GA4のコンバージョン 設定、その「次」に悩むあなたへ。データからビジネスを動かす実践ガイド
株式会社サードパーティートラストのアナリストです。ウェブ解析の世界に身を置いて20年、様々な企業の「Webサイトの課題」と向き合ってきました。
あなたも今、こんな壁にぶつかってはいないでしょうか?
「GA4のコンバージョン設定はなんとか終えた。でも、この数字をどう読み解けばいいのか…」
「アクセスは増えているのに、なぜか売上や問い合わせに繋がらない…」
「コンバージョン 設定 と、その先にある分析や改善の具体的な方法が知りたい」
もし一つでも心当たりがあるなら、この記事はきっとあなたの力になれるはずです。これは単なる設定マニュアルではありません。私たちが15年間、現場で培ってきた「データからビジネスを動かす」ための哲学と実践的なノウハウを、余すところなくお伝えします。
この記事を読み終える頃には、あなたはGA4のコンバージョンデータを武器に、自信を持って次の一手を打てるようになっているでしょう。さあ、一緒にデータの奥深くへと旅を始めましょう。

なぜ、今「コンバージョン設定」が重要なのか?― 数字の奥にある“人の心”を読む技術
GA4におけるコンバージョン設定。これを単なる「目標 達成を計測する機能」だと考えているなら、非常にもったいないことです。私たちサードパーティートラストは、創業以来ずっと「データは、人の内心が可視化されたものである」と考えてきました。コンバージョンとは、まさにその象徴なのです。
考えてみてください。ユーザーが商品の購入ボタンを押す。問い合わせフォームを送信する。その瞬間、彼らはあなたのビジネスに「価値」を感じ、心を動かしたはずです。コンバージョン設定とは、その貴重な「心の動き」を記録するための、最初の約束事なのです。
これが曖昧なままでは、ビジネスという大海原を羅針盤なしで航海するようなもの。アクセス数という波の高さに一喜一憂するだけで、目的地である「事業の成長」にはたどり着けません。
逆に、この設定を怠ればどうなるか。かつてあるクライアントは、広告の効果測定が不十分なまま多額の予算を投じ続け、気づかぬうちに機会損失を膨らませていました。データという地図を持たなかったために、道に迷ってしまっていたのです。コンバージョン設定は、あなたのビジネスを守り、育てるための生命線だと、私たちは考えています。
成功の分かれ道:設定前に「決めるべき」たった一つのこと
さあ、設定を始めましょう!…と、その前に、一つだけ大事な準備があります。それは「あなたのビジネスにとって、最も価値のあるユーザー行動は何か?」を明確に定義することです。

これは、登山の前に「どの山の頂上を目指すのか」を決めるのと同じくらい重要です。目指す山が決まらなければ、どのルートが正しいかも、どんな装備が必要かも分かりませんよね。
「ECサイトなら購入完了」「BtoBサイトなら資料ダウンロードや問い合わせ完了」…ここまでは多くの方が思いつきます。しかし、プロはもう一歩踏み込みます。「購入完了」の中でも高単価商品の購入は?「資料ダウンロード」の中でも、特定の重要な資料をダウンロードしたユーザーは?
このように、ビジネスの目標を細分化し、ユーザー 行動の「価値」に濃淡をつけておくこと。この初期設計こそが、後の分析の精度を大きく左右するのです。
そして、この設計図をWebサイトに実装する際に、強力な味方となるのがGoogle Tag Manager(GTM)です。GTMは、Webサイトのソースコードに直接メスを入れなくても、様々な計測タグを柔軟に設置できる、いわば「魔法の箱」。これを使えば、施策の検証サイクルを格段に速めることができます。導入は必須と考えて良いでしょう。
ただし、GTMの設定ミスはデータの信頼性を根底から揺るがします。設定後は必ずテストを行い、意図した通りにデータが計測されているか、慎重に確認してください。

【実践】GA4コンバージョン設定の基本ステップ
目的が定まったら、いよいよ設定です。ここは料理のレシピのように、一つひとつの手順を丁寧に進めていきましょう。
GA4では、ユーザーの行動を「イベント」という単位で記録します。そして、その数あるイベントの中から「これは特に重要だ」と印をつけたものがコンバージョンになります。
まずは、計測したい行動を「イベント」としてGA4に送信する設定が必要です。GA4には、クリックやファイルのダウンロードなどを自動で計測してくれる便利な機能もありますが、よりビジネスに密着した行動を捉えるには「カスタムイベント」の作成が欠かせません。
例えば、かつてあるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率が伸び悩んでいました。私たちは派手なバナーのクリック計測にこだわるのをやめ、記事の文脈に自然に溶け込んだ「テキストリンク」のクリックをカスタムイベントとして設定しました。結果、ユーザーの真の興味が可視化され、改善の糸口を掴むことができたのです。
イベントが設定できたら、GA4の管理画面でそのイベントに「コンバージョンとしてマークを付ける」スイッチをオンにするだけ。これで設定は完了です。リアルタイムレポートやDebugViewという機能を使えば、設定が正しく機能しているかをすぐに確認できます。

