マーケティングの「壁」を壊す、データ起点の課題発見術
「新しい施策を打っても、いまひとつ手応えがない」「データは毎日見ているのに、次の一手が分からない」「そもそも、今取り組んでいる課題は本当に正しいのだろうか…?」
マーケティングの現場で、このような壁に突き当たっている方は少なくないのではないでしょうか。市場は常に変化し、顧客の心は移ろいやすい。まるで出口の見えない森の中を、古い地図だけを頼りに彷徨っているような感覚。私も20年間、アナリストとして数々の企業のデータと向き合う中で、そんな担当者の方々の焦りや不安を幾度となく目にしてきました。
しかし、ご安心ください。その森から抜け出すための「羅針盤」は、あなたの手元にすでに存在します。それが「データ」です。この記事では、単なる分析手法の解説に留まりません。データの海から「本当の課題」を見つけ出し、ビジネスを前進させるための具体的な思考法と実践的なアプローチを、私の経験を交えながらお話しします。
すべての始まりは「正しい問い」から。あなたの課題は、本当にそれですか?
多くの方が陥りがちなのが、「とにかくコンバージョン率を上げよう」「直帰率を下げよう」といった、指標の改善そのものを目的としてしまうことです。これは、料理に例えるなら、レシピを決めずに手当たり次第に高級食材を買い集めているようなもの。それでは美味しい料理は作れません。
私たちが創業以来15年間、一貫して掲げてきた信条があります。それは「データは、人の内心が可視化されたものである」という考え方です。クリック数や滞在時間といった無機質な数字の羅列は、すべて画面の向こうにいる「人」の行動の結果です。その行動の裏には、必ず感情や動機が存在します。

ですから、まず立てるべき問いは「CVRをどう上げるか?」ではありません。「なぜ、ユーザーは購入の最後のボタンを押すのをためらったのか?」「なぜ、この記事を読んだあと、次の行動に移らずにサイトを去ってしまったのか?」といった、ユーザーの心に寄り添う「問い」こそが、すべての始まりなのです。
データから「ユーザーの物語」を読み解く技術
正しい問いを立てることができれば、データは宝の山に変わります。Google Analyticsなどのツールは、その物語を読み解くための強力な虫眼鏡です。
例えば、あるECサイトで「特定の商品詳細ページからの離脱率が異常に高い」というデータがありました。一般的な改善策は、写真を追加したり、ボタンの色を変えたりすることかもしれません。しかし、私たちはまず「なぜ、ユーザーはここで立ち去るのか?」という物語を考えました。
そこで、私が過去に開発を主導したサイト内アンケートツールを使い、「このページの情報で、分かりにくい点はありましたか?」というシンプルな質問を投げかけてみました。すると、「送料がいくらかかるか、購入手続きに進まないと分からないのが不安」という声が多数寄せられたのです。原因はデザインではなく、情報の不足でした。
私たちはすぐに、商品価格の横に送料を明記するよう提案しました。これはデザイン変更のような派手さはありません。しかし、ユーザーの不安という「根本的な課題」を解決したことで、そのページの購入完了率は劇的に改善しました。

このように、データからユーザー 行動パターンを見つけ、リサーチによってその裏にある「なぜ?」を明らかにすること。この連携こそが、的確な打ち手を生み出すのです。
分析で自己満足に陥らないために
ここで一つ、私の失敗談をお話しさせてください。かつて、クライアントのデータリテラシーを考慮せず、非常に高度で画期的な分析手法を導入したことがあります。私自身は「これで本質的な課題が見える」と意気込んでいました。
しかし、結果は惨憺たるものでした。レポートをお渡ししても、そのデータの価値や活用法が担当者の方にしか伝わらず、社内での説得材料として使っていただけなかったのです。結局、誰もが理解できるシンプルなレポートの方が、よほどビジネスを動かす力があったかもしれない、と深く反省しました。
データは、受け手が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれます。 常に相手の状況を見極め、「確実に伝わり、使われるデータ」を設計すること。これもアナリストの重要な責務だと、今では考えています。
「言うは易し、行うは難し」を乗り越える現実的な一手
データに基づいた課題が見つかったとしても、それを実行に移すには、また別の壁が立ちはだかります。予算の制約、硬直化した社内体制、部署間の連携不足…。私も「正論」だけを振りかざし、クライアントの事情を無視した理想論を提案して、全く実行されなかった苦い経験があります。

だからこそ、私が常に意識しているのは「できるだけコストが低く、改善幅が大きいものから優先的に実行する」という原則です。アナリストは見栄えの良い提案をしたくなる誘惑に駆られますが、ユーザーにとって重要なのは見た目より情報そのものであるケースがほとんどです。
あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率が、どんなにバナーデザインを改善しても低いままでした。そこで私が提案したのは、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」への変更でした。担当者の方は最初、半信半半疑でしたが、結果は明らかでした。遷移率は15倍に向上したのです。「リンクをテキストに」という地味な施策が、最も効果的だったのです。
派手なシステム改修やリッチなデザインにこだわる前に、できることは無数にあります。キャッチコピーを一つ変える、ボタンの文言を「資料請求」から「無料で試してみる」に変える。こうした「簡単な施策」を見下さず、その効果を信じて試すことが、停滞した状況を打破する突破口になります。
迷いを断ち切るABテストの極意
施策の効果を検証するABテストも、やり方を間違えると「よく分からなかった」で終わってしまいます。成功の秘訣は、「比較要素は一つに絞り、差は大胆に設ける」ことです。
例えばボタンの色を「薄い青」と「少し濃い青」で比較しても、意味のある差は出にくいでしょう。それよりも「青」と「オレンジ」で試す。「価格」と「機能性」のどちらを訴求すべきか迷ったら、片方は価格を、もう片方は機能を徹底的にアピールしたキャッチコピーで検証する。このように、問いをシンプルかつ大胆にすることで、進むべき道が明確になるのです。

まとめ:明日からできる、あなたの「最初の一歩」
ここまで、データから真のマーケティング 課題を見つけ出し、解決に導くための考え方をお話ししてきました。複雑に見えるマーケティングの世界も、分解すれば「ユーザーの心を理解する」というシンプルな活動の積み重ねです。
この記事を読んで、「何から始めればいいか…」と感じているかもしれません。そこで、あなたに明日からできる「最初の一歩」を提案します。
まず、お使いのアクセス解析ツール(Google Analyticsなど)を開き、「離脱率が最も高いページ」を上位5つ、リストアップしてみてください。そして、それぞれのページをユーザーの気持ちになって眺めながら、こう自問してみてください。
「もし自分が初めてこのページを訪れたユーザーだとしたら、何に悩み、何に不安を感じ、なぜこのページを去るだろうか?」
その問いの答えこそが、あなたのビジネスが今、最初に向き合うべき課題の種です。もし、そのページの数字が何を意味するのか、そこからどんな物語を読み解き、具体的なアクションに繋げれば良いのか迷ったなら…。その時は、ぜひ私たちのような専門家を頼ってください。

私たち株式会社サードパーティートラストは、あなたの会社のデータという「羅針盤」を正しく読み解き、ビジネスという航海のゴールまで伴走するパートナーです。まずはお気軽に、現状の課題をお聞かせください。あなたのビジネスを、次のステージへと導くお手伝いができることを、心から楽しみにしています。