広告戦略 立案、成果が出ない「なぜ」をデータで解き明かす思考法

株式会社サードパーティートラストでWEBアナリストをしている者です。この道20年、様々な業界のWebサイトが抱える課題と向き合ってきました。

「広告費は毎月確実に出ていくのに、売上が思うように伸びない…」
「どの広告が本当に効いているのか、レポートを見ても正直よくわからない」
「上司や経営陣を説得できる、客観的な根拠が欲しい」

もしあなたが今、こうした壁に突き当たっているのなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。多くの担当者様が、広告戦略という名の、終わりの見えない航海でコンパスを失いかけています。しかし、ご安心ください。確かなコンパスは、実はあなたの手元にすでに存在します。それが「データ」です。

私たちは創業以来15年間、「データは、人の内心が可視化されたものである」という信条を貫いてきました。この記事では、単なる広告運用テクニックではなく、データの奥にあるユーザーの心を読み解き、ビジネスそのものを改善していくための「思考法」をお伝えします。表面的な数字に一喜一憂する日々から抜け出し、成果への最短距離を描くための設計図を、一緒に手に入れていきましょう。

なぜ、多くの広告戦略は「勘と経験」から抜け出せないのか

広告戦略の立案において、データ分析が重要だということは、おそらく誰もが理解しているはずです。しかし、現実には多くの現場で、過去の成功体験や担当者の「勘」に頼った意思決定がまかり通っています。なぜでしょうか。

ハワイの風景

それは、データと向き合うことが、時として「不都合な真実」を突きつけるからです。例えば、自信を持って展開したキャンペーンが、実は全くコンバージョン 貢献していなかった。あるいは、これまで「重要だ」と思い込んでいた顧客層が、実際には売上の中心ではなかった。こうした事実に直面するのは、決して心地よいものではありません。

私にも苦い経験があります。あるクライアントからデータ活用を急かされ、まだ蓄積が不十分だと知りつつも、プレッシャーに負けて不正確なデータから提案をしてしまったことがありました。翌月、十分なデータが溜まると、前月の提案が全くの見当違いであったことが判明し、クライアントの信頼を大きく損なってしまいました。あの時、データに対して誠実であるための「待つ勇気」が私にあれば、と今でも悔やまれます。

データは嘘をつきません。しかし、それを読む人間が、希望的観測やプレッシャーといったノイズに惑わされてしまうのです。だからこそ、客観的な事実としてデータと向き合い、そこから物語を読み解く「思考の型」が不可欠になります。

成果へ導く広告戦略、5つの思考ステップ

では、具体的にどのように思考を巡らせれば、データに基づいた広告戦略を立案できるのでしょうか。私たちは、これを登山に例えて考えています。山頂(ビジネスゴール)を見据え、正しいルート(戦略)を選び、一歩一歩着実に進んでいく。そのための5つの思考ステップをご紹介します。

ステップ1:目的地の明確化 - それは本当に「登るべき山」ですか?

まず最初に問うべきは、「広告戦略における最終的なゴールは何か?」です。多くのケースで「CPAを下げる」「CVRを上げる」といった指標がKPIとして設定されますが、私たちは一歩踏み込んで「そのKPIの達成は、本当にビジネス全体の成長に繋がりますか?」と問いかけます。

ハワイの風景

以前、あるクライアントで、非常に難解な独自指標をKPI 設定した結果、担当者以外にはそのデータの価値が全く伝わらず、社内に浸透しなかったという失敗がありました。どんなに優れた分析も、受け手が理解し、行動に移せなければ意味がありません。

大切なのは、経営者から現場の担当者まで、誰もが「自分たちの目指す山頂だ」と納得できる、シンプルで本質的な目標 設定することです。それは「新規顧客からの売上を〇%増やす」かもしれませんし、「リピート購入のサイクルを〇日短縮する」かもしれません。この「登るべき山」が明確になって初めて、広告戦略というコンパスが正しく機能し始めるのです。

ステップ2:データ収集と分析 - 数字の奥にある「ユーザーの物語」を読む

目指す山頂が決まったら、次に行うのが現状把握です。しかし、やみくもにデータを集めても、情報の洪水に溺れてしまいます。ここでの私たちの信条は、冒頭でもお伝えした「データは、人の内心が可視化されたものである」という考え方です。

GA4などのアクセス解析データは、「どのページが見られたか」「どのボタンが押されたか」といったユーザーの「行動」を教えてくれます。しかし、私たちが本当に知りたいのは、その行動の裏にある「なぜ?」という動機や感情、つまり「内心」です。

なぜ、このページでユーザーは離脱してしまったのか? なぜ、このキーワードで検索した人は購入率が高いのか? この「なぜ」を解き明かすため、私たちは行動データだけでなく、サイト内アンケートなどを活用して「家族構成」や「商品を知ったきっかけ」といった定性的なデータを掛け合わせます。数字の羅列を、一人のユーザーの顔が見える「物語」として再構築すること。それが、真に価値あるインサイトへの入り口です。

