GA4カスタムレポート活用術|データ分析 効率化し、ビジネスを動かすプロの視点
データという名の計器は目の前にたくさんある。しかし、ビジネスという飛行機をどうすれば目的地に着陸させられるのか分からない…。もしあなたが今、そんな状況にあるのなら、それは決してあなただけの悩みではありません。多くの真面目な担当者様が、同じ壁に直面しています。
こんにちは。株式会社サードパーティートラストで、20年間ウェブ解析に携わっているアナリストです。私たちは創業以来、「データは、人の内心が可視化されたものである」という信念のもと、数々の企業のビジネス改善をお手伝いしてきました。
この記事では、そんなあなたの「分からない」を「分かる」へ、そして「分かる」を「動かせる」へと変えるための羅針盤、GA4カスタムレポートの活用法について、私たちの経験と哲学を交えながら、余すところなくお話しします。単なる機能解説ではありません。データと向き合い、ビジネスを本気で成長させるための「考え方」をお伝えします。
標準レポートは「健康診断」。でも、あなたが知りたいのは「治療法」のはず
GA4に標準で備わっているレポートは、非常に優秀です。サイト全体のアクセス数や、よく見られているページなど、いわばサイトの「健康診断」のような数値を手軽に把握できます。

しかし、健康診断で「少し数値が悪いですね」と言われるだけでは、どうすれば健康になれるのか分かりませんよね。あなたが本当に知りたいのは、「なぜ数値が悪いのか」という原因と、「何をすれば良くなるのか」という具体的な治療法のはずです。
標準レポートが既製服だとすれば、カスタムレポートは、あなたのビジネスの体型に合わせて仕立てるオーダーメイドのスーツです。自社のビジネスモデルや、今まさに解決したい課題に合わせて、必要な指標(ディメンション)と数値(指標)を自由に組み合わせる。これにより、標準レポートでは決して見えてこなかった、ビジネスの核心に迫るインサイトを発見できるのです。
「全体のアクセス数」という漠然とした数字ではなく、「特定のキャンペーン経由で訪れた新規ユーザーが、どのコンテンツを見て購入をためらい、離脱しているのか」といった、具体的なストーリーをデータから読み解く。これが、私たちが考えるデータ分析 効率化の第一歩です。
失敗から学ぶ、レポート作成の落とし穴|なぜ多くの分析は「やっただけ」で終わるのか
意気込んでカスタムレポートを作り始めても、なぜか成果に繋がらない…。実は、そこにはいくつかの共通した「落とし穴」があります。これは、20年間数々の現場を見てきた私自身の、苦い失敗経験から得た教訓でもあります。
最も多い失敗は、「分析の目的」が曖昧なまま、レポートを作ってしまうことです。これは、目的地を決めずに航海に出るようなもの。どんなに高機能なレーダー(GA4)があっても、さまようだけでどこにも辿り着けません。

かつて私も、クライアントに「すごい分析ですね」と言われたい一心で、見た目は高度で複雑なレポートを作成したことがありました。しかし、そのレポートが現場で活用されることはありませんでした。なぜなら、現場の担当者が「その数字を見て、明日何をすればいいのか」を理解できなかったからです。画期的な手法も、受け手が理解し、行動に移せなければ無価値なのです。
もう一つの罠は、「指標の誤り」です。例えば、「サイトの売上を伸ばす」という目的があるのに、「ページビュー数」や「滞在時間」ばかりを追いかけてしまう。それでは、いつまで経ってもビジネスの改善には繋がりません。私たちの信条は「数値の改善を目的としない。ビジネスの改善を目的とする」こと。数字はあくまで結果であり、その裏にあるユーザーの心理や行動の変化を見つめる必要があります。
実践!ビジネスを動かすカスタムレポート作成の3ステップ
では、どうすれば「やっただけ」で終わらない、本当にビジネスを動かすレポートが作れるのでしょうか。それはまるで、美味しい料理を作るプロセスに似ています。闇雲に食材を鍋に放り込むのではなく、しっかりとしたレシピ(設計)に沿って進めることが何よりも重要です。
Step 1:まず「最高の問い」を立てる(目的の明確化)
分析を始める前に、まず自分自身にこう問いかけてください。「このレポートで、自分は何を知りたいのか?」「その結果を知って、次にどんなアクションを起こしたいのか?」と。
例えば、以下のような問いです。

