GA4のデータが見えない、使えない…その悩み、解決します。20年の実践派アナリストが語る「ビジネスを動かす」GA4活用術
「レポートの数字は出ているけれど、結局、次に何をすればいいのか分からない」
「設定が正しいのかも自信がなく、このデータを信じて良いものか不安だ…」
もし、あなたが今、このような悩みの渦中にいるのなら、この記事はきっとあなたの助けになるはずです。はじめまして、株式会社サードパーティートラストでWEBアナリストを務めております。ウェブ解析の世界に身を置いて20年、ECサイトからBtoB、メディアまで、数々の事業の課題と向き合い、データと共に解決策を模索してきました。
GA4は非常に高機能で、まるで最新鋭の航海計器のようです。しかし、多くの現場ではその計器の読み方が分からず、宝の持ち腐れになっているケースが後を絶ちません。羅針盤があっても、指し示す方角の意味を理解できなければ、航海には出られませんよね。
この記事では、よくある「GA4 トラブル」から、ビジネスの成長に繋がる「GA4 改善」まで、単なる機能解説ではなく、私たちプロが「データとどう向き合っているか」という視点で、一つひとつ丁寧に解説していきます。あなたのGA4との格闘が、実りある冒険に変わる。そのための地図を、ここにお渡しします。
なぜ、多くの人がGA4で「道に迷って」しまうのか?
GA4でのデータ分析が重要だ、ということは、おそらくあなたもご存知のはずです。勘や経験だけに頼ったサイト改善は、霧の中を手探りで進むようなもの。GA4は、その霧を晴らし、進むべき道を照らしてくれる強力な光となり得ます。

しかし、なぜ多くの担当者がその光をうまく扱えないのでしょうか。それは、GA4を単なる「数字を見るツール」だと捉えてしまっているからです。私たちが創業以来15年間、一貫して掲げてきた信条は、「データは、人の内心が可視化されたものである」というものです。
クリック数や滞在時間といった数字の羅列の向こう側には、必ず「情報が見つからず困っている人」「商品を比較検討して悩んでいる人」「あなたのサービスに期待を寄せている人」がいます。そのユーザーの感情や行動を読み解き、ストーリーとして語ること。これが、GA4活用の本質であり、出発点なのです。
この視点なくしてGA4の画面に向き合えば、ただ情報の洪水に溺れるだけ。競合がデータを活用して一歩先を行く中、機会損失を生み続けてしまうリスクも否定できません。まずは「数字の向こうにいる人」を想像することから、すべては始まります。
すべての基本はここにあり。ビジネスの土台となる「GA4 設定」
正しい「GA4 設定」は、良質なデータを得るための生命線です。これは、家を建てる前の基礎工事のようなもの。ここで手を抜いてしまうと、後からどんなに立派な家具を置こうとしても、家全体が傾いてしまいます。
アカウント作成やデータストリームの設定は、手順通りに進めれば難しくありません。しかし、落とし穴は細部に潜んでいます。例えば、プロパティのタイムゾーン設定。これを間違えると、広告の成果を分析する際に、データが1日ずれて表示されるといった致命的なミスに繋がります。

特に重要なのが、Googleタグマネージャー(GTM)との連携です。GTMを正しく使うことで、「どのボタンが押されたか」「どの動画が再生されたか」といった、あなたのビジネスにとって重要なユーザー 行動をイベントとして計測できるようになります。
かつて私も、クライアントからの期待とプレッシャーに焦り、データ蓄積が不十分なまま提案をしてしまった苦い経験があります。翌月、正しいデータが蓄積されると、前月の提案が全くの見当違いだったことが判明し、信頼を大きく損ないました。この経験から学んだのは、データアナリストは、正しい判断のために「待つ勇気」を持たねばならないということです。そのためにも、最初の設定を丁寧に行い、自信を持って「待てる」状態を作ることが何よりも大切なのです。
設定トラブルの9割は基本の確認で解決できる
「データが正しく計測されない」という「GA4 トラブル」のご相談は非常に多いですが、その原因の多くは基本的な設定ミスにあります。
まずは、GTMのプレビューモードを使って、タグが意図通りに発火しているかを確認しましょう。フィルタ設定が、本来計測すべき自社のトラフィックまで除外してしまっているケースも散見されます。クロスドメイン設定の不備で、ユーザーが別サイトに遷移した途端に計測が途切れてしまうのも「あるある」な失敗です。
これらの設定は一度で終わりではありません。ビジネスの変化に合わせて、計測すべき指標も変わります。定期的に設定を見直し、常に「今、ビジネスにとって最も重要なデータ」が取れる状態を維持することが、改善活動の土台となります。

