Microsoft Clarityの使い方|GA4との連携で「なぜ?」を解明するプロの視点
「アクセス数はあるのに、なぜかコンバージョンに繋がらない」
「Google Analytics(GA4)の数字は眺めているけれど、次の一手が見えてこない」
Webサイトの運営に真剣に向き合うあなただからこそ、こうした壁に突き当たっているのではないでしょうか。
こんにちは、株式会社サードパーティートラストでWebアナリストを務めております。20年間、EC、メディア、BtoBとあらゆる業界でデータと向き合ってきましたが、多くのご担当者様が同じ悩みを抱えているのを目の当たりにしてきました。
データというものは、時に「結果」だけを私たちに示します。しかし、本当に知りたいのは、その数字の裏側にあるユーザー一人ひとりの「なぜ?」という心の動きのはずです。
今回は、その「なぜ?」を解き明かす強力なツール「Microsoft Clarity」について、単なる機能紹介ではない、ビジネスを改善するための「microsoft clarity 使い方」を、私の経験を交えながらお話しします。

Microsoft Clarityとは?GA4の「相棒」として理解する
Microsoft Clarityを、あなたはどのようなツールだと捉えていますか?「無料のヒートマップツールでしょ?」と思われているなら、それはこのツールの価値の半分しか見ていないかもしれません。
私はClarityを、GA4の優秀な「相棒」だと考えています。例えるなら、GA4が「どのコースで何人の登山者が山頂(KGI)にたどり着いたか」を地図と数字で示すレポートだとすれば、Clarityは「登山者がどの分岐で道に迷い、どんな景色に足を止め、なぜ途中で引き返したのか」を記録したドキュメンタリー映像のようなものです。
GA4は「何が起きたか(What)」を定量的に示してくれますが、Clarityは「なぜそれが起きたか(Why)」を定性的に、それも極めて具体的に見せてくれるのです。
この「What」と「Why」を両輪で回すことで、初めてデータに基づいた改善のサイクルは力強く回り始めます。そして何より素晴らしいのは、これだけの機能が無料で提供されているという点。これは、Webサイト改善に取り組む上で、使わない手はないでしょう。
Clarityの心臓部:「ヒートマップ」と「レコーディング」で見るべき本当のポイント
Clarityの強力な機能を前にして、どこから手をつければいいか迷ってしまうかもしれません。しかし、心配はいりません。まずは心臓部である「ヒートマップ」と「レコーディング」、この2つの機能から、「課題発見」につながるポイントに絞って見ていきましょう。

ヒートマップ:3つのマップを使い分け、ユーザー心理を読む
ヒートマップは、ユーザー 行動の集合体を可視化する機能です。Clarityには主に3種類のマップがありますが、それぞれ目的が異なります。漫然と眺めるのではなく、目的意識を持って使い分けることが重要です。
- クリックマップ:「どこがクリックされているか」を可視化します。ここで注目すべきは「クリックできると思われているのに、できない要素」です。過去にあるECサイトで、商品の特長を説明したアイコンが頻繁にクリックされているのを発見しました。ユーザーは詳細情報を期待してクリックしていたのです。そこへリンクを追加しただけで、商品詳細ページへの遷移率が改善した事例があります。
- スクロールマップ:「どこまでスクロールされているか」を示します。重要な情報やCTAボタンが、ほとんどのユーザーが到達しない色の薄いエリアに置かれていないかを確認しましょう。コンテンツの順番を入れ替えるだけで、劇的に成果が変わることも珍しくありません。
- エリアマップ(アテンションマップ):「ページのどの部分が最も注視されているか」を色の濃淡で示します。ユーザーが熟読している箇所と、読み飛ばしている箇所が一目瞭然になります。このデータは、コンテンツの改善や、広告のLP作成において非常に価値のあるインサイトを与えてくれます。
レコーディング:全件見るのではなく「異常値」を探す
レコーディング(セッション記録)は、ユーザーの実際の操作を動画で再生できる機能です。これこそ「データは人の内心が可視化されたもの」という私の信条を体現した機能と言えるでしょう。
しかし、全ての録画を見るのは現実的ではありません。ここで重要になるのが、フィルター機能です。私が特によく利用するのは、以下のような「異常行動」のセグメントです。
- Rage Clicks(怒りのクリック):同じ場所を何度も苛立たしげにクリックする行動です。リンク切れや、ボタンが反応しないなど、ユーザーの明確な不満を示しています。
- Dead Clicks(無反応クリック):クリックしても何も起こらない箇所へのクリックです。先ほどのヒートマップの例と同様、ユーザーが「ここに何かあるはずだ」と期待している証拠です。
- Excessive Scrolling(過剰なスクロール):ユーザーが求める情報が見つからず、ページを上下に行ったり来たりしている行動です。ナビゲーションや情報設計に問題がある可能性を示唆します。
こうしたユーザーの「迷い」や「苛立ち」が記録されたセッションから優先的に確認することで、効率的にサイトの重大な欠陥を発見できるのです。
陥りがちな3つの罠と、プロの「使い方」
非常に強力なClarityですが、使い方を誤ると「宝の持ち腐れ」になってしまうケースも少なくありません。ここでは、私がこれまでの経験で見てきた3つの典型的な失敗パターンと、それを乗り越えるための考え方をお伝えします。

