データから顧客の「心」を読み解く。ビジネスを劇的に変える顧客の本質
「うちも顧客データを活用して、もっと効果的なマーケティングがしたい」
そう考えてはいるものの、いざ「顧客セグメント」という言葉を前にすると、どこから手をつけていいのか分からず、足が止まってしまっていませんか? あるいは、セグメント分けを試みたものの、年齢や性別で分けただけで、結局「当たり前」の結果しか得られず、具体的なアクションに繋がらなかった、という経験をお持ちかもしれません。
こんにちは。株式会社サードパーティートラストのアナリストです。私はこれまで20年間、ウェブ解析の現場で、EC、メディア、BtoBなど、あらゆる業界の「Webサイトの課題」と向き合ってきました。
その中で痛感してきたのは、多くの企業が貴重なデータを持ちながら、その真の価値を引き出せていないという現実です。データは無機質な数字の羅列ではありません。私は、創業以来掲げ続けている「データは、人の内心が可視化されたものである」という信条に基づき、数字の向こう側にいるお客様一人ひとりの感情や行動を読み解くことを何よりも大切にしています。
この記事では、小手先のテクニックではなく、あなたのビジネスを根幹から変える力を持つ「顧客セグメント 分析」の本質について、私の経験を交えながら、具体的にお話ししていきます。AI時代の今だからこそ、人間である私たちがやるべき顧客理解の核心に、一緒に迫っていきましょう。

なぜ「すべてのお客様」を同じように扱ってはいけないのか?
顧客セグメントは、一言でいえば「お客様を意味のあるグループに分ける」ことです。しかし、なぜそれがこれほどまでに重要なのでしょうか。
それは、お客様があなたのサイトを訪れ、商品やサービスを購入する理由は、一人ひとり全く違うからです。全員に同じメッセージを投げかけても、本当にその情報を必要としている一部の人にしか届きません。それはまるで、魚の種類を考えずに、同じエサで釣りを続けるようなものです。それでは、本当に釣りたい魚はいつまで経っても釣れませんよね。
私がこれまで見てきた中で、最も劇的な改善が生まれたのは、この「顧客理解の解像度」を上げた時でした。例えば、あるECサイトでは、長年「新規顧客」と「リピート顧客」という大きな括りでしか施策を考えていませんでした。しかしデータを深く読み解くと、リピート顧客の中にも「セール時しか買わない層」と「新商品を必ずチェックするロイヤル層」が存在することが見えてきたのです。
この発見に基づき、後者のロイヤル層にだけ新商品の先行案内を送るようにしたところ、メルマガ経由の売上が数ヶ月で2.5倍に跳ね上がりました。これは、画一的なアプローチをやめ、お客様の「内心」に寄り添った結果に他なりません。
表面的な属性で分けるだけでは、このようなインサイトは決して得られません。真のセグメンテーションは、ビジネスを動かす「なぜ?」を見つけ出す旅なのです。

分析の目的は「報告」ではない。「ビジネスを改善する」こと
顧客セグメント分析を行う目的は、綺麗なレポートを作ることではありません。その先にある「ビジネスの改善」こそが唯一のゴールです。私たちは「数値の改善を目的としない。ビジネスの改善を目的とする」という哲学を掲げています。
分析によって得られるメリットは、多岐にわたります。
- マーケティングROIの最大化:本当に買ってくれる可能性の高い層に予算を集中投下できる。
- 顧客満足度とLTVの向上:一人ひとりに響く情報提供で、ファンになってもらえる。
- 商品・サービス開発の精度向上:特定のセグメントが持つ「隠れたニーズ」を次の開発に活かせる。
- 競争優位性の確立:競合が気づいていない「金の卵」となる顧客層を見つけ出せる。
しかし、多くの現場で「分析のための分析」に陥ってしまうケースを何度も見てきました。AIの登場で、たしかに複雑な分析は以前よりずっと簡単になりました。しかし、ツールが答えを教えてくれるわけではありません。
重要なのは、「どの問いを立てるか」です。AIという優秀なアシスタントに、的確な質問を投げかけること。それこそが、私たち人間のアナリストに求められる最も重要な役割なのです。
顧客をどう分けるか?4つの変数と「行動データ」の重要性
では、具体的にどうやって顧客を分けていけば良いのでしょうか。セグメンテーションには、伝統的に4つの「変数(切り口)」が使われます。

- 地理的変数(ジオグラフィック):国、地域、都市、気候など
- 人口動態変数(デモグラフィック):年齢、性別、家族構成、職業、所得など
- 心理的変数(サイコグラフィック):価値観、ライフスタイル、興味関心など
- 行動変数(ビヘイビアル):購買履歴、サイト利用状況、利用頻度、エンゲージメントなど
かつては、入手しやすいデモグラフィック(年齢・性別など)で分けるのが主流でした。しかし、考えてみてください。「都内在住の30代女性」と一括りにしても、その中には全く異なるライフスタイルの人々が存在します。この切り口だけでは、顧客の「内心」は見えてきません。
私たちが特に重視しているのは、Webサイト上で実際に記録される「行動変数」です。なぜなら、そこにはお客様の「本音」が最も正直に表れるからです。「どのページを熱心に見たか」「何をカートに入れたが、購入しなかったか」「どの情報に触れた後にコンバージョンしたか」。これらの行動データこそ、宝の山なのです。
さらに、私たちの強みは、この行動データと、サイト内アンケートなどで得られる心理的変数を掛け合わせることです。例えば、「特定の機能紹介ページを熟読した上で離脱したユーザー」にだけ、「何かお困りの点はありましたか?」というアンケートを表示する。こうすることで、「なぜ」という最後のピースを埋め、より精度の高いセグメントを定義できるのです。
実践!顧客セグメント作成の3ステップと、よくある落とし穴
セグメント作成は、登山に似ています。まず地図を広げ(データ収集・分析)、目指す山頂を決め(セグメント定義)、そして実際に登り始める(施策実行)のです。
ステップ1:地図を広げる(データ収集と分析)
まずは、あなたの会社が持つデータを棚卸しすることから始めます。CRMにある顧客情報、GA4などのウェブ解析データ、購買データなど、点在する情報を集めます。この時、「データは多ければ多いほど良い」というわけではないことに注意が必要です。目的を見失い、データの海で溺れてしまいます。

