なぜ、あなたのサイトのコンバージョンは増えないのか?WEB解析20年のプロが語る「データの裏側」を読む技術
「コンバージョンを増やしたいけれど、何から手をつければ良いのか分からない…」
ウェブサイトの責任者であれば、誰もが一度は抱える切実な悩みではないでしょうか。魅力的なデザインに変えてみたり、新しい機能を追加してみたり。しかし、かけたコストに見合う成果が出ず、打ち手に行き詰まりを感じている方も少なくないはずです。
こんにちは。株式会社サードパーティートラストでWEBアナリストを務めております。ウェブ解析の世界に身を置いて20年、ECサイトからBtoB、メディアまで、数々の事業の立て直しをデータと共に行ってきました。
私たちは創業以来、「データは、人の内心が可視化されたものである」という信条を貫いています。数字の羅列を眺めるだけでは、何も解決しません。大切なのは、その数字の裏側でユーザーが何を感じ、何を考え、どう行動したのか、その「心の声」に耳を澄ますことです。
この記事では、小手先のテクニックではなく、あなたのビジネスを本質的に改善するための「データの読み解き方」をお伝えします。GA4(Googleアナリティクス4)という強力な道具を使いこなし、コンバージョン 増加させるための確かな一歩を、一緒に踏み出しましょう。

コンバージョンが増えないサイトの「よくある誤解」
コンバージョン 改善に取り組む多くの方が、知らず知らずのうちに陥ってしまう「落とし穴」があります。それは、「とにかく施策を打たなければ」という焦りから、不正確なデータや、自身の感覚を頼りに意思決定をしてしまうことです。
これは、目的地の分からない航海に出るようなもの。闇雲に広告費を投下したり、流行りのデザインに飛びついたりしても、ビジネスという船は前に進みません。むしろ、貴重なリソースを浪費し、疲弊してしまうケースを私は何度も見てきました。
過去に、私自身も苦い経験があります。新しい設定を導入したばかりのクライアントからデータ活用を急かされ、十分なデータが蓄積されるのを「待つ勇気」が持てませんでした。営業的なプレッシャーもあり、不確かなデータから「きっとこうだろう」という仮説で提案をしてしまったのです。
しかし翌月、十分なデータが溜まると、全く違う傾向が見えてきました。前月のデータは、一時的なテレビCMによる異常値だったのです。この一件で、クライアントの信頼を大きく損なってしまいました。データアナリストは、不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶべき。この失敗は、私の哲学の根幹となっています。
コンバージョンを増加させるための第一歩は、施策を打つことではありません。信頼できるデータに基づき、顧客を正しく理解することから始まるのです。

すべての始まりは「正しい地図」から。GA4で顧客の旅路を可視化する
では、どうすれば顧客を正しく理解できるのでしょうか。そのために不可欠なのが、GA4という「最新の地図」です。GA4を使えば、ユーザーがあなたのサイトを訪れてから、最終的なゴール(コンバージョン)に至るまでの「旅路」を詳細に追跡できます。
しかし、ここで重要なのは、単にページ遷移図のような複雑なデータを眺めることではありません。それでは情報が多すぎて、かえって本質を見失ってしまいます。
私が常に行っているのは、「複雑なものを、意図的に単純化する」というアプローチです。例えば、ユーザー 行動の中から「商品詳細を見る」「カートに入れる」「決済情報を入力する」といった、コンバージョンに至る上で絶対に通過すべき重要なポイントを「マイルストーン」として定義します。そして、そのマイルストーン間の遷移だけを計測するのです。
こうすることで、複雑だったユーザー行動は、「どこで多くの人が道に迷っているのか(離脱しているのか)」がひと目で分かる、シンプルな地図に変わります。この「マイルストーン分析」という考え方は、改善すべきポイントを特定するための、極めて強力な武器となります。
GA4は、こうした分析を柔軟に行えるように設計されています。まずは、あなたのサイトにおける「宝の地図」を描くことから始めましょう。

