GA4イベント設定:ビジネスを加速させるデータ分析の羅針盤
株式会社サードパーティートラストでアナリストを務めております、内田と申します。20年以上、ウェブ解析という世界で、数々の企業の事業立て直しに奔走してきました。
「GA4のイベント設定、どこから手をつければいいのか分からない」「設定はしてみたものの、結局レポートを眺めるだけで終わってしまう…」。そんなお悩みを、これまで数え切れないほど伺ってきました。ツールの機能は理解できても、それをどうビジネスの成果に結びつければいいのか、その道筋が見えない。そのもどかしいお気持ち、痛いほどよく分かります。
この記事は、単なるGA4の機能解説書ではありません。私たちが創業以来15年間、一貫して掲げてきた「データは、人の内心が可視化されたものである」という哲学に基づき、GA4のイベント設定という作業の「本当の意味」と、その先にあるビジネス成長への確かな一歩を、あなたと共に見つけていくための羅針盤です。
クリックの裏にあるユーザーの期待、離脱の裏にある戸惑い。その一つひとつを読み解き、具体的なアクションに繋げる。そのための「考え方」と「実践的な手法」を、私の経験を交えながらお伝えします。ぜひ最後までお付き合いください。
なぜ今、GA4の「イベント設定」が不可欠なのか?
GA4のイベント設定とは、一体何なのでしょうか。それは、あなたのWebサイトという舞台で、お客様が演じる無数の行動の一つひとつにスポットライトを当て、その意味を記録する作業です。

なぜ、この作業がビジネスにおいて不可欠なのか。それは、データという「お客様の声なき声」を聞くための、唯一の手段だからです。勘や経験だけに頼った航海は、いつか必ず嵐に見舞われます。しかし、正確な海図と羅針盤があれば、目的地まで着実に船を進めることができます。
以前、あるECサイトのクライアントがいました。彼らは長年、トップページのデザイン改善に多大なコストを投じていましたが、売上は一向に伸び悩んでいました。私たちはまず、GA4のイベント設定を丁寧に行い、「どの情報に触れたお客様が購入に至りやすいか」という行動データを徹底的に分析しました。
結果、見えてきたのは意外な事実でした。トップページの派手なバナーではなく、目立たない場所にあった「お客様の声」のページを熟読したユーザーの購入率が、他のユーザーに比べて圧倒的に高かったのです。この「勝ち筋」を発見した私たちは、すぐに「お客様の声」コンテンツへの導線を強化する施策を提案。結果として、大きなデザイン改修を行うことなく、コンバージョン率は20%以上も向上しました。
これが、イベント設定がもたらす価値です。数字の裏にあるユーザーの心理を読み解き、ビジネスを動かすヒントを見つけ出す。そのための第一歩が、このGA4イベント設定なのです。
「闇雲な設定」はなぜ失敗するのか? ― 目的から逆算するイベント設計
イベント設定を始めるにあたり、多くの方が陥ってしまう罠があります。それは、「とりあえず取れるデータをすべて取っておこう」という「闇雲な設定」です。あらゆるクリック、あらゆるスクロールを計測した結果、データの洪水に溺れ、何が重要なのかを見失ってしまうのです。

私も若い頃、画期的な分析手法を開発したことに満足し、クライアントに大量のデータを提出してしまった苦い経験があります。しかし、そのデータの価値を誰も理解できず、結局使われることはありませんでした。データは、受け手が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれる。この失敗が、私の原点の一つです。
では、どうすれば良いのでしょうか。答えはシンプルです。「ビジネスの最終ゴール(KGI)から逆算して、必要なイベントだけを設計する」こと。それはまるで、登るべき山頂を決めてから、そこへ至るためのチェックポイント(マイルストーン)を地図に書き込んでいく登山のようなものです。
あなたのビジネスの「山頂」は何ですか?「売上〇〇円達成」でしょうか、「資料請求数〇〇件獲得」でしょうか。まず、そのゴールを明確にしてください。
次に、その山頂にたどり着くために、ユーザーが必ず通るべき「チェックポイント」はどこかを考えます。例えば、「商品詳細ページを見る」「カートに商品を入れる」「お客様の声を読む」といった行動が、それに当たるかもしれません。これこそが、あなたが計測すべき「カスタムイベント」の候補です。
GA4には、ページの表示(page_view)といった基本的なイベントが標準で用意されていますが、本当に重要なのは、あなたのビジネスの成功に直結する、これらの独自のマイルストーンなのです。

GTMで実現する、実践的なイベント設定 ― クリックイベントを例に
さて、計測すべきイベントの計画が立ったら、次はいよいよ設定の実行です。ここで強力な味方となるのが、Google Tag Manager(GTM)です。GTMは、Webサイトのコードを直接触ることなく、イベント設定を安全かつ柔軟に行うための、いわば「魔法の道具箱」です。
GTMの仕組みを料理に例えるなら、「タグ」がGA4に送るデータを定義する「レシピ」、「トリガー」がイベントを発火させるタイミングを指定する「調理手順」、そして「変数」がクリックされたテキストなど動的な情報を取得する「食材」といったところでしょうか。
例えば、「資料請求はこちら」という特定のボタンのクリックを計測したい場合を考えてみましょう。
- トリガー(調理手順)の設定:「『資料請求はこちら』というテキストを持つリンクがクリックされた時」という条件を設定します。
- タグ(レシピ)の設定:「イベント名:document_request_click」という情報をGA4に送信するよう設定します。
- 公開前のテスト:プレビューモードで実際にボタンを押し、意図通りにタグが発火するかを必ず確認します。
この「テスト」の工程を軽視してはいけません。私も過去に、似たようなボタンが複数あるページでトリガーの設定を誤り、全く関係のないクリックまで計測してしまったことがあります。不正確なデータは、時に何のデータもないことよりも有害です。正しい判断のためには、データへの誠実さが何よりも求められます。
GTMを使いこなせば、クリック一つとっても、「どのページで」「どんなユーザーが」「何回目の訪問で」クリックしたのか、といった多角的な分析が可能になります。この小さなデータの積み重ねが、やがて大きなビジネス改善のヒントに繋がるのです。