この一見地味な作業が、あなたのサイトの課題を正確に指し示す「羅針盤」を完成させるための、最も重要な工程なのです。
設定は始まりに過ぎない。データから「物語」を読み解く応用術
コンバージョン設定を「目標達成数の確認」だけで終わらせていませんか?それは非常にもったいない。データは、そこからユーザーの「物語」を読み解き、次の一手を導き出すためにこそ価値を発揮します。
例えばEコマースサイト。私たちは「購入完了」だけでなく、「カート投入」や、時には「カートからの離脱」も重要なコンバージョンとして設定・分析します。「カート離脱」は失敗ではありません。「購入を本気で迷ってくれたお客様からの、貴重なサイン」と捉えるのです。なぜ彼らは最後の最後でためらったのか?その理由を探ることで、大きな改善のヒントが見つかります。
BtoBのリード獲得サイトも同様です。「問い合わせ完了」という一つのゴールだけを見ていては、その手前にいる多くの見込み顧客を見逃してしまいます。「料金ページを閲覧後、導入事例を3ページ以上見たユーザー」といった行動をマイクロコンバージョンとして設定すれば、「温度感の高い見込み顧客」を可視化し、営業チームと連携したアプローチも可能になります。
このように、コンバージョンデータを他のデータ(どのページから来たのか、どんなキーワードで検索したのか等)と掛け合わせることで、分析は一気に立体的になります。点だったデータが線となり、ユーザー一人ひとりの行動の物語が見えてくるのです。

私が過去に犯した失敗から学ぶ、コンバージョン設定の落とし穴
偉そうなことを語っている私ですが、もちろん過去には数々の失敗を重ねてきました。その中でも、特にあなたの参考になりそうな失敗談を、正直にお話しさせてください。
一つは「データを焦って解釈し、信頼を失った」経験です。あるクライアントで新しいGA設定を導入した直後、特定のコンバージョンが急増しました。営業的なプレッシャーもあり、私はデータ蓄積が不十分と知りつつ「この施策が成功しました!」と報告してしまったのです。しかし翌月、それは大規模なTVCMによる一時的な異常値だったと判明。私の提案は全くの見当違いで、クライアントの信頼を大きく損なってしまいました。データアナリストは、正しい判断のために「待つ勇気」を持たなければならない。この教訓は今も胸に刻んでいます。
もう一つは「組織の壁を恐れ、本質的な提案を避けてしまった」ことです。あるサイトで、コンバージョン率の低い原因が明らかに申し込みフォームにあると分かっていました。しかし、そのフォームの管轄は別の部署。短期的な関係性を優先した私は、その根本課題に触れるのを避け、手前のページの改善ばかりを提案し続けました。結果、1年経っても数字は動かず、膨大な機会損失を生んでしまったのです。
顧客の事情を無視した「正論」は無価値です。しかし、言うべきことを言わない「忖度」は、アナリスト失格です。このバランス感覚こそ、データでビジネスを動かす上で最も難しい、しかし最も重要なスキルだと痛感しています。
明日から、あなたのビジネスが変わる。最初の一歩
さて、ここまで長い道のりでしたが、GA4のコンバージョン設定が、単なる作業ではなく、ビジネスを深く理解するための強力な武器であることが、少しでも伝わっていれば幸いです。

データは、分析して終わりではありません。そこから仮説を立て、ABテストのような小さな実験を繰り返すことで、初めてビジネスは前進します。私たちはABテストを行う際、「比較要素は一つに絞り、固定観念に囚われず大胆な差をつける」ことを推奨しています。その目的は、次に進むべき道を明確にすること。中途半端な検証で時間を無駄にしてはいけません。
もし、あなたが明日から何か一つ始めるとしたら、何をお勧めするか。
それは、「あなたのサイトで最も重要な『ありがとう』のページ、つまりサンクスページが、一つでも正しくコンバージョンとして計測できているか」を確認することです。まずは、その一つの確かな指標を、チーム全員が見つめる北極星にしてください。そこから、すべての改善の旅が始まります。
もちろん、より深い分析や、事業全体の戦略とデータを結びつけるには、専門的な知識と経験が必要になる場面もあるでしょう。もしあなたがデータの海で道に迷ったり、次の一手に確信が持てなかったりした時は、いつでも私たちにご相談ください。20年間、データと共に企業の課題を解決してきた私たちだからこそ、お渡しできる「地図」がきっとあるはずです。