戦略 立案フレームワーク」はなぜ使えない?データ分析のプロが語る“本当の使い方”

「戦略を立てなければ、と頭では分かっているが、何から手をつければいいのか…」

「SWOT分析や3C分析をやってみたはいいものの、結局『分析のための分析』で終わってしまった…」

もしあなたが、このような壁に突き当たっているのなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。こんにちは、株式会社サードパーティートラストでWEBアナリストを務めております。20年間、ECサイトからBtoB、メディアまで、あらゆる業界でデータと向き合い、数々の事業の立て直しをご支援してきました。

多くの企業が「戦略 立案 フレーム ワーク」を導入しようと試みます。しかし、その多くが残念ながら機能不全に陥ってしまう。その光景を、私は嫌というほど見てきました。

なぜ、教科書通りにやってもうまくいかないのか。それは、ほとんどのケースで、フレームワークを「思考停止の穴埋めクイズ」にしてしまっているからです。この記事では、単なるフレームワークの紹介に留まりません。私が20年の現場で培った「ビジネスを本当に動かすための、フレームワークの生きた使い方」を、余すところなくお伝えします。

ハワイの風景

そもそも、なぜフレームワークは「使えない」と感じるのか?

戦略立案フレームワークが役に立たない、と感じるのには明確な理由があります。それは、多くの人が「数字」を単なる数字としてしか見ていないからです。

私たちが創業以来、一貫して掲げてきた信条は「データは、人の内心が可視化されたものである」ということ。アクセス数やコンバージョン率といった数字の羅列の向こう側には、必ず生身の人間の「期待」「迷い」「不満」「喜び」といった感情が存在します。この視点が抜け落ちたままフレームワークを使っても、出てくるのは当たり障りのない一般論だけです。

正直に告白すると、私も若い頃は、綺麗なレポートを作ることに満足してしまった苦い経験があります。しかし、あるクライアントに「で、我々は何をすればいいんですか?」と真顔で問われ、目が覚めました。私たちの仕事は、数値を報告することではない。データからユーザーの心を読み解き、ビジネスを改善する具体的な一手を指し示すこと。それ以来、これが私の揺るぎない哲学です。

フレームワークは、それ自体が答えをくれる魔法の杖ではありません。ユーザーの心を理解し、ビジネスを動かすための「思考の補助線」に過ぎないのです。

フレームワークは「料理のレシピ」。データという「食材」をどう活かすか

戦略立案を、料理に例えてみましょう。PEST分析や3C分析といったフレームワークは、いわば「料理のレシピ」です。カレーのレシピがあれば、誰でもある程度のカレーは作れます。しかし、本当に美味しいカレーを作るには、何が必要でしょうか?

ハワイの風景

それは、新鮮で質の高い「食材」です。戦略立案における食材とは、言うまでもなく「データ」です。それも、Webサイトのアクセスログだけでなく、顧客アンケート、市場調査データ、営業部門が持つ顧客の声、競合のプレスリリースなど、あらゆる場所に散らばる生きた情報です。

レシピ(フレームワーク)に、質の悪い食材(不正確なデータや思い込み)を当てはめても、美味しい料理(成功する戦略)が完成しないのは当然のこと。まずは、これからご紹介するレシピを最大限に活かすために、信頼できる食材、つまり「客観的なデータ」を集めることの重要性を心に留めておいてください。

データ分析を駆使する!実践的フレームワーク活用術

では、具体的に「レシピ」をどう使いこなすのか。私が現場で特に重要だと考えるフレームワークを、実践的な視点で解説します。大切なのは、これらを単独で使うのではなく、大きな視点から小さな視点へと、思考を絞り込んでいく流れを意識することです。

1. PEST分析:時代の「追い風」と「向かい風」を読む

まず最初にやるべきは、自分たちがいる場所の天気を知ることです。PEST分析は、政治(Politics)、経済(Economy)、社会(Society)、技術(Technology)というマクロな外部環境、つまり「時代の風向き」を読むためのフレームワークです。

「そんな大きな話、うちの会社には関係ない」と思われるかもしれません。しかし、本当にそうでしょうか?例えば、法改正(政治)によって新しい市場が生まれたり、リモートワークの普及(社会)によって顧客の購買行動が激変したり、新しいAI技術(技術)が既存のサービスを陳腐化させたり…。これらは、すべてのビジネスに影響を与える「追い風」や「向かい風」です。

ハワイの風景

ここでのポイントは、情報を集めて満足しないこと。「この社会の変化は、自社の顧客にとって何を意味するのか?」という視点で深掘りし、ビジネスチャンス(機会)と、避けるべきリスク(脅威)を具体的に洗い出すことが目的です。

