「Webサイトのアクセス数はあるのに、なぜか売上に繋がらない」「良かれと思って実施した施策が、どうしてか空振りしてしまう…」

もしあなたが今、このような壁に突き当たっているのなら、それは決してあなた一人の悩みではありません。私は株式会社サードパーティートラストのアナリストとして、20年間、ECサイトからBtoB、大手メディアまで、あらゆる業界の「Webサイトの課題」と向き合ってきました。その中で、多くの真面目で熱心なご担当者様が、同じような壁の前で立ち尽くす姿を見てきました。

原因は、経験や勘が鈍っているからではありません。多くの場合、問題の「本当の根っこ」を見つけ出すための、正しい地図とコンパスを持っていないだけなのです。その強力な武器となるのが、今回ご紹介する「課題分析シート」です。

この記事では、単なるテンプレートの埋め方や、ありきたりな「課題分析シート 記入例」をなぞるだけの内容はお届けしません。データからビジネス改善の答えを導き出してきたプロが、どのような視点で課題を捉え、どう思考し、成果に繋げてきたのか。その「思考のプロセス」そのものを、あなたに追体験していただくことを目的としています。この記事を読み終える頃には、あなたの手元にあるデータが、宝の山に見えてくるはずです。

なぜ、課題分析シートは「埋めるだけ」で終わってしまうのか?

「課題分析シート、作ってみたはいいものの、結局アクションに繋がらずに形骸化してしまった…」そんな経験はありませんか? 実は、これは非常によくある失敗パターンです。シートを埋めることが目的化してしまい、肝心の「ビジネスを改善する」というゴールを見失ってしまうのです。

ハワイの風景

私たちが創業以来15年間、一貫して掲げてきた信条があります。それは「データは、人の内心が可視化されたものである」ということです。アクセス数やコンバージョン率といった数字の羅列は、それ自体に意味はありません。その数字の裏で、ユーザーが何を感じ、何を考え、なぜその行動を取ったのか。その「内心」を読み解き、ストーリーとして語れなければ、データはただの報告書で終わってしまいます。

かつて私も、痛い失敗を経験しました。あるクライアントサイトで、明らかにコンバージョンフォームがボトルネックになっていました。しかし、その管轄が他部署であったため、組織的な事情を「忖度」してしまい、その根本的な課題への言及を避けてしまったのです。結果、小手先の改善を繰り返すだけで1年が過ぎ、本質的な改善はなされず、大きな機会損失を生み続けてしまいました。

課題分析シートが機能しない最大の理由は、ここにあります。表面的な数字を埋めるだけで満足したり、組織の事情といった「ノイズ」に惑わされたりして、ユーザーの内心という「本質」から目を逸らしてしまうのです。真の課題分析とは、シートを綺麗に埋める作業ではなく、データを通してユーザーと対話し、ビジネスの根本課題をえぐり出す、泥臭い思考の旅なのです。

成果を生む課題分析シートの「型」とは? プロの思考フレームワーク

では、どうすれば成果に繋がる課題分析ができるのでしょうか。それは、優れた「思考のフレームワーク」、つまり「型」を持つことから始まります。

料理に例えるなら、ビジネスの成功という「最高の料理」を作るためには、優れた「レシピ」が不可欠です。そのレシピこそが、課題分析シートなのです。しかし、ただ闇雲に材料(データ)を並べるだけでは、美味しい料理は作れません。どの材料を(課題)、なぜ使い(原因)、どんな影響があり(影響)、どう調理するのか(対策)、そして、美味しくできたかの基準は何か(KPI)。この一連の流れを設計することが重要です。

ハワイの風景

一般的に、課題分析シートは以下の5つの要素で構成されます。

  • 課題:現状とあるべき姿のギャップは何か?(例:目標CVRに3%未達)
  • 原因:なぜその課題が発生しているのか?(仮説でOK。データで深掘りする)
  • 影響:その課題を放置すると、ビジネスにどんな悪影響があるか?
  • 対策:原因を取り除くために、具体的に何を行うか?
  • KPI:対策の成果を、どの指標で測るか?

ここで重要なのは、「原因」を深掘りする際の視点です。多くの人が、思い込みや主観で原因を決めつけてしまいます。そうではなく、「なぜ?」「本当にそれが原因か?」と、刑事のように粘り強く問いを重ね、客観的なデータで裏付けを取ることが不可欠です。この地道な作業こそが、的外れな対策を防ぎ、最短ルートでの課題解決を可能にするのです。

【実践編】プロの思考を追体験する課題分析シート記入例

ここからは、具体的な「課題分析シート 記入例」を通して、私たちがどのように課題を分析し、解決に導いているのか、その思考プロセスを追体験していただきます。テーマは、多くのWeb担当者が頭を悩ませる「Webサイトのコンバージョン率(CVR)低下」です。

【状況】
あるECサイトで、ここ数ヶ月、アクセス数は変わらないのにCVRが徐々に低下。売上も伸び悩んでいる、というご相談でした。

【ありがちな間違いと初期仮説】
ご担当者様は「サイトのデザインが古くなったからではないか」「競合の新しいキャンペーンの影響だろうか」と考えており、大規模なサイトリニューアルを検討されていました。これは、よくある「思い込み」からくる判断です。

ハワイの風景

【私たちの分析プロセス】
私たちはまず、データを俯瞰することから始めます。Google Analytics 4のデータを見ると、確かに全体のCVRは低下しています。しかし、データを分解していくと、ある特定の事実が浮かび上がってきました。

