Googleタグマネージャーのアクセス制御、”とりあえず”で済ませていませんか?20年分の失敗から学ぶ、本当にビジネスを守る設定術
こんにちは。株式会社サードパーティートラストでWEBアナリストを務めております、私の名前はここに記載できませんが、20年間、データと共に企業のビジネス改善をお手伝いしてきました。
さて、突然ですが、あなたの会社のGoogleタグマネージャー(GTM)は、今、誰が、どんな権限で触れる状態になっていますか?
「とりあえず関係者全員に『管理者』権限を渡している」「退職した担当者のアカウントがそのまま残っているかもしれない…」
もし、少しでも心当たりがあるなら、この記事を読み進めてください。それは、言わば家の鍵を開けっ放しで外出しているのと同じくらい、危険な状態かもしれません。
GTMは現代のWebマーケティングにおける神経系とも言える、極めて重要なツールです。しかし、その強力さゆえに、一歩設定を間違えれば、計測データがすべて吹き飛んだり、最悪の場合、個人情報に関わる重大なインシデントを引き起こしたりするリスクもはらんでいます。

この記事では、単なる機能説明に終始しません。私が20年の現場で見てきた数々の成功と失敗を踏まえ、なぜ今「アクセス制御 設定」がビジネスの生命線と言えるのか、その本質と、明日から実践できる具体的なステップを、あなたに直接語りかけるようにお伝えします。
なぜ今、GTMのアクセス制御が「最重要課題」なのか?
「アクセス制御って、要はセキュリティ対策でしょ?」――そう考える方も少なくないかもしれません。もちろん間違いではありませんが、それは本質の一側面でしかありません。
私たちが創業以来、一貫して掲げてきた信条は「データは、人の内心が可視化されたものである」というものです。ユーザーがサイト内でどのボタンを押し、どのページで悩み、何に心を動かされたのか。その一つひとつが、ビジネスを改善するための貴重な物語です。GTMは、その物語を記録するための、いわば「ペン」や「記録装置」です。
もし、その大事な記録装置を誰でも自由に操作できたらどうなるでしょうか?
あるクライアント企業で実際にあった話です。マーケティング部の新メンバーが良かれと思ってタグを整理した結果、基幹となるコンバージョンタグを誤って削除してしまいました。気づいたのは数日後。その間の広告効果は全く計測できず、数十万円の機会損失に繋がりました。これは、アクセス制御が適切に行われていれば、確実に防げた事故でした。

アクセス制御は、単なる「守り」の施策ではありません。それは、データの品質を守り、チームの無用なトラブルを防ぎ、メンバー全員が安心して本来の業務に集中するための「攻め」の基盤づくりなのです。
5つの権限レベル、その「本当の意味」を理解していますか?
GTMには、ユーザーの役割に応じて5段階の権限が用意されています。これを単なる機能の制限と捉えるのではなく、チームにおける「役割分担」として理解することが重要です。料理に例えるなら、レシピを考案する総料理長から、食材を切る人、盛り付けをする人まで、それぞれに役割があるのと同じです。
多くの現場で見てきた最も危険な過ちは、善意から全員に「管理者」権限を与えてしまうことです。これは、チーム全員に総料理長の権限を与えるようなもの。一見、効率的に見えますが、レシピ(サイト全体の計測設計)を知らない人が勝手に味付け(タグ設定)を変えてしまい、料理全体が台無しになるリスクを常に抱えることになります。
それぞれの権限を、ビジネスの役割に翻訳してみましょう。
- 管理者:サイト全体の計測戦略を設計し、全責任を負う「設計責任者」。GTMの根幹を触るため、任命は慎重に行うべきです。
- 編集:設計図に基づき、タグやトリガーを作成・編集する「現場の実行者」。マーケティング施策の担当者などがこれにあたります。
- 承認:編集者が加えた変更が、公開しても問題ないか最終確認する「品質保証の責任者」。
- 公開:承認された内容を、実際に本番環境へ反映させる「公開の最終承認者」。編集と承認の権限も内包します。
- 読み取り:設定内容を閲覧するだけの「見学者」。レポート担当者や、状況を把握したいだけの経営層などはこちらで十分なケースが多いです。
私も過去、クライアントの「とにかく早く進めたい」という意向を優先し、本来は「編集」権限で十分な担当者の方に、つい「管理者」権限を渡してしまった苦い経験があります。結果、予期せぬ設定変更が起こり、原因特定と修正に倍以上の時間を費やすことになりました。急がば回れ。最初に適切な役割分担を決めることが、結果的にチーム全体の生産性を最大化するのです。

