カスタマージャーニーマップ テンプレート:顧客理解を深め、ビジネスを成長させるための完全ガイド
「お客様のことを、もっと深く理解したい」
これは、ビジネスに真剣に向き合うすべての方に共通する、切実な願いではないでしょうか。そのための強力なツールとして「カスタマージャーニーマップ」が注目されています。
あなたも、インターネットで検索して、良さそうなカスタマージャーニーマップのテンプレートをいくつかダウンロードしてみた経験があるかもしれません。しかし、いざ真っ白なテンプレートを前にして、「さて、どこから手をつければいいのだろう…」「項目を埋めてみたけれど、これが本当に正しいのだろうか?」と、手が止まってしまったことはありませんか?
あるいは、時間をかけて立派なマップを完成させたものの、いつの間にか誰も見なくなり、ただの「お飾り」になってしまった…。そんな苦い経験をされた方も、実は少なくないのです。
ご安心ください。この記事は、単なるテンプレートの紹介や作り方の解説で終わるものではありません。ウェブ解析に20年間携わってきた私自身の経験、特に数々の失敗から得た教訓を交えながら、カスタマージャーニーマップを「本当に使える、生きた武器」に変えるための視点を、余すところなくお伝えします。

この記事を読み終える頃には、あなたはテンプレートを前にして迷うことなく、自信を持って顧客理解への一歩を踏み出せるようになっているはずです。
カスタマージャーニーマップとは「顧客の心の中を旅する地図」である
カスタマージャーニーマップとは、一体何でしょうか。一言でいえば、顧客があなたの商品やサービスと出会い、関心を持ち、購入し、ファンになるまでの一連の道のりを可視化した「地図」です。
しかし、ここで非常に重要なことがあります。それは、この地図が示すのは、単なる顧客の「行動」の記録ではない、ということです。私たちが創業以来、一貫して掲げてきた信条は「データは、人の内心が可視化されたものである」という言葉です。アクセスログや購買履歴といった一つひとつの行動データの裏には、必ず顧客の「思考」や「感情」の揺れ動きが隠されています。
「この段階で、お客様はどんな期待を抱いているのだろう?」「このページを離脱したのは、どんな不安を感じたからだろう?」
カスタマージャーニーマップを作る本当の目的は、こうした顧客の心の内を深く読み解き、共感し、先回りして最高の体験を提供することにあります。それはまるで、顧客という主人公の心の中を、共に旅するようなものです。この「地図」があれば、チーム全員が同じ目的地を目指し、顧客に寄り添った意思決定ができるようになります。

テンプレート選びの「前」に。失敗しないための3つの視点
多くの方が、すぐに「どのテンプレートが良いか」を探し始めますが、実はその前に、もっと大切な準備があります。これを怠ると、どんなに優れたテンプレートを使っても、宝の持ち腐れになってしまいます。私自身の失敗経験も踏まえ、3つの重要な視点をお伝えします。
1. 目的の明確化:その地図で、どこへ行きたいのか?
まず、「何のためにマップを作るのか」を、チームではっきりと定義してください。「新規顧客の獲得」が目的なのか、「既存顧客のリピート率向上」なのか、あるいは「解約率の低下」なのか。目的が違えば、見るべき道のりも、注目すべきポイントも全く異なります。目的が曖昧なままでは、ただ漠然とした地図が完成するだけで、具体的なアクションには繋がりません。
2. ペルソナ設定:誰の、どんな旅を描くのか?
次に重要なのが、旅の主人公である「ペルソナ」の設定です。年齢や性別といった表面的な情報だけでは不十分です。その人がどんな価値観を持ち、どんな生活を送り、日々何に悩み、何を喜ぶのか。解像度の高いペルソナ像を描けて初めて、その人の感情の機微に寄り添うことができます。
私たちは、行動データだけでは分からない「なぜ?」を明らかにするため、サイト内での行動に応じて質問を変えるアンケートツールを自社開発したことがあります。これにより、定量データと「家族構成」や「価値観」といった定性データを組み合わせ、ペルソナに血肉を通わせることができました。顧客の顔が具体的に見えると、議論の質は劇的に変わります。
3. 読み手の想定:その地図は、誰が使うのか?
かつて私は、画期的な分析手法を開発したものの、お客様のデータリテラシーに合わず、全く活用されなかったという痛恨の失敗を経験しました。どんなに優れたマップも、受け手が理解し、行動に移せなければ意味がありません。
このマップを見るのは、経営層でしょうか? それとも現場のマーケターや開発者でしょうか? 経営層が見るならビジネスインパクトが分かるサマリーが、現場が見るなら施策に直結する具体的な課題が必要です。使う人を具体的に想像することが、本当に「使える」マップを作るための鍵となります。
あなたの目的に合うテンプレートの種類と賢い選び方
上記の3つの視点が定まって初めて、テンプレート選びが意味を持ちます。世の中には多種多様なテンプレートがありますが、ここでは代表的なツールを「どんなチームや目的に向いているか」という視点で解説します。

