ga4 イベント数とセッション数の違いとは?事業を動かすデータ分析の本質
「イベント数とセッション数。言葉は知っているが、この違いをどう事業の成長に繋げればいいのだろうか?」
もしあなたが、画面の前でこのような深い霧の中にいるような感覚をお持ちなら、この記事は、その霧を晴らすための灯台となるでしょう。20年間、私はウェブ解析という仕事を通じて、EC、メディア、BtoBと、あらゆる業界のデータと向き合い、事業を立て直すお手伝いをしてきました。
私が創業以来、一貫して信じていることがあります。それは「データは、人の内心が可視化されたものである」ということです。数字の裏側には、必ずそれを見て、クリックし、購入し、あるいは離脱していった「人」の感情やストーリーが隠されています。そのストーリーを読み解くことこそ、私たちの仕事の本質です。
この記事では、「ga4 イベント数 セッション数 違い」という、分析の出発点となるテーマについて、単なる言葉の定義で終わらせるつもりはありません。この二つの指標をどう読み解き、あなたのビジネスをどう前に進めるのか。私の経験と、時には犯してきた失敗談も交えながら、具体的にお話ししていきます。

この記事を読み終える頃には、GA4のデータが、無機質な数字の羅列から、顧客との対話の記録へと変わって見えるはずです。
イベント数とは?顧客の「足跡」を一つひとつ捉える指標
まず「イベント数」についてお話ししましょう。これは、Webサイトという舞台の上で、ユーザーが演じる一つひとつの「アクション」そのものです。ページを見た、ボタンをクリックした、動画を再生した、商品をカートに入れた。これらすべてが「イベント」であり、その総数が「イベント数」となります。
GA4では、このイベントが分析の核となります。それはまるで、あなたの店舗に訪れたお客様が、どの商品に手を伸ばし、どのパンフレットを手に取ったか、その「行動の数」を一つひとつ記録するようなものです。
このイベント数を正しく計測し、分析することで、ユーザーがサイトのどこに価値を感じ、どこでつまずいているのか、その具体的な姿が浮かび上がってきます。例えば、あるECサイトで「カートに入れる」イベントは多いのに、「購入完了」イベントが極端に少ない場合、決済プロセスに何らかの障壁があるのではないか、と仮説を立てることができます。
しかし、ここで一つ、私が過去に犯した失敗をお話しさせてください。かつての私は、とにかく多くのイベントを設定することに躍起になり、結果として誰も見ない、意味をなさない指標の山を築いてしまった苦い経験があります。指標が多すぎると、どれが重要なのか分からなくなり、チーム全体が混乱してしまったのです。

大切なのは、やみくもに数を追うことではありません。「何のために、何を計測するのか」という目的を明確にし、あなたのビジネスにとって本当に重要な行動(KPI)に繋がるイベントに的を絞ること。これが、データ分析を成功に導くための、最初の重要な一歩です。
セッション数とは?顧客の「来店」という物語を捉える指標
次に「セッション数」です。セッションとは、ユーザーがあなたのサイトを訪れてから去るまでの「一回の訪問」という物語を指します。いわば、あなたの店舗に「来店」してくれたお客様の総数、「訪問の数」と考えると分かりやすいでしょう。
ユーザーがサイトにアクセスし、いくつかのページを閲覧し、30分以上操作がなかったり、サイトを閉じたりすると、その一連の流れが「1セッション」としてカウントされます。このセッション数は、あなたのサイトにどれだけの関心が寄せられているか、その全体的な規模感を示す基本的な指標です。
しかし、ここにも注意すべき点があります。セッション数が多いからといって、手放しで喜んではいけません。例えば、サイトの構造が分かりにくく、ユーザーが目的のページにたどり着けずにサイト内を何度も行き来している場合も、セッション数は増える傾向があります。これは、満足度の高い訪問とは言えませんよね。
セッション数は、あくまで「量」の指標です。この数字だけを見て一喜一憂するのではなく、次にお話しする「イベント数」と掛け合わせることで、初めてその訪問の「質」が見えてくるのです。

