コンテンツマーケティングの「評価」、できていますか? データから成果を最大化する、プロの視点

「コンテンツマーケティングの成果、どう評価すればいいんだろう…」。もしあなたが今、そんな風に頭を抱えているなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。

PV数は伸びているのに、なぜか売上には繋がらない。渾身の記事を公開しても、上司に「で、効果は?」と問われて明確な答えに窮してしまう。あるいは、たくさんの指標を前にして、結局何が重要なのか分からなくなってしまった…。

その気持ち、20年間ウェブ解析の現場で数々の事業と向き合ってきた私には、痛いほどよくわかります。こんにちは、株式会社サードパーティートラストのアナリストです。私たちは創業以来、「データは、人の内心が可視化されたもの」という信条を掲げ、数字の奥にあるユーザーの物語を読み解いてきました。

この記事では、単なる指標の解説に終始しません。データからユーザーの心を読み解き、あなたのビジネスをどう改善していくべきか。その具体的な思考プロセスと、明日から実践できるヒントを、私たちの経験に基づいてお話しします。読み終える頃には、あなたの「コンテンツマーケティング 評価」に対する視点が、大きく変わっているはずです。

なぜ、コンテンツの「評価」がこれほど重要なのか?

そもそも、なぜ私たちはコンテンツを「評価」する必要があるのでしょうか。それは、評価をしないコンテンツマーケティングが、宛先を書かずに手紙を出し続けるようなものだからです。

ハワイの風景

どれだけ心を込めて手紙(コンテンツ)を書いても、誰に届けたいのか、そしてその手紙が相手に届き、心を動かしたのかを知ろうとしなければ、それは独りよがりな活動になってしまいます。アクセス数やPV数は、「手紙が何通ポストに入っていたか」を教えてくれるに過ぎません。

私たちが本当に知りたいのは、「その手紙を読んだ人が、どう感じ、どう行動してくれたのか」ではないでしょうか。データ分析とは、その声なき返事を読み解くための唯一の手段なのです。これを怠ることは、あなたのコンテンツに期待を寄せて訪れてくれたユーザーの存在を、無視しているのと同じことだと、私は考えています。

KPI 設定の罠:あなたは「麓の賑わい」だけを見ていませんか?

コンテンツ評価の話をすると、必ず「KPIは何にすれば良いですか?」という質問をいただきます。KPI設定は、いわばビジネスという山を登るための「登山計画」そのものです。

しかし、ここで多くの企業が陥る大きな罠があります。それは、「PV数」や「セッション数」「直帰率」といった、いわば山の麓の賑わいを示す指標ばかりを追いかけてしまうことです。

もちろん、麓が賑わう(多くの人がサイトに来る)ことは素晴らしいことです。しかし、私たちが本当に目指すべきは、「KGI(最終目標)」という名の山頂、つまり売上や利益といったビジネスゴールのはず。麓がどれだけ賑わっていても、一向に山頂へ向かう人がいなければ、登山は成功とは言えません。

ハワイの風景

大切なのは、あなたのビジネスにとっての「山頂(KGI)」は何かをまず定義し、そこから逆算して「どのルートを辿れば山頂に着くのか」という中間指標(KPI)を設定することです。例えば、ECサイトなら「購入完了」、BtoBサイトなら「問い合わせ完了」が山頂です。その手前には「カート投入」や「資料ダウンロード」といった重要な中継地点(マイクロコンバージョン)があります。

私たちの信条は「数値の改善を目的としない。ビジネスの改善を目的とする」です。目の前の数字を右往左往させるのではなく、常にビジネスの山頂を見据えたKPI 設計を心がけてください。

プロが実践するデータ分析:ツールは「調理器具」、重要なのは「レシピ」

では、具体的にどうやってデータを分析していくのか。Google Analytics(GA4)やSearch Consoleは、いわばコンテンツという素材を調理するための、優れた包丁やフライパンです。しかし、最も重要なのは、どんな料理(ビジネスゴール)を作るかという「分析のレシピ(分析設計)」です。

例えば、GA4でユーザー 行動を追う時、私たちは単にページごとの滞在時間を見るだけではありません。「どの記事を読んだユーザーが、問い合わせに至りやすいのか」「Aという記事を読んだ後、Bの記事に進むユーザーはなぜ離脱してしまうのか」といった、ユーザーの行動シナリオを仮説立てて検証します。

私たちが過去に開発した「マイルストーン分析」という手法も、この考え方から生まれました。複雑すぎるページ遷移図の中から、コンバージョンに至る「黄金ルート」だけを抜き出して可視化する。これにより、どのコンテンツに注力し、どういった導線設計をすれば良いかが一目瞭然になりました。

