データは「答え」を教えてくれない。AI時代に成果を出すための、本当のデータドリブンとは
「データに基づいて判断しよう」
会議でそう号令がかかり、たくさんのレポートが用意される。しかし、数字の羅列を前にして議論は空転し、結局は「これまで通り」の結論に落ち着いてしまう…。そんな経験はありませんか?
あるいは、マーケティング担当者としてGA4やBIツールと向き合い、「データは集まっているのに、次の一手が見えない」「結局、この数字が上がってビジネスに何の意味があるのだろう?」と、虚しさを感じている方もいらっしゃるかもしれません。
はじめまして。株式会社サードパーティートラストでWEBアナリストを務めております。20年間、ECからBtoBまで様々な業界で、データと共に企業の課題解決に奔走してきました。
もしあなたが今、データの海の前で途方に暮れているのなら、ぜひこの記事を読み進めてみてください。データドリブンとは、単なる数値分析ではありません。それは、データの向こう側にいる「人の心」を読み解き、ビジネスを動かすための、極めて人間的な営みです。AIがどれだけ進化しても変わらない、その本質について、私の経験を交えながらお話しします。
なぜ、あなたの会社のデータ活用は「報告」で終わってしまうのか?
多くの企業が「データドリブン」を掲げながらも、その実態は「数値を報告するだけ」で止まってしまっています。なぜでしょうか。それは、多くの人が「データ=答え」だと誤解しているからです。

データは、あくまで「結果」を示してくれるに過ぎません。例えば、サイトの直帰率が80%というデータがあったとして、それは「答え」ではなく「問題提起」です。なぜ80%もの人がすぐに去ってしまうのか?その理由、つまりユーザーの内心を考えなければ、次の一手は永遠に見えてきません。
私たちが創業以来15年間、一貫して掲げてきた信条があります。それは「データは、人の内心が可視化されたものである」という考え方です。数字の増減に一喜一憂するのではなく、その裏でユーザーが何を感じ、何を考え、どう行動したのか。そのストーリーを読み解くことこそ、アナリストの仕事だと考えています。
「数値の改善」ではなく「ビジネスの改善」を目的とする。この視点がなければ、データはただの飾り物になってしまうのです。
「正論」だけでは人は動かない。私が犯した2つの過ち
データからユーザーの内心を読み解き、改善策を見つけたとしても、それで終わりではありません。それを実行に移し、ビジネスを変えてこそ意味があります。しかし、ここには大きな落とし穴があります。私自身、過去に痛い失敗を経験しました。
あるクライアントサイトで、コンバージョンフォームに明らかな課題がありました。データを見れば一目瞭然です。しかし、その管轄は別の部署。組織的な抵抗を恐れた私は、その根本的な課題への言及を避け、小手先の改善案に終始してしまいました。結果、1年経っても本質的な改善はなされず、機会損失が続きました。これは顧客に「忖度」し、言うべきことを言わなかった私の過ちです。

また別のクライアントでは、逆の失敗をしました。年単位の予算で動く、非常に固い社風の企業に対し、私はデータに基づいた「理想的な正しさ」ばかりを主張し、コストのかかるシステム改修を提案し続けたのです。当然、提案は一つも実行されませんでした。相手の現実を無視した「正論」もまた無価値なのだと、痛感した出来事でした。
データアナリストは、顧客の現実を深く理解した上で、実現可能なロードマップを描く必要があります。しかし、ビジネスの根幹に関わる「避けては通れない課題」については、たとえ煙たがられても、粘り強く伝え続けなければなりません。このバランス感覚こそが、真にビジネスを動かすのだと、私は信じています。
マーケティングの勝敗を決める「なぜ?」の探求
特にマーケティングの世界では、データ活用が成果に直結します。しかし、ここでも多くの人が同じ壁にぶつかります。それは、アクセスログや購買データといった「行動データ」だけでは、ユーザーが「なぜ」そうしたのかが分からない、という壁です。
「このページの離脱率が高い」ことは分かっても、「なぜ離脱したのか」は分かりません。「この商品が売れている」ことは分かっても、「なぜこの商品を選んだのか」までは見えてこないのです。
この「なぜ?」を探求しない限り、打ち手は表層的なものに留まり、やがて頭打ちになります。私たちはこの課題を解決するため、行動履歴に応じて質問を出し分ける「サイト内アンケートツール」を自社開発しました。例えば、特定の商品ページを長く見たけれど購入しなかったユーザーに「購入を迷われた理由はなんですか?」と尋ねるのです。