これだけは押さえたい!ビジネスに直結するイベント設定具体例
理論は分かっても、具体的にどんなイベントを設定すれば良いのか、イメージが湧きにくいかもしれません。ここでは、私たちが様々な業種で成果を上げてきた、ビジネスに直結するイベント設定の具体例をいくつかご紹介します。
フォーム送信完了:
これは最も基本的なコンバージョンイベントです。お問い合わせや資料請求の完了を計測することで、Webサイトの「見込み顧客獲得能力」を可視化できます。どのページのフォームが最も送信されやすいか、あるいはどこで離脱が多いのかを分析する起点となります。
ファイルダウンロード:
PDFのサービス資料やホワイトペーパーのダウンロード数は、ユーザーの強い興味関心を示す指標です。「どの資料が」「どんなユーザー層に」ダウンロードされているかを分析すれば、コンテンツマーケティングの精度を飛躍的に高めることができます。
動画の視聴完了:
動画コンテンツは、再生開始だけでなく「どこまで見られたか」が重要です。例えば、90%視聴完了をイベントとして計測し、その率が低い動画は「内容が退屈」「長すぎる」といった仮説を立て、改善に繋げます。
外部リンクのクリック:
特にメディアサイトなどで、提携サイトやサービスサイトへの送客数を計測したい場合に有効です。以前、あるメディアの記事広告で、どんなにバナーデザインを凝っても遷移率が上がらないという課題がありました。そこで私たちが提案したのは、見栄えにこだわらず、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」への変更でした。結果、遷移率は0.1%から1.5%へと15倍に向上。簡単な施策ほど正義である、という私の哲学を裏付けてくれた事例です。

一度設定したら終わりではない ― 「育てる」イベント設定の考え方
GA4のイベント設定は、一度行ったら終わり、というものではありません。それはまるで、庭の草木を手入れするように、ビジネスの成長や変化に合わせて常に最適な状態を保ち、育てていく必要があります。
しかし、この「変更」には細心の注意が必要です。私がキャリアの初期に犯した大きな失敗の一つに、クライアントに報告するレポートの見栄えを良くしようと、安易にイベント名を変更してしまった経験があります。その結果、過去のデータとの継続性が失われ、それまでの分析データが分断されてしまいました。クライアントの信頼を大きく損なった、忘れられない出来事です。
この経験から学んだ教訓は、イベント設定の変更は、外科手術のように慎重に行うべきだということです。変更前には必ず、影響範囲を特定し、テスト環境で検証する。そして、なぜ変更したのかという「変更履歴」を必ずドキュメントとして残す。これは、未来の自分自身、そして後任の担当者を助ける、非常に重要な業務です。
また、ビジネスの状況が変われば、計測すべき指標も変わります。半年に一度、あるいは四半期に一度は、設定したイベントが現在のビジネス目標(KGI)とズレていないかを見直す「健康診断」を行うことを強くお勧めします。不要になったイベントは整理し、新たに出てきた課題に合わせて新しいイベントを追加する。この地道なメンテナンスこそが、データの鮮度と信頼性を保つ鍵なのです。
明日からできる、データ活用の最初の一歩
さて、ここまでGA4イベント設定の考え方から実践まで、長い道のりを一緒に歩んできました。多くの情報に触れ、「やはり自分には難しいかもしれない」と感じられた方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、心配はいりません。どんなに壮大な航海も、最初の一歩から始まります。最後に、あなたが明日からできる、データ活用のための「最初の一歩」を提案させてください。
まず、一枚の紙とペンをご用意ください。そして、あなたのWebサイトが達成すべき、最も重要なビジネス目標(KGI)を一つだけ、そこに書き出してみてください。「今月の売上を5%上げる」「新規のお問い合わせを10件増やす」、何でも構いません。
次に、その目標 達成するために、お客様に「絶対にここだけは見てほしい」「この行動だけはしてほしい」というページやアクションを、3つだけ書き出してみましょう。それが、あなたのビジネスにとって最も価値のある「イベント」の原石です。
この簡単なワークだけでも、今まで見えていなかった「計測すべきこと」の輪郭が、少しだけはっきりしたのではないでしょうか。
もちろん、この原石を磨き上げ、正確なデータとして計測し、ビジネスを動かす具体的な施策にまで繋げていくには、専門的な知識と経験が必要です。もし、あなたが描いた航海図に少しでも不安を感じたり、より確実な航海を望むのであれば、いつでも私たちにご相談ください。

私たちは単なるデータ分析会社ではありません。あなたのビジネスに深く寄り添い、データという羅針盤を使って、ゴールまで共に航海するパートナーです。初回のご相談は無料です。あなたのビジネスが抱える課題、そして未来への展望を、ぜひ私たちにお聞かせください。ご連絡を心よりお待ちしております。