レポート作成と、その先へ。データで「次の一手」を生み出す実践的考察

こんにちは。株式会社サードパーティートラストでアナリストを務めております。かれこれ20年以上、ウェブ解析という仕事を通じて、様々な企業のビジネスと向き合ってきました。

さて、この記事をお読みのあなたは、日々の業務でデータと格闘されていることでしょう。「毎月レポートは作っている。でも、そのレポート、本当に読まれていますか?」「数字は並んでいるけれど、結局『で、何をすればいいの?』で話が終わってしまう…」そんな経験はありませんか?

時間をかけて作成したレポートが、ただの「報告義務」で終わってしまう。これは、非常にもったいないことです。本来データは、ビジネスを前に進めるための強力な羅針盤になるはず。この記事では、単なる「レポート作成と」いう作業で終わらせず、データから確かな「次の一手」を生み出し、ビジネスを動かすための実践的な考え方と手法を、私の経験を交えながらお話しします。

なぜレポートは「ただの報告書」で終わってしまうのか?

多くの企業で、データ分析レポートが活用されずに眠ってしまうのはなぜでしょうか。それは、レポート作成そのものが目的化してしまっているからです。私たちは創業以来15年間、一貫して「データは、人の内心が可視化されたものである」という信条を掲げてきました。数字の羅列の向こうには、必ずサイトを訪れたユーザーの期待や、迷い、あるいは失望といった感情が隠されています。

その「内心」を読み解かずに、ただPV数やCVRといった数値を並べただけでは、人の心は動きません。それはまるで、食材が並んでいるだけで、どんな料理を作りたいのかというレシピがない状態と同じです。結果として、受け手は「ふーん」で終わってしまい、具体的なアクションには繋がりません。

ハワイの風景

過去に私が担当したある企業では、長年の経験則から「この商品は売れるはずだ」と信じられていた主力商品がありました。しかし、データを深く分析すると、実はその商品が多くのユーザーをサイトから離脱させており、利益を圧迫していることが判明したのです。経験や勘は大切ですが、時にそれは思い込みという名の「霧」となり、進むべき道を見えなくさせてしまうのです。データは、その霧を晴らすための光なのです。

データを行動に変える、レポート作成の「思考法」

では、どうすれば「行動に繋がるレポート」を作成できるのでしょうか。それは、料理のレシピを考えるように、いくつかの思考のステップを踏むことが重要です。

ステップ1:目的を「再定義」する

最初の、そして最も重要なステップは「目的の明確化」です。しかし、単に「売上を上げたい」では不十分です。私がいつもクライアントにお尋ねするのは、「このレポートは、誰の、どんな意思決定を助けるためのものですか?」という問いです。

経営者が見るのか、マーケティング担当者が見るのか、あるいは現場のデザイナーやエンジニアが見るのか。受け手によって、知りたい情報も、判断の基準も、そして理解できる言葉も全く異なります。目的と読者を明確に定義すること。これが、全ての出発点です。

ステップ2:データを「集める」のではなく「選ぶ」

目的が定まれば、必要なデータは自ずと見えてきます。やみくもにデータを集めるのではなく、「この問いに答えるためには、どのデータが必要か」という視点で、情報を厳選します。時には、Google Analyticsのデータだけでなく、広告データやCRMの顧客情報、あるいはサイト内アンケートで得た「生の声」を組み合わせることも必要です。

ハワイの風景

ステップ3:データを「可視化」し、「物語」を紡ぐ

データを選んだら、次はいよいよ可視化です。しかし、ここでも注意が必要です。グラフは単なる飾りではありません。「問い」を映し出す鏡でなくてはならないのです。

例えば、時系列の変化を見たいなら折れ線グラフ、項目間の比較なら棒グラフが適しています。これは基本ですが、大切なのは「なぜそのグラフを選ぶのか」を常に意識することです。以前、あるクライアントに売上データを月別の棒グラフで報告したところ、どうも反応が鈍かったことがあります。そこで折れ線グラフに変えてみたところ、「ああ、なるほど!毎年この時期に落ち込む傾向があるのか」と、季節変動が一目で伝わり、翌年の戦略議論が非常に活発になりました。

そして、グラフから読み取れた事実を、論理的なストーリーとして構成します。「現状はこうです(AsIs)。原因はおそらくこれです(Why)。だから、私たちはこうすべきです(ToBe)」。この流れで語ることで、データは単なる数字から、人を動かす力を持つ「物語」へと昇華するのです。