ハワイの風景

また、行動データだけでは「なぜ?」がわからないという壁にぶつかることもあります。そのために、私たちはサイト内での行動に応じてアンケートを出し分けるツールも開発しました。例えば、「料金ページを長く見たけれど離脱したユーザー」にだけ「何が分かりにくかったですか?」と尋ねる。こうして得られた定性的な「内心」と、GA4の定量データを掛け合わせることで、初めてユーザーの姿が立体的に見えてくるのです。

ツールに使われるのではなく、ビジネスを改善するという目的のために、ツールを使いこなす。それがプロのデータ分析です。

「評価」の現場から学ぶ、よくある失敗とその乗り越え方

20年のキャリアの中で、私自身も数多くの失敗を経験してきました。ここでは、皆さんが同じ轍を踏まないよう、特に陥りがちな失敗例とその教訓をお伝えします。

失敗例1:完璧で高尚な「正論」を振りかざしてしまう

データを見れば、課題は明確です。あるクライアントでは、明らかにフォームの使い勝手がコンバージョンのボトルネックでした。しかし、その改修には大きな予算と、他部署との難しい調整が必要でした。当時の私は「これが正しいのだから」と理想論を伝え続けましたが、結果として何も実行されませんでした。

ここから学んだのは、顧客の現実を無視した「正論」は無価値だということです。本当にビジネスを動かすのは、相手の予算や組織文化、担当者のスキルまでを深く理解した上で描く、現実的なロードマップです。時には、リッチなデザイン改修より、キャッチコピーを変えるだけのテキスト修正の方が、よほど価値のある一歩になることもあります。

ハワイの風景

失敗例2:データが溜まるのを「待てなかった」

新しい計測設定を導入した直後、期待値の高いクライアントから分析を急かされたことがありました。データが不十分と知りつつも、プレッシャーに負けて不正確なデータで報告をしてしまったのです。翌月、十分なデータが蓄積されると、全く違う傾向が見え、クライアントの信頼を大きく損ないました。

データアナリストは、時に「待つ勇気」を持たねばなりません。不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ。正しい判断のためには、ノイズに惑わされず、データが真実を語り始めるまで誠実に待つ姿勢が不可欠です。

コンテンツ評価がもたらす、本当の価値

正しくコンテンツを評価できるようになると、あなたのビジネスにはどのような変化が訪れるのでしょうか。それは単に「CVRが上がった」という話だけではありません。

まず、チームの「共通言語」が生まれます。「なんとなく良い」といった感覚的な議論がなくなり、データという客観的な事実に基づいて、全員が同じ方向を向いて建設的な会話ができるようになります。

次に、自信を持って次の打ち手を決められるようになります。どのコンテンツに投資すべきか、どのキーワードを狙うべきか。データという羅針盤が、あなたの意思決定の迷いを消し去ってくれるでしょう。

ハワイの風景

そして何より、ユーザーの反応が手に取るようにわかるため、コンテンツ作りそのものがもっと楽しく、やりがいのあるものに変わります。自分の書いた「手紙」が、確かに相手に届き、心を動かしている。その手応えこそが、コンテンツマーケティングを続ける上での最大のモチベーションになるはずです。

さあ、明日からできる「最初の一歩」を踏み出そう

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。「評価」の重要性は分かったけれど、何から手をつければいいか分からない、と感じているかもしれません。

難しく考える必要はありません。まずは、明日からできる、たった一つのアクションから始めてみましょう。

それは、「あなたのサイトで、過去3ヶ月で最もアクセスの多かった記事を3つリストアップし、その記事が一つでもビジネス上の成果(問い合わせ、資料請求、購入など)に繋がっているか、GA4で確認してみる」ことです。

もし、最も読まれている記事が、全くビジネスに貢献していなかったとしたら? それが、あなたのコンテンツマーケティングが抱える、最も重要な課題かもしれません。その事実を知ることが、改善への偉大な第一歩です。

ハワイの風景

もし、この最初の一歩で「どのデータを見ればいいか分からない」「データは出たけれど、どう解釈すれば…」と壁にぶつかったなら、それは決してあなたのスキル不足ではありません。複雑に絡み合ったデータから本質を見抜くには、時に客観的な視点と経験が必要です。

そんな時は、私たち株式会社サードパーティートラストのような専門家を頼ることも、賢明な選択肢の一つです。私たちは、あなたのビジネスの「登山計画」を共に描き、確かな足取りで山頂へと導くパートナーでありたいと願っています。まずはお気軽にご相談ください。あなたの挑戦を、心からお待ちしています。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!