そのカスタマージャーニーマップ、眠っていませんか?データで顧客の”本音”を解き明かし、ビジネスを動かす実践法
「顧客理解を深めるために、カスタマージャーニーマップを作ってみたけれど、結局『お絵かき』で終わってしまった…」
「上司に言われて作成したものの、どう活用すればいいのか分からず、共有フォルダの肥やしになっている」
もしあなたが、このような悩みを抱えているなら、この記事はきっとあなたのためのものです。こんにちは、株式会社サードパーティートラストのアナリストです。私は20年間、ウェブ解析の現場で数々の企業のデータと向き合い、ビジネスを立て直すお手伝いをしてきました。
この記事では、単なるカスタマージャーニーマップの「作り方」を解説するつもりはありません。私が長年の経験で痛感してきた「なぜ多くのマップが機能しないのか」という失敗の本質と、それを乗り越え、ビジネスを動かす「生きたツール」に変えるための具体的な方法論をお伝えします。
この記事を読み終える頃には、あなたの手元にあるマップが、顧客の”本音”を解き明かし、明日からのアクションに繋がる「羅針盤」に変わっているはずです。

カスタマージャーニーマップとは、顧客の「心」の旅路を可視化する地図
「カスタマージャーニーマップ」という言葉自体は、あなたも耳にしたことがあるでしょう。一般的には「顧客が商品やサービスを認知し、購入に至るまでの道のりを可視化したもの」と説明されます。
しかし、私はこの説明だけでは不十分だと考えています。私が信じるカスタマージャーニーマップの本質は、「顧客の行動の裏にある、感情や思考の浮き沈み」を捉えることにあります。
私たちの会社、サードパーティートラストが創業以来掲げている「データは、人の内心が可視化されたものである」という信条があります。Webサイトのクリック一つ、ページの滞在時間一つにも、ユーザーの期待や迷い、時には苛立ちといった感情が隠されています。カスタマージャーニーマップは、その点在するデータを繋ぎ合わせ、一人の人間が体験する「心の旅路」として物語を紡ぎだすための、強力なツールなのです。
なぜ、今カスタマージャーニーマップが必要なのか?
では、なぜこの「心の地図」がビジネスにおいて重要なのでしょうか。その目的は、単に顧客体験を向上させるだけにとどまりません。
最大の目的は、「組織内の共通言語」を作り、全員が同じ方向を向いてビジネスを改善するためです。マーケティング担当者は広告効果を、営業担当者は顧客の課題を、開発担当者は製品の使いやすさを、それぞれの立場で語ります。これらがバラバラでは、力は分散してしまいます。

しかし、「ペルソナの〇〇さんは、この段階でこんな不安を感じている」という共通のマップがあればどうでしょう。部署の垣根を越えて、「じゃあ、その不安を解消するために、広告のメッセージを変えよう」「FAQコンテンツを充実させよう」といった具体的な議論が生まれます。数値の改善だけを追うのではなく、顧客の感情に寄り添うことで、結果としてビジネスが改善されるのです。
私が過去に支援したある企業では、マップ作成を機にマーケティング部と営業部の定例会議が始まり、断絶されていた顧客情報が連携されるようになりました。結果、顧客への提案精度が上がり、成約率が大きく向上したのです。これは、マップが組織のサイロ化を壊すきっかけとなった好例です。
プロが実践するカスタマージャーニーマップの作り方【3つのステップ】
では、具体的に「生きたマップ」はどう作ればよいのでしょうか。ここでは、私が現場で最も重要視している3つのステップを、実践的なコツと共にご紹介します。
全ての旅は、主人公を決めるところから始まります。マップ作りにおける最初の、そして最も重要なステップが「ペルソナ設定」です。
ここで多くの人が陥るのが、「30代、男性、会社員」といった、漠然としたターゲット像で満足してしまうことです。これでは、誰の心にも響かない、当たり障りのないマップが出来上がってしまいます。私がかつて目にした失敗例では、担当者の「こうあってほしい」という願望だけで作られたペルソナが、実際の顧客データと全く異なっており、全ての施策が空振りに終わりました。

重要なのは、属性データだけでなく、その人の価値観、悩み、そして「なぜ、あなたの商品やサービスを必要としているのか?」という根本的な動機まで深く掘り下げることです。データに基づかないペルソナは、ただの空想の産物でしかありません。
ステップ2:タッチポイントと行動の洗い出し ― 顧客はどこを旅しているのか?
主人公が決まったら、次はその旅の経路、「タッチポイント(顧客との接点)」を洗い出します。Webサイト、SNS、広告、店舗、カスタマーサポート…考えられるすべてをリストアップします。
ここでの注意点は、自社の視点だけで考えないこと。顧客は、私たちが想像もしないような場所で情報を得て、意思決定をしています。Web解析データを見ていると、「え、こんなキーワードで流入して、この記事を読んでから問い合わせる人がいるのか!」という「想定外の黄金ルート」を発見することがよくあります。これは、社内の思い込みだけでは決して見つけられません。
そして、各タッチポイントでの「行動」だけでなく、その時の「思考(何を考えているか)」と「感情(どう感じているか)」をセットで記述することが極めて重要です。「価格を比較している(思考)」「もっと安いものはないか不安(感情)」といったように、心の動きを想像力豊かに、しかしデータに基づいて記述していくのです。
ステップ3:データの収集と分析 ― 旅路の裏付けをとる
ペルソナの思考や感情は、想像だけで描いてはただの小説になってしまいます。その仮説を裏付けるための「データ収集」が、マップに命を吹き込む工程です。

