ウェブサイト 分析でビジネスは動く。明日から実践できる「課題発見」の思考法

「ウェブサイトのアクセス数は増えているのに、なぜか売上や問い合わせに繋がらない…」
「改善が必要なのは分かるが、一体どこから手をつければいいのか見当もつかない…」

こうした悩みを抱えながら、日々の業務に追われているご担当者様は、決して少なくないのではないでしょうか。ウェブサイトは、24時間365日働く、あなたの会社にとって最も勤勉な営業マンです。しかし、その営業マンがお客様にどんな表情で、どんな言葉を投げかけ、どこで会話が途切れてしまっているのか、その姿を正確に把握できているでしょうか。

こんにちは。株式会社サードパーティートラストでアナリストを務めております。私は20年以上にわたり、ECサイトからBtoB、メディアまで、様々な業界のウェブサイトと向き合い、データという「声なき声」に耳を澄ませてきました。

この記事では、単なるツールの使い方に終始するのではなく、ウェブサイト分析を通じてビジネスそのものを改善していくための「思考法」に焦点を当てて解説します。この記事を読み終える頃には、あなたが明日から何をすべきか、その具体的な一歩が見えているはずです。

ウェブサイト分析の本質とは?― 数字の奥にある「人の心」を読む技術

「ウェブサイト分析」と聞くと、アクセス数やPV数といった無機質な数字の羅列をイメージされるかもしれません。しかし、私たちが創業以来15年間、一貫して掲げてきた信条は「データは、人の内心が可vis化されたものである」ということです。

ハワイの風景

例えば、あるページの滞在時間が極端に短いというデータがあったとします。それは単に「人気がないページ」なのでしょうか?もしかしたら「期待して訪れたのに、欲しい情報が全く見つからず、がっかりしてすぐに去ってしまった」というユーザーの落胆の表れかもしれません。あるいは、「知りたかった情報が一瞬で手に入り、満足して次の行動に移った」というポジティブなサインである可能性も否定できません。

このように、一つの数字の裏側には、様々なユーザーの感情や思考が渦巻いています。ウェブサイト分析の本質とは、その数字の背景にある物語を読み解き、お客様との対話の糸口を見つけ出すことなのです。それはまるで、熟練のシェフが素材の声を聞きながら最高の調理法を考える作業に似ています。

闇雲に施策を打つのではなく、データという根拠に基づいて「なぜユーザーはそう行動したのか?」を深く洞察する。その先にこそ、ビジネスを確かな成長軌道に乗せる道筋が見えてくるのです。

GA4はビジネスの「計器盤」― なぜ今、GA4が必須なのか

その「お客様との対話」を始めるために、現在最も強力なツールとなるのが、Googleが提供するGA4(Googleアナリティクス4)です。GA4は、ウェブサイトというあなたのビジネスの最前線の状況を映し出す、いわばコックピットの「計器盤」のようなものです。

従来のアクセス解析ツール(ユニバーサルアナリティクス)が「ページ単位」での計測を得意としていたのに対し、GA4は「ユーザー単位」の行動を時系列で深く追跡できるように設計されています。これにより、ユーザーがサイトを訪れてから目標 達成する(あるいは離脱する)までの一連の「旅路」を、より鮮明に描き出すことが可能になりました。

ハワイの風景

かつて私が担当したあるクライアントでは、GA4でユーザー 行動を詳細に分析した結果、多くのユーザーが特定のヘルプページを読んだ後に離脱していることが判明しました。これは、製品の使い勝手に根本的な課題があることの証左でした。私たちはウェブサイト 改善提案にとどまらず、そのデータをもとに製品自体の改善を提案。結果として顧客満足度が大きく向上し、解約率の低下に繋がりました。これはまさに、「数値の改善ではなく、ビジネスの改善を目的とする」という私たちの哲学が実を結んだ瞬間でした。

GA4を使いこなすには多少の学習が必要ですが、その先には、ビジネスの未来を左右するほどの価値ある発見が待っています。

GA4という「計器盤」を設置するには、いくつかの準備が必要です。しかし、ご安心ください。一つひとつの手順の意味を理解すれば、決して難しいものではありません。

まずは、GA4の世界へのパスポートとなるGoogleアカウントを用意します。そして、Googleアナリティクスの公式サイトからアカウントを作成し、あなたのウェブサイトを分析するための「プロパティ」と、データを収集するための「データストリーム」を設定します。これは、あなたのビジネスという船に、航海のための計器を取り付ける作業だと考えてください。