「設定して終わり」が一番危ない。テストと運用の勘所
無事に権限設定が終わったと安心するのは、まだ早いです。本当に重要なのは、その設定が意図通りに機能しているかを確認し、そして継続的に見直していく運用体制です。
設定後のテストには、GTMの「プレビューモード」が非常に役立ちます。これは、公開前にサイト上でのタグの動きをシミュレーションできる機能です。しかし、ただ動いているかを確認するだけでは不十分。大切なのは、「その権限を持つユーザーの立場で、何が見えて、何ができてしまうのか」を疑似体験することです。
例えば、「読み取り」権限のユーザーとしてプレビューし、誤って何かを編集できてしまわないか?「編集」権限のユーザーが、触ってはいけない基幹タグの設定を操作できてしまわないか?こうした視点でのテストが不可欠です。
そしてもう一つ、私が過去の大きな失敗から学んだ教訓があります。それは「データを前に、決して焦らない」ということです。新しい設定を導入した直後、クライアントから成果を急かされ、蓄積が不十分なデータで「改善の兆しが見えます!」と報告してしまったことがあります。しかし翌月、データが十分に溜まると、それは一時的な異常値に過ぎなかったことが判明し、信頼を大きく損ないました。
設定変更後は、データが安定して蓄積されるまで、最低でも数日から1週間は様子を見る。この「待つ勇気」こそ、アナリストとして、そしてデータを扱う者としての誠実さだと信じています。

プロが語る、アクセス制御で成功するための「思考法」
これまで多くの企業のGTM運用をお手伝いする中で、成功している企業にはいくつかの共通した「思考法」があることに気づきました。それは、単なるテクニックではなく、組織としての姿勢そのものです。
1. 最小権限の原則を徹底する
これは基本中の基本ですが、最も重要な原則です。「この人には、この業務を遂行するために最低限必要な権限だけを与える」という考え方を徹底すること。権限は「大は小を兼ねる」ではありません。権限はリスクそのものであると認識することが第一歩です。
2. ルールを「言語化」し、ドキュメントに残す
「誰が、いつ、どのような理由で権限を申請し、誰が承認するのか」。この一連のフローを必ずドキュメントにまとめてください。担当者の頭の中にしかないルールは、その人が異動・退職した瞬間に失われます。私が過去に経験した「担当者以外に価値が伝わらなかった分析レポート」の失敗も、結局はノウハウが属人化していたことが原因でした。誰が担当しても同じ品質で運用できる仕組みこそが、組織の本当の強さになります。
3. 定期的な「棚卸し」をカレンダーに入れる
アクセス権限は、一度設定したら終わりではありません。組織の変更、人の異動は必ず発生します。四半期に一度、あるいは半年に一度で構いません。「GTM権限の棚卸し日」をチームのカレンダーに予定として入れてしまうのです。使われていないアカウント、不要になった権限を定期的に削除する。この地道な作業が、未来の大きなリスクの芽を摘むことにつながります。
明日からできる、最初の一歩
ここまで読んでいただき、アクセス制御の重要性は感じていただけたかと思います。しかし、「何から手をつければいいのか…」と途方に暮れてしまうかもしれませんね。

大丈夫です。完璧を目指す必要はありません。まずは、あなたの会社の現状を把握することから始めましょう。ぜひ、明日、以下の3つのステップを実行してみてください。
- 現在の「管理者」権限を持つ人をリストアップする。
まずはGTMの管理画面を開き、「ユーザー管理」を見てみましょう。そこに並んだ名前が、あなたの会社の最も重要な鍵を持っている人たちです。 - そのリストを眺め、「本当に全員にこの権限が必要か?」と自問する。
退職した人はいませんか? 現在は別の業務を担当している人はいませんか? 設定内容をただ確認したいだけの人はいませんか? - 少しでも迷ったら、まずは「読み取り」権限に変更してみる。
権限を剥奪するのに抵抗があるなら、まずは一番安全な「読み取り」権限に変更することから提案してみましょう。もし業務に支障が出れば、その時に改めて必要な権限を付与すれば良いのです。この小さな一歩が、安全な運用体制への大きな前進となります。
この記事が、あなたの会社のWebサイト、そしてその先にあるビジネス全体を、見えないリスクから守るための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。
もし、この最初の一歩で手が止まってしまったり、自社の状況が複雑でどこから手をつけるべきか判断に迷ったりした際には、いつでも私たちにご相談ください。
私たちは単に設定を代行するだけではありません。あなたの会社のビジネス、組織、そして文化を深く理解した上で、現実に即した、実行可能な改善のロードマップを共に描くことをお約束します。まずは無料相談で、あなたの悩みをお聞かせください。