数字の羅列で終わらせない。「GA4 データ」の読み解き方
さて、正しい設定が完了し、データが蓄積され始めました。ここからが、アナリストとしての腕の見せ所。「ユーザー」「セッション」「エンゲージメント」といった基本指標を眺めるだけでは、何も始まりません。
大切なのは、指標を組み合わせて「問い」を立てることです。例えば、「エンゲージメント率は高いのに、なぜかコンバージョン率は低い」というデータがあったとします。あなたなら、どう考えますか?
これは、ユーザーがコンテンツには満足しているものの、次のアクション(購入や問い合わせ)への導線が分かりにくい、あるいは魅力的に感じられていない、という仮説が立てられます。このように、データとデータの「間」にあるストーリーを読み解くことが、データ分析の醍醐味です。
しかし、クリックデータだけでは「なぜ」の部分は分かりません。そこで私たちは、サイト内の行動履歴に応じてアンケートを出し分けるツールを自社開発しました。これにより、「なぜこのページで離脱したのですか?」といったユーザーの生の声(定性データ)と、GA4の行動データ(定量データ)を掛け合わせ、より深くインサイトを掘り下げています。アクセス解析の枠を超え、ユーザーの「内心」を捉えようとすることが、本質的な改善に繋がるのです。
「それで、何をすべきか?」に答えるための「GA4 分析」
データから仮説を立てたら、次はいよいよ「GA4 分析」のフェーズです。ここでの目的はただ一つ。「で、結局、私たちは次に何をすべきか?」という問いに、明確な答えを出すことです。

私たちの信条は「数値の改善を目的としない。ビジネスの改善を目的とする」です。PV数が上がっても、売上に繋がらなければ意味がありません。そのために、まずはあなたのビジネスにおけるKGI(最終目標)と、そこに繋がるKPI(中間指標)を明確に設定しましょう。
その上で、GA4の「データ探索」機能を活用します。例えば、コンバージョンに至ったユーザーと至らなかったユーザーでセグメントを切り、彼らの行動経路(どのページを、どの順番で見たか)を比較します。すると、「このページを見たユーザーはCVRが高い」といった「黄金ルート」が見えてくることがあります。
かつて、複雑なページ遷移図に頭を悩ませた結果、私たちは重要なコンテンツ群を「マイルストーン」と定義し、その遷移だけを可視化する独自の分析手法を開発しました。これにより、複雑なユーザー行動が驚くほどシンプルなモデルに整理され、サイト改善と広告戦略の両方で劇的な成果を上げることができました。複雑な事象をいかに単純化し、誰もが理解できる「次の一手」に変換するか。それが分析のゴールです。
分析を「絵に描いた餅」で終わらせない「GA4 改善」
素晴らしい分析レポートが完成しても、それが実行されなければ何の意味もありません。最後のステップは、分析結果を具体的な「GA4 改善」アクションに繋げることです。
ここで私たちが最も大切にしているのは、「できるだけコストが低く、改善幅が大きいものから優先的に実行する」という原則です。アナリストはつい、理想論から大規模なサイトリニューアルを提案したくなります。しかし、クライアントの予算や社内体制といった「現実」を無視した正論は、実行されなければ価値がありません。

あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率が低いという課題がありました。どんなにリッチなバナーをデザインしても、数値は一向に改善しません。そこで私たちが提案したのは、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」への変更でした。結果は、遷移率が0.1%から1.5%へと15倍に向上。「リンクをテキストに」という、最も地味で簡単な施策が、最も効果的だったのです。
改善施策の効果を正しく測るためには、A/Bテストが欠かせません。ここでの鉄則は「比較要素は一つに絞る」「固定観念に囚われず、差は大胆に設ける」こと。中途半端なテストは、リソースの無駄遣いで終わってしまいます。迷いを断ち切る「大胆でシンプルな問い」を立てることが、継続的な改善への最短ルートです。
まとめ:データとの対話を始め、明日からできる最初の一歩
GA4との付き合い方は、ここまでお話ししてきたように、単なるツールの操作ではありません。それは、画面の向こう側にいる「ユーザー」という人間と、データを通じて対話するプロセスです。
設定という土台を固め、データの声に耳を傾け、分析を通じて課題を特定し、改善というアクションで応える。このサイクルを回し続けることが、あなたのビジネスを確実に成長させていきます。
この記事を読んで、「少し視野が広がった」「試してみたいことが見つかった」と感じていただけたなら、これほど嬉しいことはありません。

最後に、明日からできる「最初の一歩」をご提案させてください。まずは、あなたのサイトにとって最も重要なコンバージョン(商品購入、問い合わせ完了など)を一つだけ決めてください。そして、GA4のレポートで、そのコンバージョンに至ったユーザーが、直前にどのページを見ていたかを確認してみましょう。そこに、次なる改善のヒントが隠されているはずです。
もし、その一歩を踏み出すことに不安を感じたり、データを見てもどう解釈すれば良いか分からなかったりした時は、いつでも私たちにご相談ください。私たち株式会社サードパーティートラストは、あなたのビジネスという航海における、経験豊富な航海士です。あなたの会社の現状を丁寧にヒアリングし、データに基づいた羅針盤となって、力強くサポートすることをお約束します。