最後に、ウェブサイトに「トラッキングコード(タグ)」を設置します。これは、ユーザーの行動を感知し、GA4の計器盤に情報を送るための高性能なセンサーです。このセンサーがなければ、データは何も集まりません。

ハワイの風景

この初期設定を侮ってはいけません。私が見てきた失敗例の中に、タイムゾーンの設定を誤ったために、広告キャンペーンの効果測定が一日ずれてしまい、重要な判断を誤ってしまったというケースがありました。丁寧な初期設定こそが、正確なウェブサイト分析の成功に向けた第一歩なのです。

GA4アカウントの作成と初期設定のポイント

アカウント作成画面では、アカウント名やプロパティ名、レポートのタイムゾーン、通貨などを設定します。これらは後から変更も可能ですが、分析の基盤となる重要な情報です。特にタイムゾーンと通貨は、あなたのビジネスの拠点に合わせて正確に設定してください。

データストリームの設定では、ウェブサイトのURLを入力します。ここで「拡張計測機能」を有効にしておくことを強く推奨します。これにより、ページのスクロール状況や外部リンクのクリック、サイト内検索といった、ユーザーのエンゲージメントを示す重要なデータを自動で計測できるようになります。

タグの実装は、可能であればGoogleタグマネージャー(GTM)の利用がおすすめです。GTMを使えば、今後さまざまなタグを追加・修正する際に、ウェブサイトのソースコードを直接編集する必要がなくなり、管理が格段に楽になります。

GA4の基本レポート:どこから何を見ればいいのか?

無事に計器盤の設置が終われば、いよいよデータの海への航海が始まります。GA4を開くと様々なレポートが並んでいますが、最初に見るべきポイントは限られています。

ハワイの風景

まずは「レポート」セクションに慣れることから始めましょう。特に「リアルタイム」レポートは、今まさにサイトを訪れているユーザーの動きをライブで確認でき、新しいキャンペーンや情報発信の直後の反応を見るのに役立ちます。

次に重要なのが「エンゲージメント」関連のレポートです。ここでは、ユーザーがどのページにどれくらい滞在し、どんな行動をとったかを確認できます。もし、力を入れているコンテンツの滞在時間が短ければ、内容が期待とずれているのかもしれません。逆に、コンバージョンに繋がる重要なページの閲覧数が少なければ、そこへの導線に問題がある可能性が考えられます。

そして、「ユーザー属性」レポートでは、サイト訪問者の年齢、性別、地域、興味関心などを把握できます。あなたが想定しているターゲット層と、実際に訪れているユーザー層にギャップはないでしょうか?このギャップにこそ、新たなビジネスチャンスが眠っていることもあります。

しかし、ここで最も陥りやすい罠が「データを見ること」で満足してしまうことです。データは、あくまで課題を発見するための手がかりに過ぎません。大切なのは、そのデータから「なぜ?」を問い、具体的な改善アクションに繋げることです。

プロが語る、ウェブサイト分析で陥りがちな「3つの落とし穴」

GA4は強力なツールですが、使い方を誤ると、ビジネスを正しい方向へ導く羅針盤ではなく、迷走させる原因にもなりかねません。ここでは、私が20年のキャリアで見てきた、特に多い失敗例を3つご紹介します。

ハワイの風景

1. 目的と手段の逆転:「とりあえずKPI」の罠
「ウェブサイトの改善」という漠然とした目的のために、CPAやCPOといった難解な指標をKPI 設定してしまうケースです。その結果、担当者以外は誰もその数字の意味を理解できず、レポートが形骸化してしまいました。データは、それを見て行動する人が理解できなければ価値がありません。まずは「問い合わせを月20件に増やす」のように、誰もが分かるシンプルな目標(KGI)を立てることが重要です。

2. 実行計画なき「正論」:理想論の罠
データ分析から導き出された「理想的な改善策」が、クライアントの予算や組織体制を無視したもので、全く実行されなかった苦い経験があります。アナリストの仕事は、正しい答えを提示するだけではありません。相手の現実を深く理解し、実現可能なロードマップを描くことも同じくらい重要なのです。「できるだけコストが低く、改善幅が大きいものから」という原則を忘れてはいけません。