イベント数とセッション数の違い:本当の価値は「関係性」にある
さて、ここからが本題です。「イベント数」と「セッション数」の違いを理解し、ビジネスに活かすとは、どういうことか。結論から言えば、それは両者の「関係性」から、ユーザーの行動の深さを読み解くことに他なりません。
ここで、少し想像してみてください。あなたのビジネスをレストランに例えてみましょう。
セッション数は「レストランへの来店客数」、イベント数は「個々の料理の注文数」です。この二つの数字の関係を見ることで、レストランの状況が手に取るように分かります。
ケース1:来店客数(セッション数)は多いが、注文数(イベント数)が少ない
これは、お店は賑わっているように見えるものの、ほとんどのお客様が席に着いただけで何も注文せずに帰ってしまっている状態です。「メニューが見づらい」「店員が声をかけづらい」「そもそも魅力的なメニューがない」など、様々な問題が考えられます。Webサイトでも同じで、トップページへのアクセスは多いのに、そこから先のクリックが少ない場合、コンテンツの魅力や導線設計に課題がある可能性が高いと判断できます。
ケース2:来店客数(セッション数)は少ないが、一人当たりの注文数(イベント数)が多い
これは、常連客が中心の、知る人ぞ知る名店のような状態かもしれません。一度来店したお客様は、お店の価値を深く理解し、様々な料理を楽しんでくれています。Webサイトで言えば、訪問者数は少なくとも、一度訪れたユーザーはサイト内のコンテンツを深く読み込み、複数のページを回遊してくれている状態です。これは、コンテンツの質が高い証拠と言えるでしょう。次なる一手は、この素晴らしい体験を、より多くの人に届けるための「集客施策」となります。

このように、イベント数とセッション数を単体で見るのではなく、「セッションあたりのイベント数」という「1回の訪問あたりの深さ」を見ることで、ユーザーエンゲージメントの質を測ることができます。この視点を持つだけで、あなたのデータ分析は格段に立体的になるはずです。
なぜこの視点が、あなたのビジネスを成長させるのか
私たちが目指すべきは、セッション数やイベント数といった「数値の改善」ではありません。その先にある「事業そのものの改善」です。この哲学は、私がこの仕事を始めた20年前から、そしてサードパーティートラストが創業以来15年間、一貫して掲げてきた信念です。
データ分析が「GA4の画面を眺めること」で終わってしまっては、何の意味もありません。大切なのは、データの裏側にいる顧客の姿を想像し、「なぜこの人はカートに商品を入れたのに、購入をやめてしまったのだろう?」「なぜこの記事は、他の記事よりもじっくり読まれているのだろう?」と、ユーザーの『なぜ?』を想像することです。
イベント数とセッション数の関係性を深く読み解くことは、この『なぜ?』に答えるための強力なヒントを与えてくれます。それは、顧客の行動を深く理解し、広告、サイト改善、商品開発といったマーケティング戦略全体を最適化することに繋がります。
GA4を導入しない、あるいはデータを活用しないという選択は、もはや羅針盤を持たずに大海原へ漕ぎ出すようなものです。感覚だけに頼った航海は、機会損失を生むだけでなく、データドリブンな意思決定で進む競合他社との差を、ますます広げてしまうリスクを伴います。

明日からできる、最初の一歩
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。イベント数とセッション数の違い、そしてその関係性からビジネスの課題を見つける視点について、ご理解いただけたでしょうか。
「話は分かったが、何から手をつければ…」と感じているかもしれません。ご安心ください。明日からできる、具体的で、しかし非常にパワフルな最初の一歩をお伝えします。
それは、「あなたのサイトにとって最も重要なゴールを一つだけ、紙に書き出してみてください」ということです。
「商品購入」「資料請求」「問い合わせ完了」「会員登録」…何でも構いません。あなたのビジネスの心臓部と言える、そのたった一つのゴールです。
そして次に、その行動がGA4で正しく『イベント』として計測されているか、確認してみてください。もし設定されていなければ、それ(コンバージョンイベント)を設定することが、あなたの最優先事項です。

まずは、この一点を観測することから始めてみませんか。このたった一つの指標を追いかけるだけでも、サイトを見る景色は大きく変わるはずです。施策の効果が、明確な数字として表れるようになります。
もし、その一歩で迷ったり、自社の場合はどの指標を見るべきか、あるいは、その先の分析で壁にぶつかったりした際には、どうか一人で抱え込まないでください。私たちサードパーティートラストは、20年にわたり、そうした企業の皆様と共に悩み、考え、道を切り拓いてきました。
データ分析の専門家として、あなたのビジネスという船が、目的地へ正しく、そして力強く進むためのお手伝いができます。ご興味があれば、ぜひ一度、私たちプロにご相談ください。あなたの会社のデータに隠された、成長の物語を一緒に読み解いていきましょう。