GA4 設定の「正解」とは? 20年のデータ分析専門家が語る、ビジネスを動かすための本質
「GA4の設定、とりあえず終わらせたけど、これで本当に合っているのだろうか…?」
「たくさんの指標が出てきたけれど、結局どこを見ればビジネスの役に立つのか分からない…」
もしあなたが今、このような思いを抱えているのなら、それは当然のことです。ウェブサイトやアプリのデータ分析に本気で向き合おうとするマーケターの方、そしてデータを経営の羅針盤にしたいと考える経営者の方ほど、この「GA4 設定」という大きなテーマの前で、不安や疑問を感じていらっしゃいます。
はじめまして。株式会社サードパーティートラストでWEBアナリストを務めております。私は20年間、ECサイトからBtoB、大手メディアまで、あらゆる業界でデータと共に事業の課題解決に奔走してきました。
私たちの信条は、創業以来変わらず「データは、人の内心が可視化されたものである」ということ。この記事では、単なるツールの設定手順を解説するつもりはありません。数字の奥にあるユーザーの“心”を読み解き、あなたのビジネスを確かな成長へと導くための、本質的な考え方と具体的なヒントをお伝えします。最後までお付き合いいただければ、GA4が単なる分析 ツールではなく、未来を予測し、戦略を立てるための強力なパートナーに変わるはずです。
なぜGA4設定が「ただの作業」で終わってはいけないのか

しかし、それは非常にもったいない。GA4の本質は、ユーザー一人ひとりの行動を「イベント」という単位で、より深く、連続的に捉えられる点にあります。これは、ただウェブサイトに「誰かが来た」という事実だけでなく、「誰が、何に興味を持ち、どのように心を動かし、最終的にどう行動したか」という一連のストーリーを読み解く力を持っているということです。
私が常々お伝えしているのは、「数値の改善を目的としない。ビジネスの改善を目的とする」という視点です。例えば、サイトの直帰率が改善しても、売上が伸びなければ意味がありません。大切なのは、GA4で取得したデータを、あなたのビジネスにおける「どの課題」を解決するために使うのか、その目的を最初に定めることです。
以前、あるクライアントで非常に高度な分析指標をKPI 設定したことがありました。私自身は画期的な手法だと意気込んでいたのですが、結果としてその指標は担当者以外には全く浸透しませんでした。複雑すぎて、誰もその数値を「自分ごと」として捉えられなかったのです。この失敗から学んだのは、データは「誰が、何のために見るか」によって、最適な形が全く異なるということ。あなたの会社で、そのデータを見て次の一手を考えるのは、一体誰でしょうか?その人が理解し、行動に移せる指標でなければ、どんなに高度な設定も意味をなさないのです。
GA4設定で絶対に外せない「3つの心臓部」
GA4の設定は、家づくりに似ています。プロパティ作成やデータストリーム設定は、土地を決めて住所を登録するようなもの。もちろん重要ですが、本当に家の住み心地を決めるのは、間取りや内装ですよね。
GA4における「住み心地」を決めるのが、これからお話しする3つの設定です。ここを疎かにすると、データは取れているように見えても、いざ分析しようとした時に「欲しい情報が何もない…」という事態に陥ってしまいます。

1. イベント設計:ユーザーの「重要な行動」だけを捉える
GA4は、クリックやスクロールなど多くの行動を自動で計測してくれます。しかし、あなたのビジネスにとって本当に重要な行動は、それだけではないはずです。「特定ボタンのクリック」「料金プランページの閲覧」「動画の75%視聴」など、ユーザーが購入や問い合わせに近づいたと判断できる行動を、カスタムイベントとして丁寧に設計することが何よりも重要です。
これは、複雑な地図から目的地までの主要な道路だけを抜き出して、オリジナルのナビマップを作るような作業です。私たちはこれを「マイルストーン分析」と呼んでいますが、重要な行動の遷移だけを追うことで、「どの順番で情報に触れたユーザーの成約率が高いか」という“黄金ルート”を発見できるのです。
2. コンバージョン設定:ビジネスの「ゴール」を定義する
イベントの中でも、特に「購入完了」「問い合わせ完了」といったビジネスの最終ゴールとなるものは、コンバージョンとして設定します。これがサッカーでいう「ゴール」です。どこにゴールがあるか分からなければ、チームはどこにボールを運べば良いか分かりません。
ここで重要なのは、見栄えの良いゴール(例:マイクロコンバージョン)を乱立させないこと。本当にKGI(経営目標)に直結する、最も重要なゴールは何かを見極めて設定しましょう。
3. オーディエンス設定:顧客を「グループ分け」する
「商品を購入した人」「カートに商品を入れたが購入しなかった人」「特定のページを3回以上見た人」など、特定の条件に合致するユーザーをグループ化するのがオーディエンス設定です。これにより、グループごとの行動の違いを比較したり、Google広告と連携してリターゲティング配信を行ったりと、分析と施策の精度が飛躍的に向上します。

