顧客理解を深めるデータ分析の本質とは?20年の専門家が語る手法と実践論

「顧客理解が重要だ」。ビジネスの世界では、まるで合言葉のように繰り返される言葉です。しかし、その実践となると、途端に霧の中を歩いているような感覚に陥りませんか?

アクセス数はあるのに、なぜか売上に繋がらない。アンケートを取っても、当たり障りのない回答しか集まらない。マーケティング部と営業部で「顧客像」がバラバラで、施策に一貫性が生まれない…。こうした壁に、多くの真摯なビジネスパーソンが頭を悩ませているのを、私は20年間、嫌というほど見てきました。

こんにちは。株式会社サードパーティートラストでアナリストを務めております。私はこれまで20年以上にわたり、ECからBtoBまで、あらゆる業界でデータと向き合い、数々の事業の立て直しに関わってきました。

もしあなたが「データはあるが、どう活かせばいいか分からない」と感じているなら、この記事はきっとあなたのためのものです。単なるツールの紹介や一般論ではありません。私が現場で培ってきた、顧客理解の手法とその本質について、余すことなくお伝えします。顧客という羅針盤を手に、あなたのビジネスを確かな航路へと導く、そのお手伝いができれば幸いです。

顧客理解とは「数字の裏にある物語」を読むこと

多くの人が「顧客理解」と聞いて思い浮かべるのは、年齢、性別といった属性データや、アンケートの結果かもしれません。しかし、私たちが創業以来15年間、一貫して掲げてきた信条は「データは、人の内心が可視化されたものである」ということです。

ハワイの風景

ウェブサイトのアクセスログは、単なる数字の羅列ではありません。それは、ユーザー一人ひとりの興味や関心、迷いや決断といった「心の動き」が刻まれた、壮大な物語なのです。例えば、あるページの滞在時間が長いのはなぜか?「じっくり読んでいる」のか、それとも「欲しい情報が見つからず、途方に暮れている」のか。そのページを離脱したユーザーは、次にどこへ向かったのか?

この「なぜ?」を深く掘り下げ、ユーザー 行動の裏にある感情や文脈をストーリーとして読み解くこと。それこそが、データ分析における顧客理解の第一歩です。

かつて、あるクライアントのECサイトで、特定の商品の購入率が伸び悩んでいました。データを見ると、多くのユーザーが商品詳細ページまでは来るものの、購入せずに離脱している。よくある話です。しかし、私たちはさらに深く潜りました。離脱したユーザーの多くが、その後「送料について」のページを閲覧していることを突き止めたのです。

彼らの内心はこうだったのかもしれません。「この商品は魅力的だ。でも、送料を含めると予算オーバーかもしれない…」。この仮説に基づき、商品ページ内に「〇〇円以上で送料無料」という情報を目立つように加える、というごく簡単な施策を実行しました。結果、その商品のコンバージョン率は劇的に改善したのです。これは、数字の裏にあるユーザーの「不安」という物語を読み解けたからこその成功でした。

「何を」「誰が」「なぜ」?顧客を立体的に捉える3つの分析アプローチ

では、具体的にどうやって顧客の物語を読み解くのか。私たちは、顧客をより立体的に理解するために、主に3つのデータ分析アプローチを組み合わせます。料理で言えば、最高の味を引き出すための「食材の組み合わせ」のようなものです。

ハワイの風景

1. 行動データ分析(What:何をしたか)

これは、ユーザーがサイト内で「何をしたか」を捉える、最も基本的な分析です。Google Analyticsなどで取得できる、どのページを見たか、どのボタンをクリックしたか、どのくらいの時間滞在したか、といったデータがこれにあたります。ユーザーの行動の「事実」を客観的に把握するための土台となります。

2. 属性データ分析(Who:誰が)

次に行動の「主語」を明らかにします。会員情報やCRMデータと連携し、年齢、性別、居住地、過去の購入履歴といった「誰が」その行動を取ったのかを分析します。これにより、「特定の年代の女性は、このコンテンツを好む傾向がある」といった、ターゲットセグメントごとの特徴が見えてきます。

3. 定性データ分析(Why:なぜ)

そして、最も重要なのが、行動の「なぜ」に迫る定性データです。行動データだけでは、「カートに入れたのに買わなかった」という事実は分かっても、その理由は分かりません。「他に安い店を見つけた」のか、「決済方法が面倒だった」のか。その「なぜ」を知るために、私たちはサイト内アンケートやユーザーインタビュー、レビュー分析などを活用します。

かつて、行動データだけでは改善の糸口が見えなくなった時、私たちは「サイト内アンケートツール」を自社開発しました。特定の行動を取ったユーザーにだけ、ピンポイントで質問を投げかける仕組みです。これにより、「なぜこのページで離脱したのですか?」という問いに対する生の声が集まり、定量データだけでは決して見えなかった課題の本質を突き止めることができました。顧客理解とは、このように複数のデータを組み合わせ、解像度を上げていくプロセスなのです。

顧客理解のためのデータ分析、最初の一歩でつまずかないために

「よし、データ分析を始めよう!」と思っても、多くの方が「何から手をつければ…」と立ち止まってしまいます。ここで闇雲にツールを導入したり、手当たり次第にデータを集めたりするのは、地図もコンパスも持たずに山に登るようなもの。遭遭難は必至です。

ハワイの風景

20年の経験から断言できるのは、最も重要なのは「目的の明確化」、つまり「どの山の頂を目指すのか」を最初に決めることです。「サイトからの問い合わせを増やしたい」「リピート購入率を高めたい」「ブランドのファンを育成したい」。あなたのビジネスにとって、今一番重要なゴールは何でしょうか?