それは、「特定の人気記事から、商品詳細ページへの遷移率が異常に低い」という事実です。ユーザーは記事には満足しているのに、その先の購買行動に移れていない。これはデザインの古さというより、「情報の分断」が起きていることを示唆していました。ユーザーは「この記事で紹介されている商品が欲しい」と思っても、どこをクリックすれば良いのか分からず、迷子になって離脱していたのです。

この「なぜ?」の発見こそ、データ分析の醍醐味です。私たちはこのインサイトを元に、課題分析シートをこう記述します。


▼課題分析シート 記入例:WebサイトのCVR低下▼

  • 課題:サイト全体のCVRが前年比で20%低下している。
  • 原因(仮説):デザインの古さではなく、特定記事から商品ページへの導線が分かりにくく、ユーザーが購買機会を損失しているため。
  • 影響:月間100万円相当の機会損失が発生。記事作成コストが回収できていない。
  • 対策:
    1. (短期・低コスト)対象記事の文脈に合わせ、自然な形で商品ページへの「テキストリンク」を設置する。
    2. (中長期)大規模リニューアルではなく、UI/UXの観点から「次に取るべき行動」を分かりやすく提示する改善を優先的に行う。
  • KPI:
    1. 対象記事からの商品ページ遷移率(目標:0.5% → 2.0%)
    2. 対象記事経由のCVR(目標:+30%)

【結果】
私たちは、派手なバナーや大規模な改修ではなく、まず「記事の文中に、ごく自然なテキストリンクを数行追加する」という、最も簡単で、安く、早く実行できる施策を提案しました。結果は劇的でした。施策実行後、対象記事からの遷移率は10倍以上に跳ね上がり、サイト全体のCVRを大きく押し上げることに成功したのです。

ハワイの風景

もし、初期仮説のまま大規模なリニューアルに踏み切っていたら、多大なコストと時間をかけた挙句、根本原因が解決されずに終わっていたかもしれません。これが、データに基づき、思考の「型」に沿って分析することの威力なのです。

あなたの分析を妨げる「3つの罠」と乗り越え方

ここまでの話で、課題分析の重要性をご理解いただけたかと思います。しかし、実践の場では、知らず知らずのうちに思考を妨げる「罠」にはまってしまうことがあります。ここでは、私が20年のキャリアで目撃してきた、代表的な3つの罠とその乗り越え方をお伝えします。

罠1:木を見て森を見ず、「指標の改善」が目的化する罠
「離脱率を下げろ」「滞在時間を延ばせ」といった指示の下、個別の指標改善に躍起になってしまうケースです。しかし、私たちの目的は「ビジネスを改善すること」であり、数値を改善することではありません。たとえ離脱率が下がっても、売上が増えなければ意味がないのです。常に「この指標の改善は、最終的にビジネスのどのゴールに繋がるのか?」という視点を忘れないでください。

罠2:正論という名の空論、「あるべき論」に固執する罠
「理想的には、このシステムを導入すべきだ」「本来なら、全ページを改修するのが正しい」…。データに基づいた正論は、時に心地よいものです。しかし、クライアントの予算、組織体制、メンバーのスキルといった「現実」を無視した提案は、実行されなければ絵に描いた餅です。大切なのは、相手の現実を深く理解した上で、実現可能なロードマップを描くこと。その上で、「これだけは譲れない」という本質的な課題については、粘り強く伝え続けるバランス感覚が求められます。

罠3:データ不足での勇み足、「待てない」罠
新しい施策を打った後など、早く成果を確認したいという気持ちはよく分かります。しかし、データが十分に蓄積されていない段階での分析は、判断を大きく誤らせる危険があります。かつて私も、クライアントを急かすあまり、不十分なデータで提案を行い、信頼を失いかけた苦い経験があります。データアナリストは、不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ「待つ勇気」を持たなければなりません。

ハワイの風景

明日からできる、課題解決への「最初の一歩」

さて、ここまで課題分析の思考法について、かなり深くお話ししてきました。「なんだか難しそうだ…」と感じたかもしれません。でも、ご安心ください。最初から完璧な分析など誰にもできません。

大切なのは、まず一歩を踏み出すことです。そこで、あなたに明日からできる「最初の一歩」をご提案します。

それは、「完璧なシートを目指さず、まず気になる課題を一つだけ紙に書き出してみる」ことです。

「新規顧客が少ない」「リピート率が低い」…何でも構いません。そして、その課題に対して、たった一つだけ「なぜ、そうなっているんだろう?」と問いを立ててみてください。その答えの仮説を、Google Analyticsや顧客からの問い合わせメールなど、身近なデータの中に探しに行ってみるのです。

この小さな「なぜ?」の繰り返しこそが、やがて大きなビジネス改善に繋がる旅の始まりです。

ハワイの風景

もし、その旅の途中で「どのデータを見ればいいか分からない」「データは見たけれど、解釈の仕方が分からない」あるいは「見つけた課題の、本当の原因にたどり着けない」…そんな壁にぶつかった時は、いつでも私たちのようなプロフェッショナルを頼ってください。あなたのビジネスのデータという羅針盤を正しく読み解き、ゴールまで伴走すること。それが私たちの使命です。

データ分析は、決して冷たい数字の作業ではありません。画面の向こうにいる「人」の心に寄り添い、あなたのビジネスを成功へと導く、情熱的な対話なのです。さあ、まずはその第一歩を、今日から踏み出してみませんか。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!