2. 3C分析:戦う「土俵」の構造を理解する

天気を読んだら、次は戦う「土俵」そのものを分析します。それが3C分析。顧客(Customer)、競合(Competitor)、そして自社(Company)の3つの視点から、自社の立ち位置を明確にします。

特に私が重視するのは、最初の「顧客(Customer)」の分析です。GA4の行動データやサイト内アンケート、購買データなどを組み合わせ、「なぜお客様は私たちを選んでくれているのか?」「どんな点に不満を感じて離脱しているのか?」といった顧客の“本音”を徹底的に可視化します。

次に「競合(Competitor)」。彼らのWebサイトを眺めるだけでは不十分です。彼らの顧客は誰で、どんな価値を提供しているのか。そして、彼らが「できていないこと」は何か。ここに、自社が攻めるべき隙が隠されています。

最後に、これらの情報をもとに「自社(Company)」の強みと弱みを客観的に評価します。顧客に支持され、競合にはない独自の価値。それこそが、あなたのビジネスが立つべき場所です。

ハワイの風景

3. SWOT分析:「何をすべきか」を具体的に描き出す作戦会議

PEST分析と3C分析で集めた情報を統合し、具体的なアクションプランに落とし込む。それがSWOT分析の役割です。内部環境である「強み(Strengths)」「弱み(Weaknesses)」と、外部環境である「機会(Opportunities)」「脅威(Threats)」を整理します。

しかし、多くの失敗は、この4つの項目をただ並べて終わってしまうことです。それではただの現状確認に過ぎません。重要なのは、これらを掛け合わせる「クロスSWOT分析」です。

  • 強み × 機会:自社の強みを活かして、このチャンスをどう掴むか?(積極策)
  • 強み × 脅威:自社の強みで、この脅威をどう乗り越えるか?(差別化策)
  • 弱み × 機会:このチャンスを逃さないために、弱みをどう克服するか?(改善策)
  • 弱み × 脅威:最悪の事態を避けるために、何をすべきか?(防衛策・撤退)

このプロセスを経て初めて、「やるべきこと」の具体的な選択肢が見えてきます。そして、ここからがアナリストの腕の見せ所。全ての施策を一度に実行することは不可能ですから、「できるだけコストが低く、改善幅が大きいものから優先的に実行する」という原則に則り、現実的なロードマップを描いていきます。

【私の失敗談】フレームワークが機能しなかった、2つの苦い経験

理論は完璧でも、実践は簡単ではありません。私自身、過去には手痛い失敗を経験してきました。その教訓が、今の私のコンサルティングの礎となっています。

一つは、あるクライアントでのこと。データ上、コンバージョンフォームに明らかな問題があると分かっていながら、その管轄部署との関係性を気にしてしまい、根本的な提案を避けてしまいました。結果、1年以上も機会損失が続き、後になって「なぜ、あの時もっと強く言ってくれなかったんだ」と叱責されました。言うべきことを言わない「忖度」は、アナリスト失格だと痛感した瞬間です。

ハワイの風景

もう一つは、その逆の失敗です。別のクライアントの組織文化や予算感を無視して、「理想論としての正しさ」ばかりを振りかざしてしまいました。結果、私の提案はほとんど実行されず、ただの絵に描いた餅で終わりました。顧客の現実を無視した「正論」もまた無価値なのです。

この二つの失敗から学んだのは、顧客の現実を深く理解した上で、実現可能な計画を描きつつも、「避けては通れない本質的な課題」については、覚悟を持って伝え続ける。このバランス感覚こそが、ビジネスを本当に動かすのだと信じています。

まとめ:明日からできる、戦略立案の「最初の一歩」

ここまで、「戦略 立案 フレーム ワーク」の生きた使い方についてお話ししてきました。フレームワークは、あなたを縛るルールではなく、思考を整理し、チームの目線を合わせ、客観的な事実に基づいて次の一手を決めるための強力な味方です。

では、この記事を閉じた後、あなたが明日からできることは何でしょうか?

大掛かりな分析を始める必要はありません。まずは、あなたのチームの中で「当たり前」とされていることを一つ、疑ってみることから始めてみてください。「昔からこうだから」「きっとお客様はこうだろう」そんな思い込みの裏付けとなるデータはありますか?その問いが、戦略的思考への扉を開く、小さくとも確実な一歩となります。

ハワイの風景

もし、自社だけでデータと向き合うことに難しさを感じたり、客観的な第三者の視点が欲しいと感じたなら、いつでも私たちにご相談ください。私たちは、単にフレームワークの使い方を教えるのではありません。あなたのビジネスの奥底にある本質的な課題をデータから見つけ出し、共に悩み、具体的な成果に繋がるまで伴走するパートナーです。

あなたのビジネスの未来について、一度、私たちと話してみませんか?

無料相談で、最初の一歩を踏み出す

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!