「何が起きたか」の先へ。「なぜ起きたか」を突き止める分析戦略
GA4で「カート投入後の離脱率が50%」という事実(What)が分かったとします。これは重要な発見ですが、これだけでは「何を改善すれば良いか」は分かりません。コンバージョンを増加させるためには、「なぜ(Why)ユーザーは離脱したのか?」という、行動の裏にある心理を突き止める必要があります。
しかし、行動データだけではユーザーの内心は分かりません。このジレンマを解決するために、私たちはかつて、サイト内の行動履歴に応じてアンケートを出し分ける「サイト内アンケートツール」を自社開発しました。
例えば、カート離脱したユーザーにだけ「何かお困りの点はありましたか?」と尋ねるのです。すると、「送料が思ったより高かった」「決済方法が分かりにくい」といった、行動データだけでは決して得られない「本音」が見えてきます。
この「定量データ(何が起きたか)」と「定性データ(なぜ起きたか)」の掛け合わせこそが、的確な改善策を生み出すための鍵です。GA4のデータと、アンケートやユーザーインタビューから得られる顧客の声を組み合わせることで、あなたの提案は「仮説」から「確信」へと変わるでしょう。
意外な近道。「簡単な施策」が劇的な成果を生む理由
データ分析というと、何か高度で複雑な改善策を導き出さなければならない、と考える方がいます。しかし、20年の経験で断言できるのは、「簡単な施策ほど正義」だということです。

以前、あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率が、どんなにリッチなバナーデザインに改善しても低いままでした。担当者の方も頭を抱えていました。
そこで私は、見栄えの良い提案にこだわるのをやめ、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」への変更を提案しました。正直、見た目は非常に地味です。しかし、結果はどうだったでしょう。遷移率は0.1%から1.5%へと、実に15倍に向上したのです。ユーザーにとって重要だったのは、格好良いデザインではなく、「今読んでいる情報と関連性の高いリンク」そのものだったのです。
ABテストを行う際も同様です。「比較要素は一つに絞る」「固定観念に囚われず、差は大胆に設ける」というシンプルなルールを徹底するだけで、検証は驚くほどスムーズに進みます。どちらに進むべきかが明確になり、次の打ち手を考える時間も生まれます。
私たちはつい、見栄えの良い、格好良い施策に飛びつきがちです。しかし、常に「最も早く、安く、簡単に実行できて、効果が大きい施策は何か?」という視点を忘れないでください。そこに、コンバージョン増加への意外な近道が隠されていることが多いのです。
本当の壁は「データ」の外にある。ビジネスを動かすための提言
ここまでデータの重要性をお話ししてきましたが、時として最も大きな壁は、データやサイトの外に存在します。それは、「組織の壁」や「予算の壁」です。

「その改善は、うちの部署の管轄じゃないから…」
「そんな予算は、すぐには承認されない…」
こうした声に、提案を諦めてしまった経験はありませんか?私も過去に、組織的な抵抗を恐れて根本的な課題への指摘をためらい、結果として1年以上も機会損失を生み出してしまった失敗があります。
データアナリストの仕事は、ただレポートを提出することではありません。データから導き出された「ビジネスを前に進めるために、避けては通れない課題」があるのであれば、それを粘り強く伝え続ける覚悟が必要です。
もちろん、相手の組織文化や予算を無視した「正論」を振りかざすだけでは、何も動きません。大切なのは、顧客の現実を深く理解した上で、実現可能なロードマップを描くこと。そして、その中でも「ここを直さなければ未来はない」という根本的な課題については、たとえ嫌われても伝え続ける。このバランス感覚こそが、真にビジネスを動かし、最終的にクライアントから感謝される結果につながると、私は信じています。
明日からできる、コンバージョン増加への最初の一歩
さて、ここまで読み進めてくださったあなたに、今日からできる具体的なアクションをお伝えします。難しく考える必要はありません。まずは、あなたのビジネスにとっての「宝物」を定義することから始めましょう。

- あなたのサイトの「コンバージョン」を、一言で定義してください。
(例:「高価格帯商品の購入」「無料相談への申し込み」「ホワイトペーパーのダウンロード」など) - そのコンバージョンに至るまでに、ユーザーが必ず通る「最も重要な3つのステップ」を書き出してください。
(例:トップページ → 商品一覧 → 商品詳細 → カート → 購入完了)
たったこれだけです。この2つを明確に意識するだけで、GA4でデータを見る際の視点が大きく変わるはずです。「このステップ間で、多くの人が離脱していないか?」という目で、ぜひもう一度あなたのサイトのデータを見つめ直してみてください。
もし、この最初の一歩でつまずいてしまったり、「データの見方が分からない」「何が課題なのかを特定できない」と感じたりしたなら、それは専門家の力を借りるタイミングかもしれません。
私たち株式会社サードパーティートラストは、あなたのビジネスの「ホームドクター」として、データというカルテから課題を正確に診断し、最適な処方箋をご提案します。無料相談も実施しておりますので、どうぞお気軽にお声がけください。
コンバージョン増加への道は、決して平坦ではありません。しかし、正しい地図と羅針盤があれば、必ず目的地にたどり着けます。この記事が、あなたの航海の助けとなることを心から願っています。