罠1:「とりあえず導入」で目的を見失う
最も多いのがこのパターンです。「便利そうだから」と導入したものの、明確な目的がないために、ただ漠然とデータを眺めるだけで終わってしまいます。これでは、どんなに高機能な登山道具を持っていても、登る山が決まっていなければ意味がないのと同じです。
プロの使い方は、まず「仮説」を立てることから始めます。「おそらく、このフォームの入力項目が多すぎて離脱しているのではないか?」「新商品の魅力が、ファーストビューで伝わっていないのではないか?」といった仮説を立て、それを検証するためにClarityを使うのです。目的が明確であれば、見るべきデータも自ずと絞られてきます。
罠2:「データを見て満足」で改善アクションが止まる
次に多いのが、課題を発見して「なるほど!」と納得しただけで、具体的な改善に繋げられないケースです。分析は、それ自体が目的ではありません。あくまでビジネスを改善するための手段です。
ここで思い出してほしいのが、私の信条でもある「簡単な施策ほど正義」という考え方です。大規模なリニューアルばかりが改善ではありません。以前、あるメディアサイトでバナーからサービスサイトへの遷移率が低いという課題がありました。様々なバナーデザインを試しても効果は微々たるものでしたが、最終的に最も効果があったのは、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」への変更でした。結果、遷移率は15倍に向上したのです。
Clarityで見つけた課題に対して、「最も早く、安く、簡単に実行できる施策は何か?」を常に自問自答してみてください。その小さな一歩が、大きな成果に繋がるのです。

罠3:プライバシーへの配慮を怠る
Clarityはユーザーの行動を詳細に記録できるため、個人情報の取り扱いには細心の注意が必要です。特にフォームの入力内容などが記録されないよう、マスキング設定は必ず行わなければなりません。
これは単なる法律遵守の問題ではありません。ユーザーからの「信頼」を損なわないための、事業者として当然の責務です。一度失った信頼を取り戻すのは、非常に困難であることを忘れてはいけません。
GA4との連携で分析は新たな次元へ
Clarityの真価は、GA4 連携させることでさらに引き出されます。GA4で「コンバージョンしなかったユーザーセグメント」を作成し、そのセグメントのユーザーがClarity上で具体的にどのような行動を取っていたのかをレコーディングで確認する、といった連携が可能です。
これにより、「特定の広告経由で来たユーザーは、なぜか料金ページで離脱する傾向がある」といったGA4のデータ(What)に対して、「料金表の『※』の注釈部分を何度も読んだ後、ページを上下にスクロールして離脱している」といったClarityの映像(Why)を結びつけることができます。
ここまでくると、次の打ち手は明確です。「料金表の注釈が分かりにくいのかもしれない。Q&Aを設置しよう」といった、精度の高い仮説に基づいた施策が打てるようになります。

さらに専門的な話をすれば、これらのデータをBigQueryにエクスポートし、自社の顧客データ(CRM)と統合することで、LTV(顧客生涯価値)の高いユーザーが初回訪問時にどのようなコンテンツに触れていたか、といった高度な分析も可能になります。分析の可能性は、まさに無限大なのです。
明日からできる、Webサイト改善の最初の一歩
さて、ここまで読んでくださったあなたは、きっとClarityを使って自社のサイトを改善したいという熱意に溢れていることでしょう。しかし、どこから手をつければいいか、まだ迷っているかもしれません。
そんなあなたに、私から「明日からできる最初の一歩」を提案させてください。
それは、「あなたのサイトで、コンバージョンに最も近い重要なページを一つだけ選び、そのページのレコーディングを10件だけ見てみる」ことです。
例えば、ECサイトなら「カートページ」、BtoBサイトなら「問い合わせフォーム入力ページ」です。10件で構いません。ユーザーがどこで迷い、どこでスムーズに進み、どこでページを去っていくのか。その生々しい行動の中に、きっとあなたがこれまで気づかなかった改善のヒントが隠されているはずです。

完璧な分析を目指す必要はありません。まずはユーザーの「内心」に触れてみること。そこから、あなたのサイト改善の新しいストーリーが始まります。
データから「物語」を読み解き、ビジネスを動かすために
私たちは創業以来、一貫して「データは、人の内心が可視化されたものである」と信じてきました。Clarityが映し出す一つひとつのクリックやスクロールは、単なる操作ではありません。それは、画面の向こうにいるユーザーの期待、興味、そして時には戸惑いや不満といった感情の表れなのです。
しかし、その無数のデータから意味のある「物語」を読み解き、ビジネスを動かす具体的なアクションに繋げるには、経験と専門的な視点が必要になる場面も少なくありません。
「データは集まったが、どう解釈すればいいかわからない」
「課題は見えた気がするが、何から手をつければ効果的なのか判断できない」
「分析に時間を割くリソースが社内にない」
もしあなたがこうした壁に直面したとき、あるいは、より高いレベルでデータ活用を推進していきたいと考えたとき、私たち株式会社サードパーティートラストのような専門家の存在を思い出していただけたら幸いです。

私たちは、あなたのサイトに眠るデータの価値を最大限に引き出し、ビジネスの成長というゴールまで伴走するパートナーです。この記事が、あなたのWebサイト改善の確かな一歩となることを、心から願っています。