- ECサイト:初回購入者とリピーターでは、購入に至るまでに見ているコンテンツに違いはあるか?
- BtoBサイト:どのホワイトペーパーをダウンロードしたユーザーが、最も商談化率が高いのか?
- メディアサイト:SNS経由のユーザーと、自然検索経由のユーザーでは、記事の読了率に差はあるか?
この「問い」こそが、あなたのGA4 レポートの設計図になります。
Step 2:「問い」に答える材料を選ぶ(ディメンションと指標)
「問い」が決まったら、それに答えるための材料、つまり「ディメンション(分析の切り口)」と「指標(具体的な数値)」を選びます。先ほどのBtoBサイトの例なら、「ダウンロードされたホワイトペーパー名(ディメンション)」と「商談化率(指標)」を組み合わせることになります。
ここで重要なのは、欲張らないこと。一つのレポートで答えを出す「問い」は、一つに絞りましょう。ABテストと同じで、比較要素をシンプルにすることで、要因が明確になり、次の一手が見えてきます。
Step 3:ノイズを取り除き、本質に迫る(フィルタとセグメント)
最後に、より深く分析するために「フィルタ」や「セグメント」といった機能を活用します。例えば、「特定の広告キャンペーン経由のユーザーだけに絞り込む(フィルタ)」、「PCユーザーとスマートフォンユーザー 行動を比較する(セグメント)」といった使い方です。
これにより、データ全体の平均値に隠されていた「特定の顧客グループ」のリアルな声に耳を澄ますことができます。これこそ、カスタムレポート 活用の真髄と言えるでしょう。

「分かる」から「動かせる」へ。専門家と歩むデータ分析の道
ここまでお読みいただき、「よし、自分でもやってみよう」と思っていただけたなら、アナリストとしてこれほど嬉しいことはありません。しかし、同時に「やはり自社だけでは難しいかもしれない…」と感じる方もいらっしゃるでしょう。
日々の業務に追われる中で、データ分析に十分な時間を割くのは容易ではありません。また、せっかくレポートを作っても、それが本当に正しいのか、その結果をどうビジネスアクションに繋げればいいのか、判断に迷うこともあるはずです。
そんな時こそ、私たちのような外部の専門家、GA4 コンサルを頼るという選択肢を思い出してください。
私たちが提供するのは、単なるレポート作成 支援ではありません。あなたのビジネスの「参謀」として、目標 達成までの道のりを共に歩むことです。私たちは、あなたの会社のビジネスモデル、組織体制、予算、そしてメンバーの皆さんのスキルまで深く理解した上で、「最もコストが低く、改善効果が大きい施策」を、実現可能な計画と共に提案します。
時には、サイト改修よりも先に「組織の壁」を取り払うことを進言するかもしれません。それは、データから見えた根本原因に蓋をしていては、ビジネスが絶対に前に進まないと知っているからです。忖度なく本質を突き、しかし現実的な一歩を示す。それが、私たちのプロとしての矜持です。

明日からできる、最初の一歩|データと共にビジネスを成長させるために
さて、長い時間お付き合いいただき、ありがとうございました。GA4のカスタムレポートは、正しく使えば、あなたのビジネスを次のステージへと導く強力な武器になります。
この記事を読んで、多くの知識を得ていただけたかと思います。しかし、最も大切なのは、知識を「行動」に移すことです。
そこで、あなたに「明日からできる最初の一歩」を提案させてください。それは、「今、あなたのビジネスで最も解決したい課題は何か?」この問いを一つだけ、紙に書き出してみることです。
「新規顧客の獲得コストが上がっている」「リピート率が伸び悩んでいる」「Webサイトからの問い合わせが少ない」…どんなことでも構いません。すべてのデータ分析は、このたった一つの、しかし最も重要な「問い」から始まります。
もし、その「問い」を見つけること自体に迷ったり、問いに対する答えの探し方が分からなかったりした時は、いつでも私たちにご相談ください。あなたの会社のデータに眠る可能性を、私たちが一緒に見つけ出します。データという羅針盤を手に、未来への航海へ、さあ、一緒に出発しましょう。
