マーケティング 課題設定の本質:データは“人の心”を語る、その読み解き方

「新しい施策を打っても、なぜか手応えがない」「会議で挙がるのは、いつも同じ表面的な課題ばかり…」

もしあなたが今、そんな風に感じているなら、それは決してあなた一人の悩みではありません。ウェブ解析の世界に20年間身を置いてきた私自身、そうした壁に突き当たる企業を数えきれないほど見てきました。

こんにちは、株式会社サードパーティートラストのアナリストです。私たちは創業以来15年間、「データは、人の内心が可視化されたものである」という信念のもと、数々の企業のビジネス改善をお手伝いしてきました。

今日のテーマは、マーケティングの「課題設定」です。一見、地味に聞こえるかもしれません。しかし、これこそが、あらゆるマーケティング活動の成否を分ける、最も重要な羅針盤なのです。この記事では、単なる手法の紹介ではなく、データからユーザーの心を読み解き、ビジネスを動かすための本質的な考え方をお伝えします。ぜひ、最後までお付き合いください。

なぜ、課題設定が「すべて」の始まりなのか?

マーケティングにおける課題設定は、航海における羅針盤や海図そのものです。それなしに大海原へ漕ぎ出せば、どんなに性能の良い船(施策)や優秀な船員(チーム)がいても、目的地にはたどり着けません。ただ闇雲に動き回り、時間と燃料(予算)を浪費するだけです。

ハワイの風景

例えば、「サイトのアクセスは多いのに、コンバージョンしない」という典型的な悩み。多くのケースで、すぐ「デザインをリッチにしよう」「SEOを強化しよう」という話になりがちです。しかし、データをつぶさに見ていくと、本当に問題なのは「特定のページに情報が足りず、ユーザーが不安になって離脱している」ことだったりします。

この場合、本当に必要な施策はデザイン改修ではなく、「よくある質問」を一つ追加することかもしれません。的確な課題設定ができていれば、最小限のコストと労力で、最大の効果を生み出せたはずです。

課題設定とは、勘や経験だけに頼ることではありません。データという客観的な事実に基づき、取り組むべき真の問題を発見する知的なプロセスです。この最初のボタンを正しくかけることこそが、マーケティングのROIを最大化する、何より重要な第一歩なのです。

プロが実践する、課題設定の5つのステップ

では、具体的にどうやって課題を設定していくのか。それはまるで、一枚の地図を丁寧に読み解いていく作業に似ています。私たちはクライアントと共に、いつもこのステップで「ビジネスの物語」を読み解いていきます。

ステップ1:現状分析 ― 「数字」の奥にある「物語」を読む

最初のステップは、もちろん現状分析です。しかし、ただ数字を眺めるのではありません。私たちは、アクセスデータや顧客データといった数字の羅列の向こう側にいる、生身のユーザーの行動や感情を読み解くことを最も重視します。

ハワイの風景

かつて、あるクライアントのデータが、特定の月に急激な変化を見せたことがありました。焦ってそのデータに基づいた提案をしそうになりましたが、ぐっとこらえてデータを蓄積し、多角的に検証しました。結果、その変化は一過性のTVCMによる異常値だったと判明。もしあの時、不確かなデータで語っていたら、クライアントの信頼を大きく損なっていたでしょう。

データアナリストは、時に「待つ勇気」が必要です。表面的な数字に惑わされず、ユーザーがサイト内で紡いでいる「物語」を正しく理解すること。それが全ての始まりです。

ステップ2:目標 設定 ― 「山頂」と「チェックポイント」を決める

現状という現在地が分かったら、次に向かうべき場所を決めます。これが目標設定です。「売上を伸ばす」といった漠然とした目標は、いわば「どこか遠くへ行きたい」と言っているのと同じ。これでは、具体的なルートは描けません。

私たちは、KGI(Key Goal Indicator)という「最終的に目指す山頂」と、そこへ至るためのKPI(Key Performance Indicator)という「途中のチェックポイント」を明確に設定します。ここで役立つのがSMART(具体的、測定可能、達成可能、関連性、期限)というフレームワークです。

例えば、「3ヶ月後までに、オーガニック検索からの問い合わせ件数を20%増やす」といった目標です。これなら、誰が何をすべきか、そして進捗は順調かが明確になります。目標設定とは、チーム全員が同じ地図を持って、同じ山頂を目指すための、大切な共通言語なのです。

ハワイの風景

ステップ3:仮説構築 ― 「なぜ?」を繰り返し、内心に迫る

データから課題の輪郭が見えてきたら、次に行うのは「なぜ、そうなっているのか?」という問いを繰り返すことです。この「なぜ?」の深掘りこそが、課題設定の質を決めます。