多くの人が見落とす、GA4設定の「落とし穴」
完璧に設定したつもりでも、思わぬ落とし穴にはまってしまうケースは後を絶ちません。ここでは、私がこれまでに何度も目にしてきた、特に注意すべき3つのポイントをお伝えします。
1つ目は、「内部トラフィックの除外」忘れです。
これは、自社や制作会社のスタッフからのアクセスをデータから除外する設定です。これを忘れると、社内の人間がサイトを頻繁にチェックしたデータが混ざってしまい、「特定のページのアクセスが急に増えた!」と喜んでいたら、原因は自分たちだった…という笑えない事態になります。データ分析の大前提である「正確性」を担保するために、必ず最初に行いましょう。
2つ目は、「データの“熟成”を待てない」ことです。
特にGA4へ移行した直後、クライアントから「早くデータが見たい」「何か改善提案を」と期待されることはよくあります。しかし、焦りは禁物です。データは、ある程度の期間(最低でも1ヶ月、できれば3ヶ月)蓄積されて初めて、信頼できる傾向が見えてきます。
かつて私は、蓄積が不十分なデータを基に提案を行い、クライアントの信頼を大きく損ねた苦い経験があります。翌月、正しいデータを見たら全く逆の傾向が現れ、前月の分析が短期的な異常値に過ぎなかったことが判明したのです。アナリストは、不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ「待つ勇気」が必要です。
3つ目は、「データが示す“不都合な真実”から目を背ける」ことです。
データは時として、組織のしがらみや担当者の思い込みを揺るがすような、厳しい事実を突きつけます。例えば、「コンバージョン率が低い根本原因は、別部署が管轄している入力フォームにある」とデータが示していても、組織的な抵抗を恐れてその提案を避けてしまう…。

これはアナリストとして失格です。もちろん、相手の事情を無視した「正論」を振りかざすだけでは、何も動きません。しかし、ビジネスを前に進めるために避けては通れない課題については、たとえ反対されても、データという客観的な根拠と共に伝え続ける。その覚悟が、最終的に大きな改善と信頼に繋がると私は信じています。
設定はゴールではない。「育てる」データ分析へ
GA4の設定が完了し、データが正しく取れるようになったら、そこが本当のスタートラインです。データは、一度見て終わりではありません。仮説を立て、施策を実行し、その結果をデータで検証し、また次の仮説を立てる…この改善サイクルを回し続けることこそが、データドリブンな組織への道です。
例えば、ABテストを行う際も、GA4のデータは強力な武器になります。多くのテストが「よく分からなかった」で終わる原因は、問いが曖昧だからです。私たちは「比較要素は一つに絞る」「固定観念に囚われず、差は大胆に設ける」というルールを徹底します。迷いを断ち切る「大胆でシンプルな問い」を立てることで、検証はスピーディに進み、進むべき道が明確になります。
さらに一歩進んで、GA4のデータをGoogle BigQueryにエクスポートすれば、SQLを使ってより自由で高度な分析が可能になります。また、Looker Studio(旧データポータル)で可視化すれば、関係者全員が直感的に状況を把握できるダッシュボード 構築することもできます。GA4設定は、こうした未来のデータ活用のための「土台作り」でもあるのです。
専門家の力を借りるという「賢い選択」
ここまで読んで、「やはり自社だけでやるのは難しいかもしれない…」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。その感覚は、おそらく正しいです。GA4の設定と活用には、ツールの知識だけでなく、ビジネスモデルへの深い理解と、データ分析の経験値が不可欠だからです。

GA4設定のサポートを専門家に依頼することは、単なる「外注」や「代行」ではありません。それは、貴重な時間と労力を節約し、最初から正しい航路でデータ活用の海へ乗り出すための「賢い投資」です。
ただし、専門家を選ぶ際には注意が必要です。過去の私のように、クライアントの予算や組織文化を無視して「理想論」ばかりを提案するアナリストでは、絵に描いた餅で終わってしまいます。大切なのは、あなたの会社の現実を深く理解した上で、実現可能なロードマップを描いてくれるパートナーを見つけることです。
私たちは、15年以上にわたり、お客様のビジネスに最適なGA4設定と、その後のデータ活用までを包括的にサポートしてきました。単に設定を行うだけでなく、データから読み取れる課題を基に、「次は何をすべきか」という具体的な改善策までご提案します。それは時に、ウェブサイトの枠を超え、組織体制やビジネスそのものに踏み込むこともあります。
明日からできる、はじめの一歩
GA4という強力な羅針盤を、あなたのビジネス成長のために最大限に活用してほしい。それが私の心からの願いです。
この記事を読んで、多くのヒントを得ていただけたかと思います。では、明日から具体的に何をすれば良いのでしょうか。最初の一歩として、ぜひ「今、あなたのサイトで設定されているコンバージョンは、本当にビジネスの最終ゴールと一致していますか?」という問いを、ご自身のチームに投げかけてみてください。

もし、この問いに少しでも迷いがあったり、「もっと自社に最適なGA4 設定について、専門家の意見を聞いてみたい」と感じたりしたなら、ぜひ一度、私たちにお声がけください。
株式会社サードパーティートラストでは、あなたのビジネスの現状や課題をヒアリングさせていただく、無料相談を承っております。データという名の、可能性に満ちた海へ。私たちが、あなたの航海の頼れるパートナーとして、全力でサポートいたします。