GA4とBigQuery連携で実現する、データドリブン経営の第一歩 | ウェブデータ 分析・活用の実践ガイド
「GA4のレポートを毎日眺めてはいるけれど、そこから次の一手が見えてこない…」
「ウェブサイトには膨大なデータが眠っているはずなのに、どう活かせばいいのか分からない…」
ウェブの現場で日々奮闘されているあなたも、このような壁に突き当たった経験はないでしょうか。あるいは経営者として、感覚ではなく、確かなデータに基づいた意思決定を下したいと切に願っているかもしれません。
こんにちは。株式会社サードパーティートラストで、ウェブアナリストを務めております。私たちは創業以来15年間、「データは、人の内心が可視化されたものである」という信条を掲げ、数多くの企業のビジネス改善に寄り添ってきました。
データとは、単なる無機質な数字の羅列ではありません。その一行一行に、サイトを訪れたユーザーの期待や迷い、喜びといった感情が刻まれています。その声なき声を聴き、ビジネスの物語を編み直すことこそ、私たちの使命です。

この記事では、そのための最も強力な手法の一つである「GA4とBigQueryの連携」について、私の20年間の経験から得た知見を交えながら、余すところなくお話しします。単なる技術解説ではなく、データとの向き合い方、そしてビジネスをどう変えていけるのか、その本質に迫ります。この記事を読み終える頃には、あなたの中にデータ分析への新たな視点が芽生え、明日から踏み出すべき一歩が明確になっているはずです。
なぜGA4の標準レポートだけでは限界があるのか?
GA4は非常に優れたツールであり、その標準レポートだけでも多くのことが分かります。しかし、ある一点において、決定的な限界を抱えています。それは、データが「集計済みの完成品」である、という点です。
これを登山に例えてみましょう。GA4のレポートは、いわば「山頂に到達した登山者の数」や「人気のあった休憩所のランキング」を教えてくれるガイドブックのようなものです。それはそれで非常に役立ちます。しかし、あなたが本当に知りたいのは、もっと生々しい情報ではないでしょうか?
「なぜ、あるルートを選んだ登山者は山頂までたどり着けたのに、別のルートを選んだ人たちは途中で引き返してしまったのか?」
「彼らはどの分岐点で迷い、何が引き返す決め手になったのか?」
GA4の標準レポートだけでは、この「なぜ?」に答えるための詳細な足跡、つまりユーザー一人ひとりの行動の文脈を追うことが難しいのです。結果として、施策が「点を打つ」ような単発のものになりがちで、ユーザーの行動全体を捉えたストーリー性のある改善に繋がりにくい、という壁にぶつかります。

GA4とBigQuery連携で開ける「新しい扉」とは?
ここで登場するのがBigQueryです。GA4とBigQueryを連携させることは、例えるなら、これまでレストランの客席でメニューを見て料理を待っていた状態から、厨房の中に入り、最高のシェフとして腕を振るう権利を得るようなものです。
GA4からBigQueryに送られるのは、加工される前の「生」のデータ。つまり、ユーザー一人ひとりの行動ログという、新鮮そのものの「食材」です。あなたはその食材を、SQLという「調理法」を用いて、自由に、そして深く分析することができます。
これにより、GA4の画面上では決して見ることのできなかった、以下のような分析が可能になります。
- 特定の記事を3本読んだ後、料金ページを閲覧し、その後離脱したユーザー群の特定
- 初回訪問から購入までに、ユーザーがどのようなコンテンツに、どの順番で触れているかの「黄金ルート」の発見
- オフラインの顧客データとウェブ上の行動データを統合し、LTV(顧客生涯価値)の高い顧客層の行動パターンの解明
これはもはや、既存のレポートを「見る」分析ではありません。自社のビジネス課題に合わせて、問いを立て、仮説を検証し、答えを「創り出す」ためのデータ分析なのです。
データ分析の第一歩:まず「ウェブデータ可視化」から始めよう
「BigQueryやSQLと聞くと、なんだか難しそう…」と感じるかもしれません。ご安心ください。最初から完璧な分析を目指す必要はありません。まず始めるべきは、手に入れた「生データ」を、BIツール(例えばGoogleが提供する無料のLooker Studioなど)と連携させ、誰もが理解できる形に「可視化」することです。