目的が定まれば、見るべきデータ(KPI)は自ずと決まります。そして、ここにも落とし穴があります。かつて私は、非常に高度で画期的な分析手法を開発し、クライアントに導入した経験があります。しかし、そのレポートはあまりに専門的すぎました。結果、担当者以外は誰もその価値を理解できず、宝の持ち腐れとなってしまったのです。

この失敗から学んだのは、データは「伝わって、使われて」初めて価値が生まれるということ。分析は自己満足であってはいけません。常に「誰がそのデータを見て、何を判断するのか」を考え、受け手のレベルに合わせた、シンプルで分かりやすい指標とレポートを設計することが不可欠なのです。

それは「施策」か「ただの正論」か?データ分析の先にある壁

データ分析によって課題が明確になったとしても、それだけではビジネスは1ミリも動きません。本当の勝負は、その分析結果を「実行可能な施策」に落とし込み、組織を動かせるかどうかにかかっています。

ここで多くの企業が「組織の壁」という、見えざる大きな壁にぶつかります。私にも苦い経験があります。あるクライアントサイトで、コンバージョンフォームに明らかな問題があるとデータが示していました。しかし、その管轄は別の部署。組織的な抵抗を恐れた私は、その根本的な課題への言及を避けてしまいました。結果、1年経っても数値は改善せず、大きな機会損失を生み続けたのです。

ハワイの風景

アナリストとして、データが示す真実から目を背け、顧客に忖度するのは失格です。しかし同時に、相手の予算や文化を無視した「正論」を振りかざすだけでも、何も実現しません。大切なのは、顧客の現実を深く理解した上で、実現可能なロードマップを描くこと。そして、「ここだけは譲れない」という本質的な課題については、粘り強く伝え続ける勇気を持つこと。このバランス感覚こそが、ビジネスを本当に動かす力になると信じています。

私たちは「数値の改善」ではなく、その先にある「ビジネスの改善」を目的としています。時には、サイト改善だけでなく、組織体制そのものに踏み込んだ提案をすることもあります。それこそが、データと誠実に向き合った結果たどり着く、私たちの責任だと考えているからです。

AIは「優秀なアシスタント」。思考停止に陥らないための活用術

近年、GeminiのようなAI(LLM)の進化は、データ分析の世界にも大きな変革をもたらしています。大量のテキストデータ(例えば、顧客からの問い合わせやSNSのレビュー)を瞬時に要約・分類し、これまで見えなかったニーズの兆候を発見するなど、AIはまさに「優秀なアシスタント」として機能します。

しかし、忘れてはならないのは、AIはあくまでツールであるということです。AIが出した答えを鵜呑みにし、思考を止めてしまうことほど危険なことはありません。かつて私が、蓄積が不十分なデータに基づいて焦って提案をし、クライアントの信頼を失ったように、不確かな情報で判断を誤るリスクは、AI時代においてこそ高まっていると言えるでしょう。

AIに「何を聞くか」「出てきた答えをどう解釈し、ビジネス文脈に落とし込むか」。本当に価値があるのは、この「問いを立てる力」と「意味を見出す力」です。私たちは、AIを使いこなしながらも、最終的な意思決定は、経験と哲学に基づいた人間の洞察によって行うべきだと考えています。

ハワイの風景

明日からできる、顧客理解への「最初の一歩」

ここまで、データ分析による顧客理解の手法とその哲学についてお話ししてきました。壮大な話に聞こえたかもしれませんが、最初の一歩は、驚くほどシンプルです。

この記事を読み終えたら、ぜひあなたのチームで、たった15分でも時間を作ってみてください。そして、「私たちのお客様って、どんなことで喜んで、どんなことに困っているんだろう?」と話し合ってみる。あるいは、Google Analyticsを開き、「最も見られているページ」と「最も離脱されているページ」を3つずつ書き出してみる。それだけでも、きっと新しい発見があるはずです。

顧客理解とは、一度きりの調査で終わるものではなく、顧客との対話を続ける、終わりのない旅のようなものです。その旅は、時に複雑で、険しい道のりに見えるかもしれません。

もし、あなたがその旅の途中で道に迷ったり、より精度の高い地図やコンパスが必要だと感じたりした時は、いつでも私たちにご相談ください。20年間、データという名の無数の物語を読み解いてきた経験を元に、あなたのビジネスに眠る価値を最大化するお手伝いをさせていただきます。あなたの会社の「顧客」について、ぜひ一緒に考えさせてください。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!