こうして得られた「子供がまだ小さいので、今は購入できない」といった定性的なインサイト(内心)と、GA4の定量的なデータを掛け合わせることで、初めて「子育て層向けのコンテンツを強化しよう」という、血の通った仮説が生まれます。WEB解析の枠を超え、ユーザーの内心を捉えようとすること。これこそがデータドリブンマーケティングの神髄です。
事例:見栄えより「一行のテキスト」。簡単な施策ほど正義
データからインサイトを得た後、どんな施策を打つべきか。多くの人が、リッチなデザインや画期的な機能を考えがちです。しかし、私は声を大にして言いたい。「簡単な施策ほど正義である」と。
あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率が、どんなに美しいバナーを作っても0.1%から上がらない、という課題がありました。あらゆるデザイン改善も効果は薄く、担当者は疲弊していました。
そこで私たちが提案したのは、見栄えの良いバナーを全て撤去し、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」を設置する、という非常に地味な施策でした。「こんなもので本当に変わるのか?」と半信半疑だったクライアントも、その結果に驚くことになります。
結果、遷移率は1.5%へと15倍に向上したのです。ユーザーは綺麗なデザインではなく、自分の文脈に合った「情報」を求めていました。常に「最も早く、安く、簡単に実行できて、効果が大きい施策は何か?」という視点を忘れてはなりません。派手な施策に飛びつく前に、足元に眠っているお宝を探すべきです。

データと向き合う「思考法」と「組織文化」の育て方
ここまで、データ活用の具体的な話をしてきましたが、最も重要なのは、データと向き合う「思考法」であり、それを支える「組織文化」です。ツールを導入するだけでは、データドリブンな組織にはなれません。
まず必要なのは、「データへの誠実さ」です。私も若い頃、クライアントを喜ばせたい一心で、まだ蓄積が不十分なデータを元に「良い傾向です」と報告してしまったことがあります。しかし翌月、十分なデータが溜まると全く逆の結果が見え、信頼を大きく損ないました。
不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ。正しい判断のためには「待つ勇気」が不可欠です。データアナリストは、営業的都合や期待といったノイズからデータを守る、最後の砦でなければなりません。
そしてもう一つ。データは、「誰が読むか」によって最適な形が変わるということです。経営者が見るレポートと、現場の担当者が見るレポートは違って当然です。かつて私は、画期的な分析手法を開発したものの、クライアントのデータリテラシーに合わず、全く活用されなかったという苦い経験をしました。受け手が理解し、行動に移せて初めて、データは価値を持つのです。
データドリブンな文化を醸成するとは、全社員がアナリストになることではありません。それぞれの立場で「データに基づいて対話し、意思決定する」という共通の価値観を持つことなのです。

さあ、あなたのビジネスの「次の一歩」を踏み出そう
データドリブンへの道は、壮大なシステム構築から始まるわけではありません。むしろ、その逆です。今日、この記事を読み終えたあなたが、明日からできる、最も重要な最初の一歩。それは、たった一つです。
「あなたのビジネスで、今、最も解決したい課題は何か?」
この問いに、たった一つだけ、答えてみてください。「新規顧客を増やしたい」でも「既存顧客の満足度を上げたい」でも構いません。まずは、そのたった一つの「山頂(KGI)」を決めるのです。そこから逆算して、山頂に至るまでの中間目標(KPI)が見えてきます。
多くの企業が、登る山を決めずに、やみくもに歩き出して道に迷ってしまいます。まず、目指すべき旗を立てること。それが、データという羅針盤を正しく使うための、何よりも大切な準備運動です。
もし、あなたがその「解決すべき課題」を見つけるのに迷っていたり、羅針盤の読み解き方に不安を感じたりしているのであれば、私たちのような専門家を頼るのも一つの有効な手段です。20年間、様々な企業のデータと向き合ってきた経験が、あなたのビジネスの「次の一歩」を照らす光になるかもしれません。

データの向こう側には、必ずあなたのサービスを待っているお客様がいます。その心の声に耳を澄ませ、ビジネスを確かな未来へと導く旅を、一緒に始めませんか。