レポート作成で陥りがちな「2つの罠」と、私の失敗談

順調に進んでいるように見えても、レポート作成には思わぬ罠が潜んでいます。ここでは、私自身が過去に経験した、忘れられない失敗談を2つご紹介します。

罠1:受け手のレベルを無視した「自己満足の分析」

かつて私は、サイト内の重要なページ遷移だけを可視化する「マイルストーン分析」という、当時としては画期的な分析手法を開発しました。これで複雑なユーザー 行動も一目瞭然になる、と意気込んでクライアントに提出しました。

ハワイの風景

しかし、結果は惨憺たるものでした。そのクライアントは担当者以外のデータリテラシーがまだ低く、私のレポートの価値や活用法を社内で説明できなかったのです。結局、その画期的なレポートは誰にも使われることなく、お蔵入りになりました。この経験から、私は痛感しました。データは、受け手が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれるのだと。どんなに高度な分析も、独りよがりな自己満足に終わっては意味がないのです。

罠2:言うべきことを言えない「忖度レポート」

もう一つの失敗は、組織の壁を前に、言うべきことを言えなかった経験です。あるクライアントサイトで、コンバージョンフォームの使い勝手が、誰の目にも明らかなボトルネックでした。しかし、その管轄は別の部署。組織的な抵抗を恐れた私は、その根本的な課題への指摘を弱め、当たり障りのない改善案に終始してしまいました。

結果、1年経っても本質的な改善はなされず、機会損失が続きました。アナリストとして、これ以上の失態はありません。データが示している「避けては通れない課題」からは、たとえ抵抗が予想されても、逃げてはならない。顧客の現実に寄り添いつつも、言うべきことは誠実に伝え続ける。このバランス感覚こそ、真にビジネスを動かすプロの仕事だと、今では固く信じています。

私たちが「ビジネスの改善」にこだわる理由

株式会社サードパーティートラストでは、レポート作成のご依頼をいただいた際、単にデータをまとめてお渡しする、ということは決してしません。なぜなら、私たちの目的は「数値の改善」ではなく、その先にある「ビジネスの改善」だからです。

Webサイトの使い勝手を少し変えるだけで改善できる幅は、せいぜい数パーセントかもしれません。しかし、データからユーザーの心の奥底にあるニーズや不満を読み解き、商品開発やサービス、時には組織体制そのものにまで踏み込んで提案することで、ビジネスは飛躍的に成長する可能性があります。

ハワイの風景

例えば、あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率が低いという課題がありました。どんなにリッチなバナーを試しても効果は微々たるもの。そこで私たちが提案したのは、見栄えのしない、ごく普通の「テキストリンク」への変更でした。結果、遷移率は15倍に向上しました。ユーザーは綺麗なバナーではなく、文脈に合った「情報」を求めていたのです。

このように、私たちは常に「最も早く、安く、簡単に実行できて、効果が大きい施策は何か?」という視点を持ち、お客様の予算や社内体制といった現実的な制約も踏まえた上で、最適な一手を共に考えます。それが、20年間データと向き合い続けてきた私たちの責任であり、プライドです。

明日からできる、最初の一歩

ここまで、データと向き合うための考え方についてお話ししてきました。データ分析やレポート作成は、決して一部の専門家だけのものではありません。

もしあなたが「データ活用を、次の一歩へ進めたい」とお考えなら、まずは今あなたの手元にあるレポートを、もう一度見つめ直すことから始めてみてください。

そして、自問してみてください。
「このレポートは、誰の、どんな意思決定を助けるために作られたものだろうか?」
「この数字の裏には、どんなお客様の顔が浮かぶだろうか?」

ハワイの風景

その問いが、あなたの会社のデータを「ただの報告書」から「未来を切り開く羅針盤」へと変える、確かな第一歩になるはずです。

もし、その過程で壁にぶつかったり、専門家の視点が必要だと感じたりした際には、いつでも私たちにご相談ください。あなたのビジネスに眠る可能性を、データと共に解き明かすお手伝いをさせていただきます。

ぜひ一度、株式会社サードパーティートラストの無料相談をご利用いただき、あなたの悩みをお聞かせください。一緒に、次の一手を見つけましょう。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!