Web解析ツール(Google Analyticsなど)で得られる「定量データ」は、ユーザーが「何をしたか」を客観的に示してくれます。一方で、アンケートやユーザーインタビューで得られる「定性データ」は、ユーザーが「なぜそうしたか」という理由を教えてくれます。この定量と定性の両輪を回すことで、顧客理解の解像度は飛躍的に高まります。
私には苦い経験があります。新しい設定を導入した直後、クライアントから成果を急かされ、データ蓄積が不十分なまま報告をしてしまったのです。翌月、全く異なる傾向が見え、前月の報告が特殊な要因による異常値だったと判明。信頼を大きく損ないました。それ以来、私は「不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ」という待つ勇気を何よりも大切にしています。データへの誠実さこそ、アナリストの生命線なのです。
作成で終わらせないための実践的なヒント
マップの骨子が固まったら、それをどう磨き上げ、活用していくか。ここでは、より実践的なヒントを2つご紹介します。
テンプレートは「目的」で選ぶ ― Excelから専用ツールまで
「どのツールを使えばいいですか?」という質問をよく受けます。Excel、PowerPoint、専用ツールなど選択肢は様々ですが、私がお答えするのはいつも同じです。「あなたのチームにとって、最も共有しやすく、更新しやすいものはどれですか?」と。
高機能な専用ツールを導入しても、担当者しか使えなければ意味がありません。むしろ、誰もが使えるExcelで作り、常に最新の状態に保たれている方が、よほど価値があります。私の信条の一つに「簡単な施策ほど正義」というものがあります。見栄えの良いツールにこだわるより、最も早く、安く、簡単に「チームの共通認識」を作れる手段を選ぶべきです。

BtoBならではの「登場人物の多さ」を乗り越える
BtoBのカスタマージャーニーは、BtoCに比べて複雑です。なぜなら、意思決定に関わる「登場人物」が複数おり、検討期間も長期にわたるからです。
現場の担当者、その上長、情報システム部、そして決済権を持つ役員…それぞれが見ている情報も、判断基準も異なります。この複雑な関係性を無視したマップは、現実離れした理想論に終わってしまいます。
ここで重要になるのが、「忖度なき提案」と「現実的な実行計画」のバランスです。過去に、クライアントの組織的な抵抗を恐れて根本的な課題への指摘を避けた結果、1年以上も改善が進まなかったことがあります。言うべきことは、たとえ相手にとって耳が痛くても伝えなければなりません。しかし同時に、相手の予算や体制を無視した「正論」を振りかざしても、実行されなければ無価値です。BtoBのマップ作りは、このリアルな組織力学を読み解くことから始まります。
よくある失敗から学ぶ、カスタマージャーニーマップの落とし穴
最後に、多くの企業が陥りがちな典型的な失敗例をまとめます。これらを反面教師とすることで、あなたのマップが「眠ってしまう」のを防ぐことができるでしょう。
- 失敗1:作っただけで満足してしまう
目的が「マップを作ること」になっており、その先の分析や施策に繋がっていないケース。これは最も多い失敗です。 - 失敗2:社内で共有されず、誰も見なくなる
担当者だけが理解できる複雑なマップを作ってしまい、他の人が活用できないケース。私の「伝わるデータ設計」の失敗経験もこれにあたります。マップは、それを見る人が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれます。 - 失敗3:理想論だけで、実行計画が伴わない
「こうあるべき」という理想像だけを描き、予算や人員、技術的な制約を考慮していないため、結局何も実行されないケース。
Web解析との連携で、マップに「命」を吹き込む
カスタマージャーニーマップは、それ単体で完成するものではありません。それはあくまで「仮説」の集合体です。

その仮説が本当に正しいのかを検証し、精度を高めていくために不可欠なのが、Google Analytics 4 (GA4) に代表されるWeb解析データとの連携です。
例えば、マップ上で「価格ページを見た後、導入事例を読むユーザーは購入意欲が高いはずだ」という仮説を立てたとします。GA4の「探索」機能を使い、実際にその行動順序をたどったユーザーセグメントを作成し、コンバージョン率を計測します。もし仮説が正しければ、その「黄金ルート」へユーザーを誘導する施策を強化する、という具体的なアクションに繋がります。
このように、マップで「物語(仮説)」を描き、データで「事実(検証)」を確認する。このサイクルを回し続けることで、マップは机上の空論ではなく、ビジネスを成長させる生きた戦略地図へと進化していくのです。
まとめ:明日からできる、最初の一歩
ここまで、カスタマージャーニーマップを「生きたツール」にするための考え方と実践法をお伝えしてきました。情報量が多く、少し難しく感じられたかもしれません。
しかし、心配はいりません。最初から完璧なマップを作る必要はないのです。

もしあなたが明日から何かを始めるとしたら、私がお勧めする最初の一歩は、「あなたのチームメンバーと、たった一人の顧客について30分間、話し合ってみること」です。そのお客様は、何に悩み、何を期待して、私たちのサイトを訪れたのだろうか?そんな簡単な問いからで構いません。
顧客の旅路に想いを馳せること。それが、カスタマージャーニーの本質的なスタート地点です。
そして、もしその議論を深める中で、「客観的なデータに基づいた裏付けが欲しい」「専門家としてのアドバイスが欲しい」と感じたなら、いつでも私たちにご相談ください。20年間、データと共に顧客の「内心」を読み解いてきた経験を活かし、あなたのビジネスを次のステージへ進めるための、具体的なお手伝いができるはずです。
あなたの会社のカスタマージャーニーマップが、顧客との素晴らしい関係を築くための、価値ある羅針盤となることを心から願っています。まずは無料相談から、お気軽にご連絡ください。貴社の課題解決に向けた具体的なご提案をさせていただきます。