ここで重要なのは、「何を知りたいのか?」という目的を先に定めること。そして、AIなどのツールを使い、人間の目では見つけにくい相関関係やパターンを発見します。これが、宝のありかを示す「印」になります。
ステップ2:山頂を決める(セグメント定義とペルソナ作成)
分析によって浮かび上がってきたグループに、名前と意味を与えていきます。例えば、「情報収集熱心な初回訪問者」「比較検討中のリピーター」「ロイヤルカスタマー予備軍」といった形です。
そして、各セグメントを象徴する「ペルソナ」を作成します。これは単なる人物像の作文ではありません。データに基づいた事実を元に、「このグループは、こんな課題を持ち、こんな情報を求めているはずだ」という仮説を立てる、戦略 立案の設計図です。
ステップ3:登り始める(施策の実行と検証)
ここで、私が過去に経験した失敗談をお話しします。あるクライアントで、非常に画期的な分析手法を導入したのですが、担当者以外のリテラシーが低く、そのデータの価値が社内に全く伝わらなかったのです。結果、誰も使わない「宝の持ち腐れ」になってしまいました。この経験から、データは「受け手が理解し、行動に移せる」形に翻訳してこそ価値が生まれると痛感しました。どんなに高度な分析も、自己満足で終わっては意味がないのです。

分析を加速させるフレームワークと、BtoB・BtoCでの違い
やみくもに分析を始める前に、先人たちが遺してくれた強力な「フレームワーク(思考の型)」を知っておくと、効率的に進むべき道が見えてきます。
代表的なものに、優良顧客を見つけるための「RFM分析」(最終購入日・購入頻度・購入金額)や、顧客全体における売上構成比を見る「デシル分析」があります。これらは特にECサイトなど、購買データが豊富なBtoCビジネスで非常に有効です。
一方、BtoBビジネスでは、顧客を企業単位で捉える視点が必要になります。企業の業種や規模、担当者の役職といったデモグラフィック情報に加え、「導入検討のどの段階にいるか」といった検討フェーズでセグメントすることが非常に重要です。
しかし、忘れてはならないのは、フレームワークはあくまで道具だということです。私がキャリアの初期に犯した過ちは、顧客のビジネスモデルを深く理解しないまま、教科書通りにフレームワークを当てはめようとしたことでした。当然、意味のある結果は出ません。最も重要なのは、自社のビジネスにとって「どんな顧客が価値ある顧客なのか」を定義すること。その上で、最適なフレームワークを選択するべきなのです。
分析を導入しないことのリスクとは?
ここまで読んで、「やはり大変そうだ」と感じた方もいるかもしれません。しかし、顧客セグメント分析を導入しないことは、もはや「現状維持」ではなく「後退」を意味します。

なぜなら、競合他社はすでにお客様の「内心」に寄り添ったアプローチを始めている可能性が高いからです。画一的なマーケティングを続けていれば、費用対効果は下がり続け、お客様の心は離れていきます。それは、静かに、しかし確実にビジネスの体力を奪っていくのです。
私がこれまで見てきた中で最も避けたいのは、「データが不十分だから」という理由で行動を先延ばしにしてしまうことです。完璧なデータが揃うのを待っていたら、永遠に始めることはできません。不完全でもいい。今あるデータの中から、たとえ小さなことでも、顧客を理解するための「問い」を立て始めることが何よりも重要です。
データが足りないなら、どうすれば集められるかを考える。それもまた、立派な戦略なのです。
明日からできる、顧客理解への「最初の一歩」
この記事を読んで、顧客セグメント分析の重要性と、その奥深さを感じていただけたなら幸いです。しかし、最も大切なのは、知識を得て満足するのではなく、実際に行動を起こすことです。
では、明日から何ができるでしょうか?

完璧な分析を目指す必要はありません。まずは、あなたが一番アクセスしやすいであろうGoogle Analytics 4(GA4)を開いてみてください。そして、「探索」レポートを使って、たった二つのグループを比較してみるのです。
それは、「コンバージョンしたユーザー」と「コンバージョンしなかったユーザー」です。
この二つのグループが、サイトに来る前にどこから来たのか(参照元/メディア)、サイト内でどのようなページを見て回ったのか(ページパス)、滞在時間はどれくらい違ったのか。この単純な比較だけでも、きっとあなたのビジネスにとって意味のある「差」が見つかるはずです。それが、顧客の内心を読み解く、記念すべき第一歩となります。
その一歩を踏み出してみて、もし「このデータの見方は正しいのだろうか?」「この差から、どんな仮説が立てられるだろうか?」と、次の疑問が湧いてきたら。その時は、ぜひ私たち専門家の力を頼ってください。
あなたの会社に眠るデータという「宝の地図」を、ビジネスを動かす「戦略」へと翻訳するお手伝いをします。一緒に、お客様の「心」を読み解く旅に出かけましょう。
