なぜあなたの戦略は実行されないのか?データで紐解く、本当に「動く」戦略の立て方
「戦略を立てろ、と言われても何から手をつければ…」
「データを見てはいるけれど、結局、次の一手が分からない」
もしあなたが今、このような壁に突き当たっているのなら、それは決してあなた一人の悩みではありません。ウェブ解析の世界に20年以上身を置いていますが、多くの意欲的な担当者の方々が同じ場所で立ち止まる姿を、私は何度も目の当たりにしてきました。
こんにちは、株式会社サードパーティートラストのアナリストです。私たちは創業以来15年間、「データは、人の内心が可視化されたものである」という信念を掲げ、数々の企業のビジネス改善に伴走してきました。
この記事でお伝えしたいのは、小手先のテクニックや流行りのフレームワークではありません。データと真摯に向き合い、ビジネスを根幹から動かすための「戦略 立案」の本質です。机上の空論で終わらせない、明日からあなたのチームが動き出すための、実践的な思考法をお届けします。
そもそも、なぜ多くの「戦略」は失敗に終わるのか?
立派な戦略書を作ったのに、いつの間にか誰も見なくなり、ホコリをかぶっている…。そんな経験はありませんか?戦略が失敗する原因は、実は非常にシンプルです。それは、戦略が「自分たちの現実」と「顧客の真実」のどちらか、あるいは両方から乖離してしまっているからです。

かつて私も、苦い失敗を経験しました。あるクライアントのサイトで、コンバージョンを阻害している根本原因は明らかでした。しかし、その改修には他部署との調整が必要で、短期的な関係性を優先した私は、その「言いにくい提案」を避けてしまったのです。結果、1年経っても数字は動かず、貴重な時間を失いました。
また別のケースでは、理想論ばかりを振りかざし、クライアントの予算や組織文化を無視した「正論」を提案し続けてしまいました。提案書だけが積み重なり、何も実行されない。アナリストとしての無力さを痛感した瞬間です。
戦略とは、綺麗なパワポ資料を作ることではありません。組織の現実を踏まえ、顧客の心を動かし、実際にビジネスを前進させるための「約束事」です。その約束事を、データという共通言語を使って作り上げていく。それが私たちの考える戦略立案です。
ビジネスを動かす戦略立案、4つのステップ
では、具体的にどうすれば「動く戦略」を立てられるのでしょうか。それは、壮大な計画を一度に描こうとするのではなく、一歩一歩、確かな足場を固めていく登山に似ています。私たちが実践している、本質的な4つのステップをご紹介します。
ステップ1:現状分析 – 「思い込み」を捨て、現在地を直視する
すべての旅は、地図を広げ、自分の現在地を確認することから始まります。戦略立案における最初のステップは、まさにこの「現状分析」です。

ここで重要なのは、ただGoogle アナリティクスの数字を眺めることではありません。私たちが大切にするのは、「なぜ、この数字になっているのか?」という問いを立て、その裏にあるユーザーの感情や行動をストーリーとして読み解くことです。
例えば、「直帰率が高い」という一つの事実。そこから「情報が見つけにくいのか?」「ページの表示が遅いのか?」「そもそも期待していた内容と違ったのか?」といった仮説を立てていきます。必要であれば、サイト内アンケートツールを使い、ユーザーに直接「なぜ?」を問いかけることもあります。行動データ(定量)と、ユーザーの声(定性)を掛け合わせることで、初めてリアルな現在地が見えてくるのです。
競合の動向や市場の変化、そして何より「自社が今使えるリソース(予算、人材、時間)」という現実から目を背けないこと。これが、地に足のついた戦略への第一歩です。
ステップ2:目標 設定 – 「登る山」を決め、チームの旗を立てる
現在地が分かったら、次に「どの山に登るのか」を決めます。これが目標設定です。多くの人が「SMART原則」などを参考に目標を立てますが、私がそれ以上に重要だと考えているのは、その目標が「誰の、どんな未来に繋がるのか」を明確にすることです。
「売上30%アップ」という目標だけでは、チームの心は動きません。しかし、「この目標 達成することで、私たちのお客様はもっと便利になり、結果として会社の未来がこう拓ける」というストーリーがあれば、それは単なるノルマではなく、全員で目指す「旗」になります。