Excel / Googleスプレッドシート:まず始めるなら、最も身近なツール
多くの企業が最初に選ぶのが、使い慣れたExcelやスプレッドシートです。特別なスキルも不要で、手軽に始められるのが最大の魅力です。特にGoogleスプレッドシートは、チームでの共同編集や共有が容易なため、部門を横断してマップ作りに取り組む第一歩として非常に優れています。
「高価なツールを導入する前に、まずは自分たちの手で顧客行動を可視化してみたい」というスタートアップや中小企業のお客様には、まずこの方法をお勧めすることが多いです。コストをかけずに課題を早期発見し、迅速な改善に繋げることができます。
Figma / Miro:視覚的な共有とコラボレーションを重視するなら
デザイナーやエンジニアが多く在籍するチームであれば、FigmaやMiroのようなビジュアルコラボレーションツールが強力な選択肢になります。付箋を貼るような直感的な操作で、顧客の感情の浮き沈みを色やイラストで表現したり、チームのアイデアをリアルタイムで集約したりできます。
言葉だけでは伝わりにくい顧客体験のニュアンスを、チーム全体で視覚的に共有したい場合に最適です。議論が活性化し、より創造的なアイデアが生まれやすくなるでしょう。
無料テンプレートと有料テンプレートの違い
「無料テンプレートでも十分?」という質問もよく受けます。結論から言えば、目的が明確であれば、無料テンプレートで十分な成果を出せます。多くの無料テンプレートは基本的な項目を網羅しており、顧客理解の第一歩としては最適です。まずは無料のものをいくつか試してみて、自社の目的に合う形にカスタマイズしていくのが良いでしょう。

有料テンプレートは、より高度な分析機能や他ツールとの連携、手厚いサポートが付属していることが多いです。マップ作成のプロセス自体を効率化したい、大規模なチームで本格的に運用したい、といったフェーズになった際に検討するのが賢明です。
マップを「生きた武器」に変える、実践的な作成ステップ
さて、いよいよマップ作成の実践です。テンプレートをただ埋める作業にしないために、各ステップで「ビジネスを改善する」という視点を忘れないでください。
- 情報収集:顧客の声を、あらゆる場所から集める
GA4などのアクセス解析データはもちろん、顧客アンケート、SNS上のコメント、カスタマーサポートへの問い合わせ履歴、営業担当者が聞いている現場の声など、定量的・定性的な情報を幅広く集めます。思い込みを捨て、ファクトに基づいて顧客像を構築することが重要です。 - ステージとタッチポイントの洗い出し:顧客との接点を棚卸しする
「認知」「興味・関心」「比較・検討」「購入」「利用・継続」といったステージ(段階)を定義します。そして、各ステージで顧客が自社と接触する可能性のあるタッチポイント(接点)をすべて洗い出します。Webサイト、広告、SNS、店舗、メール、イベントなど、考えうるすべてをリストアップしましょう。 - 行動・思考・感情の記入:顧客の心になりきって旅をする
ここがジャーニーマップの心臓部です。各タッチポイントで、ペルソナが「何をし(行動)」「何を考え(思考)」「どう感じているか(感情)」を具体的に記述していきます。特に「感情」の欄には、ポジティブな感情だけでなく、「面倒くさい」「不安だ」「分かりにくい」といったネガティブな感情を正直に書き出すことが、改善のヒントに繋がります。 - 課題の特定と改善策の立案:ビジネス改善に繋げる
顧客のネガティブな感情が生まれているポイントこそが、ビジネスの「ボトルネック」です。その課題を特定し、「では、具体的に何をすれば、このネガティブな感情を解消できるか?」という視点で、具体的な改善アクションを考えます。
かつてあるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率が低いという課題がありました。様々なバナーデザインを試しても効果は微々たるものでしたが、ジャーニーマップを通じて「ユーザーは記事の文脈で自然に情報を求めている」というインサイトを得ました。そこで見栄えの良いバナーをやめ、ごく自然な「テキストリンク」に変えたところ、遷移率は15倍に向上しました。派手さはありませんが、最も早く、安く、効果的な施策でした。
その地図を、机の引き出しに眠らせないために
カスタマージャーニーマップの導入で最も多い失敗は、「作成すること」がゴールになってしまうことです。完成したマップをチームで共有し、称賛し合い、そして満足して机の引き出しにしまってしまう。これでは何の意味もありません。
マップは、一度作ったら終わりではありません。市場も顧客も、常に変化し続けています。実行した施策の効果をデータで測定し、その結果をマップにフィードバックし、また新たな課題を発見して改善する。この「Plan-Do-Check-Action(PDCA)」のサイクルを回し続けることで、マップは初めて「生きたツール」となります。

時には、データが十分に蓄積されるまで「待つ勇気」も必要です。焦って不確かなデータで判断を下すことは、道を間違える原因になります。データアナリストは、ノイズからデータを守る最後の砦でなければならない。これは、過去の痛い失敗から学んだ、私の信念です。
明日からできる、顧客理解への最初の一歩
ここまで、カスタマージャーニーマップについて深く掘り下げてきました。もしかしたら、「やることが多くて大変そうだ」と感じた方もいるかもしれません。
しかし、最初から完璧な地図を目指す必要はありません。大切なのは、まず一歩を踏み出すことです。
この記事を読み終えたあなたが明日からできる、最も簡単で、最も重要なアクションは何でしょうか。それは、「あなたの隣の席の同僚と、『最近、お客様ってどんなことに困っているんだろうね?』と、たった5分でいいので話してみること」です。
顧客を理解する旅は、そこから始まります。小さな気づきを集め、少しずつ地図に書き込んでいく。その地道なプロセスこそが、やがてあなたのビジネスを大きく成長させる、確かな道筋となるはずです。

もし、その地図作りで道に迷ったり、より精度の高いコンパスが必要だと感じたりした時には、ぜひ私たちにご相談ください。私たちは単に地図の作り方を教えるのではなく、15年間培ってきたデータ分析の経験を元に、あなたと一緒に顧客理解の旅を歩む、経験豊富なガイドでありたいと考えています。お客様のビジネスの成功を、全力でサポートすることをお約束します。