ハワイの風景

ステップ3:戦略の具体化 - 「簡単な施策」こそが正義

分析から課題が見えてきたら、いよいよ具体的な施策を考えます。ここで私たちが常に大切にしている価値観が、「できるだけコストが低く、改善幅が大きいものから優先的に実行する」というものです。

アナリストは時として、複雑で見た目の良い提案をしたくなる誘惑に駆られます。しかし、ユーザーにとって重要なのは、派手なデザインよりも、必要な情報に迷わずたどり着けるかどうかです。

かつて、あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率が低いという課題がありました。担当者は必死にバナーデザインを改善していましたが、一向に数値は上がりません。私たちは、見栄えの良いバナーに固執せず、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」への変更を提案しました。結果、遷移率は15倍に向上。「リンクをテキストに」という、あまりに地味な施策が、最も効果的だったのです。簡単な施策を見下さない。これもまた、成果への近道です。

ステップ4:検証と改善 - 「大胆かつシンプル」な問いを立てる

施策を実行したら、必ず効果検証を行います。特にABテストは有効な手段ですが、多くの現場で「比較要素が多すぎて何が要因か分からなかった」「差が小さすぎて有意な結果が出なかった」という失敗が繰り返されています。

無意味な検証は、貴重なリソースと時間の無駄遣いでしかありません。私たちがABテストで徹底しているルールは2つ。「比較要素は一つに絞る」こと、そして「固定観念に囚われず、差は大胆に設ける」ことです。

ハワイの風景

ABテストの目的は、A案とB案の優劣をつけること自体ではありません。その検証を通じて、「次に進むべき道」を明確にすることです。そのためには、迷いを断ち切るような、大胆でシンプルな問いを立てることが何よりも重要なのです。このルールを徹底したクライアントでは、検証サイクルが劇的に速まり、年単位で継続的なCVR改善を実現することができました。

ステップ5:組織への浸透 - 「忖度なき提案」と「現実的な計画」

最後のステップは、少しWeb解析から離れるかもしれません。しかし、ビジネスを改善するという視点では、これが最も重要です。それは、分析から導き出された「やるべきこと」を、組織として実行に移すフェーズです。

私には、クライアントの組織的な事情を「忖度」し、根本的な課題への指摘を避けてしまった結果、1年以上も改善が進まず、大きな機会損失を生んでしまった苦い経験があります。言うべきことを言わないのは、アナリスト失格です。

一方で、相手の予算や体制を無視した「正論」だけの提案もまた無価値です。理想論を振りかざしても、実行されなければ絵に描いた餅で終わってしまいます。
アナリストの真価が問われるのは、このバランス感覚です。顧客の現実を深く理解した上で、実現可能なロードマップを描く。しかし、「避けては通れない課題」については、たとえ反対されても粘り強く伝え続ける。この両立こそが、データ分析を本当の意味でビジネスの力に変えるのだと、私たちは信じています。

広告戦略立案で、私たちが何よりも大切にしていること

ここまで、私たちの思考のステップをお話ししてきました。お気づきかもしれませんが、私たちの仕事は、単にレポートを作成したり、広告の運用を代行したりすることではありません。

ハワイの風景

私たちは、データというレンズを通して、あなたのビジネスと、その先にいるお客様を深く理解するパートナーでありたいと考えています。数字の改善は、あくまで結果です。私たちの目的は、常にその先にある「ビジネスの改善」にあります。

だからこそ、Webサイトの提案にとどまらず、時には組織体制や商品そのものについて、踏み込んだお話をさせていただくこともあります。それはすべて、データから見えた「お客様の内心」に基づいた、誠実な提案であると信じているからです。

明日からできる、最初の一歩

さて、長い道のりでしたが、最後までお読みいただき、ありがとうございます。広告戦略の立案という壮大なテーマについて、多くのヒントを得ていただけたのではないでしょうか。

もし、この記事を読んで「何から手をつければいいか…」と迷われたなら、まずはたった一つ、試してみてほしいことがあります。それは、今あなたが見ている広告レポートの数字を一つ選び、「この数字の裏で、お客様は何を感じ、何を考えているのだろう?」と想像してみることです。

「直帰率80%」という数字の裏には、期待外れのコンテンツに失望したユーザーの溜息があるのかもしれません。「CVR 1%」という数字の裏には、購入を決意してくれた99倍もの、「あと一歩」を踏み出せなかったユーザーたちの迷いがあるはずです。

ハワイの風景

その想像こそが、データと向き合うための、そして成果につながる広告戦略を立案するための、最も重要で価値ある「最初の一歩」です。

そして、もしその「なぜ?」を解き明かす旅の途中で、専門家の視点が必要になったなら。あるいは、信頼できるパートナーと共に、ビジネスの山頂を目指したいと思われたなら。いつでも私たち、株式会社サードパーティートラストにお声がけください。あなたのビジネスの物語を、データと共に読み解ける日を楽しみにしています。

まずは無料相談で、あなたの課題をお聞かせください

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!