3. 焦りから生まれる「誤診」:不完全なデータの罠
新しい設定を導入した直後など、データが十分に蓄積されていない段階で結論を急いでしまうケースです。かつて私も、クライアントを待たせてはいけないと焦るあまり、不正確なデータで提案を行い、信頼を失いかけたことがあります。正しい判断のためには、ノイズに惑わされず、データが語り始めるまで「待つ勇気」が不可欠です。

ビジネスを動かす分析のステップ:明日からできること

では、具体的にどのように分析を進めれば、ビジネスの成長に繋げられるのでしょうか。それは、壮大な山登りに似ています。

Step 1:山頂(KGI)を決める
まず、あなたのビジネスにとっての「山頂」、つまり最終目標(KGI)は何かを明確に言葉にしましょう。「ECサイトの売上を半年で1.5倍にする」「サービスの資料請求数を毎月50件獲得する」など、具体的で計測可能な目標です。

ハワイの風景

Step 2:チェックポイント(KPI)を置く
山頂までの道のりに、いくつかの中間目標(KPI)を設定します。例えば「カート投入率を5%改善する」「特定のランディングページの直帰率を10%下げる」など、KGI達成に直接的に繋がる指標です。

Step 3:現在地とルートを把握する(分析)
ここでGA4の出番です。設定したKPIに関連するデータを分析し、目標達成を阻んでいるボトルネックはどこか、現在地を正確に把握します。「カート投入率は高いのに、購入完了率が低い」のであれば、決済フォームに問題があるのかもしれません。

Step 4:最初の一歩を踏み出す(施策)
課題が見えたら、改善のための仮説を立て、施策を実行します。ここで思い出してほしいのが「簡単な施策ほど正義」という私の哲学です。かつて、どんなに凝ったバナーを作っても改善しなかった送客率が、たった一行の「テキストリンク」に変えただけで15倍になった事例があります。見た目の派手さではなく、ユーザーにとって最も分かりやすいものは何か、という視点が重要です。ABテストを行う際も、比較要素を一つに絞り、大胆な差で検証することで、進むべき道が早く明確になります。

このサイクルを回し続けることで、あなたのウェブサイトは着実にビジネスの山頂へと近づいていくのです。

もし一人で登るのが不安なら

ここまで、ウェブサイト分析の考え方と実践ステップについてお話ししてきました。しかし、日々の業務に追われる中で、一人でデータと向き合い、分析から施策立案まで行うのは簡単なことではないかもしれません。

ハワイの風景

GA4 設定やデータの見方に自信がない」
「分析はしてみたが、どこに課題があるのか確信が持てない」
「やるべきことは分かったが、実行するリソースが足りない」

もしあなたがそう感じているなら、それは専門家の力を借りるタイミングなのかもしれません。私たち株式会社サードパーティートラストは、単にレポートを納品する会社ではありません。データという羅針盤を手に、あなたのビジネスの航海に並走するパートナーです。

私たちが持つ20年の経験と知見は、あなたが回り道や遭難を避け、最短ルートで目的地にたどり着くためのお手伝いをします。あなたが本来集中すべきビジネスのコア業務に専念できるよう、私たちはデータの側面から力強くサポートします。

まとめ:あなたのビジネスを変える「最初の一歩」

ウェブサイト分析は、もはや専門部署だけの仕事ではありません。ビジネスに関わる全ての人がその本質を理解し、データに基づいた対話ができるようになったとき、会社は大きく変わります。

この記事でご紹介した考え方やステップが、あなたのビジネスを前に進めるためのヒントになれば、これほど嬉しいことはありません。

ハワイの風景

さあ、明日からできる「最初の一歩」を踏み出してみましょう。まずは、あなたのウェブサイトの「一番の目的」を改めて紙に書き出してみてください。そして、GA4のリアルタイムレポートを30分、ただ眺めてみてください。そこにいる「人」の気配を感じられたなら、それがあなたのビジネスを変える、記念すべき第一歩となるはずです。

もし、その一歩を踏み出す上で少しでも不安や疑問があれば、いつでも私たちにお声がけください。あなたの挑戦を、心から応援しています。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!