しかし、行動データだけでは、ユーザーの「なぜ」にはたどり着けない壁にぶつかることがあります。離脱率が高いのは分かっても、「なぜ」離脱したのかはデータだけでは分かりません。そこで私たちは、必要であればサイト内アンケートツールのような仕組みを自社開発し、行動データと心理データ(定性データ)を掛け合わせます。

「このページを離れようとしている理由は?」と直接尋ねることで、「欲しい情報が見つからなかった」「料金体系が分かりにくかった」といった、アクセス解析だけでは決して見えない「ユーザーの内心」が浮かび上がってきます。この生の声こそが、的確な仮説の源泉となるのです。

ステップ4:検証と評価 ― 「大胆かつシンプル」な問いを立てる

仮説が立ったら、いよいよ検証です。多くの企業でABテストが行われますが、「ボタンの色を少し変える」といった些細な変更に終始し、結局「よく分からなかった」で終わるケースが後を絶ちません。

無意味な検証はリソースの無駄遣いです。私たちはクライアントと、「比較要素は一つに絞る」「固定観念に囚われず、差は大胆に設ける」というルールを徹底します。例えば、キャッチコピーを全く違う切り口のものに変えてみる。写真とイラストで比較してみる。こうした「大胆でシンプルな問い」こそが、次に進むべき道を明確に照らしてくれます。

ハワイの風景

ABテストの目的は、0.1%の改善を積み重ねることではありません。どちらの道に進むべきか、迷いを断ち切るための明確な答えを得ることなのです。

ステップ5:改善と再設定 ― 「簡単な施策」をこそ、見逃さない

検証結果に基づき、改善策を実行します。ここで私たちが大切にしているのは、「簡単な施策ほど正義」という価値観です。

かつて、あるメディアサイトで、どんなにバナーデザインを改善してもサービスサイトへの遷移率が上がらない、という課題がありました。そこで私たちが提案したのは、見栄えのするバナーではなく、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」への変更でした。結果、遷移率は15倍に向上しました。

アナリストは、つい見栄えの良い、複雑な提案をしたくなるものです。しかし、ユーザーにとって重要なのは見た目ではなく、必要な情報にスムーズにたどり着けること。常に「最も早く、安く、簡単に実行できて、効果が大きい施策は何か?」という視点を持ち、地味な改善策を決しておろそかにしません。

データ分析がもたらす「確信」と、無視する「代償」

データに基づいた課題設定を行う最大のメリットは、マーケティング活動に「確信」が生まれることです。どの施策に投資すべきか、なぜならデータがこう示しているからだ、と自信を持って判断できます。これにより、無駄な広告費や的外れなサイト改修といったコストを削減し、限られたリソースを最も効果的な一点に集中させることが可能になります。

ハワイの風景

逆に、このプロセスを軽視し続けることの代償は計り知れません。それは単に予算を無駄にするだけでなく、顧客を逃し続ける「機会損失」という、目に見えないコストを払い続けることを意味します。競合がデータに基づいて顧客理解を深め、次々と的確な手を打ってくる中で、勘と経験だけを頼りに戦うのは、あまりにも無謀な挑戦と言えるでしょう。

もし、羅針盤の読み解きに迷ったら

ここまで読んでいただき、「重要性は分かったけれど、自社だけで実践するのは難しい…」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。それは当然のことです。専門的な知見や客観的な視点が必要な場面は、必ず出てきます。

私たちサードパーティートラストは、単なる分析 ツールを提供する会社ではありません。あなたのビジネスを深く理解し、データからユーザーの心を読み解き、共に課題解決の航海に出る「伴走者」です。

時には、耳の痛い指摘もするかもしれません。組織の壁といった、データ以外の問題に踏み込むこともあります。それは、表面的な改善で終わらせず、本気であなたのビジネスを成功に導きたいと願っているからです。忖度なく本質を突くことと、現実的に実行可能な計画を立てること。このバランスこそが、私たちの強みです。

まとめ:明日からできる、課題設定の「最初の一歩」

マーケティングの課題設定とは、決して難解な数式を解くことではありません。それは、あなたのサイトを訪れるお客様一人ひとりの「心の声」に、真摯に耳を傾ける行為です。

ハワイの風景

この記事を読み終えたあなたが、明日からできる「最初の一歩」があります。

それは、まずGoogle Analyticsなどのツールを開き、「最も離脱率が高いページ」を一つだけ見つけることです。そして、そのページを訪れた人が、何に期待してやって来て、何に失望し、あるいは満足して去っていったのかを想像してみてください。そのページに書かれている言葉は、本当にユーザーが知りたいことでしょうか?次のアクションへの導線は、分かりやすいでしょうか?

その小さな問いから、あなたのビジネスを動かす、大きな物語が始まります。

もし、その物語の読み解きに迷ったり、次の一手に悩んだりした際には、いつでも私たちにご相談ください。あなたのビジネスの羅針盤を、共に読み解ける日を楽しみにしています。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!