ここで重要なのは、派手で美しいグラフを作ることが目的ではない、という点です。私たちの信条の一つに「簡単な施策ほど正義」という考えがあります。かつてあるメディアサイトで、どんなにリッチなバナーを作っても改善しなかった送客率が、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」に変えただけで15倍に跳ね上がった経験があります。
データ可視化の目的は、こうした「灯台下暗し」な改善の種を見つけることにあります。数字の羅列を眺めるのではなく、ユーザー 行動を図やグラフにすることで、これまで気づかなかった「詰まり」や「流れの悪さ」が直感的に理解できるようになるのです。
まずは、あなたのビジネスにとって最も重要な指標(KGI/KPI)と、そこに至るまでのユーザーの行動ファネルを可視化することから始めてみてください。きっと、これまで見過ごしていた多くの発見があるはずです。
陥りがちな罠と、それを乗り越えるための「3つの心構え」
BigQueryという強力な武器を手にした時、多くの人が陥ってしまう「罠」があります。私自身も過去に痛い失敗を経験してきました。ここでは、その経験から得た3つの心構えをお伝えします。
1. 「とりあえず貯める」からの脱却:設計なきデータは宝の持ち腐れ
「とにかくデータを貯めれば、いつか役に立つはず」。これは危険な考え方です。過去に、分析目的を明確にしないままデータ連携を進めた結果、いざ分析しようとした時に肝心なデータが取得できておらず、数ヶ月を無駄にしてしまったクライアントがいました。BigQuery連携の前に、「何を明らかにしたいのか」という目的を定義し、そのために必要なデータ構造を設計すること。これが成功の絶対条件です。

2. 「早く結果を出したい」という焦り:データが語り始めるのを待つ勇気
データは、十分な量が蓄積されて初めて、信頼できる傾向を語り始めます。以前、クライアントからの期待と営業的なプレッシャーに負け、データが不十分な段階で分析・提案をしてしまったことがあります。結果、翌月には全く異なる傾向が見え、信頼を大きく損ないました。不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ。正しい判断のためには「待つ勇気」が不可欠です。
3. 「自分だけが分かる」という自己満足:データは伝わって初めて価値が生まれる
アナリストは時に、高度な分析手法に酔いしれてしまうことがあります。私自身、画期的な分析手法を開発したものの、クライアントがその価値を理解し、社内に展開できずに活用されなかった苦い経験があります。データは、それを見る人が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれます。常に受け手のスキルレベルを意識し、「伝わるデータ」を設計する視点を忘れてはなりません。
私たちが描く「ビジネスを動かすデータ分析」の全体像
ここまでお話ししてきたように、GA4とBigQueryの連携は、単なるツール導入ではありません。それは、ビジネスの意思決定プロセスそのものを変革する、文化の導入に近いものです。
私たちの哲学は「数値の改善を目的としない。ビジネスの改善を目的とする」です。ウェブサイトのコンバージョン率 改善することはもちろん重要ですが、それは通過点に過ぎません。
データから読み取ったユーザーのインサイトを元に、商品開発や価格設定、サポート体制、時には組織のあり方にまで踏み込んで提言します。なぜなら、ウェブサイトの使い勝手だけで改善できる幅は、たかが知れているからです。ユーザーが本当に求めているものに応えなければ、ビジネスは成長しません。

私たちは、レポートを納品して終わりにするのではなく、データから読み解いた「ユーザーの物語」をあなたの会社の言葉に翻訳し、次の一手を共に考えます。時には、組織の壁を越えるための後押しをすることも厭いません。それこそが、真にビジネスを動かすデータ分析活用だと信じているからです。
明日からできる、最初の一歩
さて、長い道のりにお付き合いいただき、ありがとうございました。GA4とBigQuery連携という壮大なテーマに、少しでも具体的なイメージを持っていただけたなら幸いです。
もしあなたが、データに基づいたビジネス改善への一歩を踏み出したいと考えているなら、まずは小さなことから始めてみましょう。
例えば、「自社のウェブサイトで、ユーザーが最も知りたいであろうこと、そして最も迷っているであろうことは何か?」を3つ、紙に書き出してみてください。その問いこそが、あなたのデータ分析の出発点になります。
そして、その問いをデータで解き明かす旅の仲間、羅針盤となってくれるパートナーが必要だと感じたなら、いつでも私たちにご相談ください。あなたの会社のデータに眠る、まだ見ぬ可能性の物語を、共に紐解いていける日を楽しみにしています。

まずは、あなたの抱える課題や、この記事で疑問に思ったことなど、どんな些細なことでも構いません。ぜひ一度、私たちにお聞かせください。全力で、あなたの会社のマーケティング 分析を成功へと導くお手伝いをさせていただきます。