ここで陥りがちなのが、指標の複雑化です。かつて私は、非常に高度な分析手法をクライアントに導入したものの、担当者以外が誰もその価値を理解できず、全く活用されなかったという失敗をしました。どんなに優れた指標も、受け手が理解し、行動に移せなければ意味がありません。追いかけるKPIは、ビジネスの根幹に関わる、シンプルで力強いものに絞り込むべきです。
私たちの信条は「数値の改善を目的としない。ビジネスの改善を目的とする」こと。その山頂にたどり着いた時、ビジネス全体がどう良くなっているのか。その景色を共有することが、何よりも大切なのです。
ステップ3:戦略策定 – 「最短ルート」を探す勇気を持つ
登る山が決まったら、いよいよ登山ルートを考えます。ここで思い出してほしいのが、私たちのもう一つの哲学、「簡単な施策ほど正義」という価値観です。
アナリストは、つい複雑で派手な施策を提案したくなるものです。しかし、本当にビジネスを動かすのは、地味でも本質的な改善であることが少なくありません。
以前、あるメディアサイトで記事からサービスサイトへの遷移率が低迷していました。チームは必死にバナーデザインをABテストしていましたが、結果は芳しくありません。私たちが提案したのは、たった一つ。「バナーをやめて、記事の文脈に合わせた自然なテキストリンクに変えましょう」。結果、遷移率は0.1%から1.5%へ、実に15倍に向上しました。ユーザーは綺麗なデザインではなく、自分に必要な情報を探していたのです。

戦略を立案し、具体的な施策を考える際は、常に「最も早く、安く、簡単に実行できて、効果が大きい施策は何か?」と自問してください。リソースが限られている中で、小さな成功を素早く積み重ねることが、チームに自信と勢いをもたらし、より大きな挑戦への道を拓きます。
ステップ4:実行とモニタリング – 「待つ勇気」と「続ける覚悟」
どんなに素晴らしい地図とルートがあっても、歩き出さなければ山頂には着きません。そして、歩き始めたら、定期的にコンパスを見て、正しい方向に進んでいるかを確認し続ける必要があります。
しかし、ここで焦りは禁物です。特に新しい計測設定などを導入した直後は、データが安定するまで時間がかかります。クライアントから成果を急かされ、不十分なデータで判断を誤り、信頼を失いかけた過去の経験から、私は「データに対して誠実であるためには、待つ勇気が必要だ」と学びました。
データから得られた学びを、次のアクションに確実に結びつける仕組みと文化をチームの中に作ること。定例会で「今週の学びと、来週試すこと」を共有するだけでも、組織は着実に前進します。
戦略とは、一度立てて終わりではありません。実行し、計測し、学び、修正する。このサイクルを粘り強く回し続ける「覚悟」こそが、ビジネスを継続的に成長させる唯一の道なのです。

あなたの「次の一歩」は、ここから始まる
ここまで、データに基づいた戦略立案の本質についてお話ししてきました。もしかしたら、考えるべきことの多さに圧倒されてしまったかもしれません。
しかし、心配はいりません。最初から完璧な戦略を立てる必要はないのです。大切なのは、今日、今すぐできる「最初の一歩」を踏み出すことです。
もし、あなたが明日から何か一つ始めるとしたら、私はこう提案します。
「あなたのサイトで、最もユーザーが離脱しているページを一つだけ見てください。そして、もし自分が初めてこのページを訪れたユーザーだとしたら、なぜ離脱するだろう?と3つ仮説を立ててみてください」
その小さな問いから、あなたのビジネスを動かす戦略の芽が生まれるはずです。
もちろん、この旅路は平坦ではないかもしれません。データの海で迷ったり、組織の壁にぶつかったりすることもあるでしょう。もし、信頼できるパートナーと共に、確かな足取りでこの道を進みたいとお考えなら、ぜひ一度、私たちにお声がけください。

私たちは、あなたのビジネスの現状をデータから深く読み解き、共に悩み、共に未来を描く伴走者でありたいと願っています。まずは無料相談で、あなたの抱える課題や目指す未来について、お話をお聞かせいただけませんか。