレッシャーもあり、私はデータ蓄積が不十分と知りつつ、焦って不正確なデータに基づいた提案をしてしまったのです。

しかし翌月、十分なデータが蓄積されると、全く違う傾向が見えました。前月のデータは、TVCMによる一時的な異常値に過ぎなかったのです。この一件で、私はクライアントの信頼を大きく損ないました。データアナリストは、不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶべきです。正しい判断のためには「待つ勇気」が不可欠だと、痛感した出来事でした。
罠2:自己満足の分析で、相手に「伝わらない」
かつて私は、重要なページ遷移だけを可視化する「マイルストーン分析」という、自分では画期的だと思う手法を開発したことがあります。しかし、導入先のクライアントは、担当者様以外のデータリテラシーがそれほど高くなく、その分析レポートの価値や活用法を社内に説明することができませんでした。
結局、誰もが直感的に理解できるシンプルなレポートの方が、よほど価値があったかもしれない…と反省しました。どんなに高度な分析も、受け手が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれます。常に相手の目線に立ち、「伝わるデータ」を設計することの重要性を学びました。
罠3:「忖度」と「正論」の罠にハマる
アナリストとしての経験で最も難しいのが、このバランスです。あるサイトで、コンバージョンフォームが明らかにボトルネックだと分かっていても、管轄が別部署で抵抗が予想されたため、根本的な提案を避けてしまったことがあります。結果、1年経っても本質的な改善はなされず、機会損失が続きました。
逆に、相手の予算や組織文化を無視し、「理想的に正しいから」とコストのかかるシステム改修を提案し続け、全く実行されなかった苦い経験もあります。顧客の現実を深く理解した上で、実現可能なロードマップを描き、しかし「避けては通れない課題」については断固として伝え続ける。この絶妙なバランス感覚こそが、真にビジネスを動かすのだと信じています。

さあ、明日からできる「最初の一歩」を踏み出そう
ここまで読んでいただき、ユーザー行動フロー分析の奥深さと可能性を感じていただけたのではないでしょうか。しかし同時に、「何から手をつければいいのか分からない」と感じているかもしれません。それは当然のことです。
もしあなたが、本気でサイトを改善したいと願うなら、明日からできる最初の一歩は、決して難しいことではありません。
まずは、Google アナリティクスを開き、「エンゲージメント」メニューから「ページとスクリーン」レポートを見てください。そして、サイト内で「最も閲覧されているのに、平均エンゲージメント時間が極端に短いページ」を3つ探してみてください。
そのページは、ユーザーが「期待して訪れたのに、すぐにがっかりして去ってしまった」場所かもしれません。なぜ、ユーザーはすぐに離れてしまうのか?あなた自身がそのページをユーザーとして体験し、その「なぜ?」を自問自答してみてください。答えは、そこに隠されているはずです。
もちろん、その「なぜ?」の答えが簡単に見つからないこともあるでしょう。より深い分析や、客観的な第三者の視点が必要だと感じた時、あるいは、見つけた課題をどう解決すればいいか分からなくなった時。その時は、ぜひ私たち株式会社サードパーティートラストにご相談ください。

私たちは、単にデータを分析するだけではありません。あなたのビジネスに深く寄り添い、データからお客様の心の声を聴き、共に未来を描くパートナーです。20年間、数々の企業の課題解決をお手伝いしてきた経験が、きっとあなたのお役に立てると信じています。