「とりあえず導入」で終わらせない。ビジネスを動かすGoogleアナリティクス 導入・活用術

「Webサイトのアクセス解析を始めたいが、Googleアナリティクスの設定が難しそうで一歩が踏み出せない…」
「導入はしてみたものの、どの数字を見ればいいのか分からず、結局ログインすらしなくなってしまった…」

もしあなたが、データ活用の重要性を感じながらも、このような壁に突き当たっているのなら、この記事はきっとあなたのためのものです。こんにちは、株式会社サードパーティートラストでWEBアナリストを務めております。20年以上にわたり、ECサイトからBtoB、メディアまで、あらゆる業界のWebサイトが抱える課題を、データと共に解決してきました。

多くの現場を見てきた私が断言できるのは、Googleアナリティクスは、ただ導入するだけでは「宝の持ち腐れ」になってしまうということです。それはまるで、最新鋭の調理器具を手に入れたのに、肝心のレシピを知らないようなもの。どんなに素晴らしい道具も、「何のために、どう使うか」という目的がなければ、ビジネスを動かす力にはなりません。

この記事では、単なる「グーグル アナリティクス 導入 方法」の手順解説に留まりません。私が20年間で培ってきた知見、そして数々の失敗と成功から得た哲学を基に、あなたがデータという羅針盤を手にし、ビジネスという大海原を正しく航海するための「本質」をお伝えします。

なぜ導入するのか? データ分析の「目的」という北極星を定める

Googleアナリティクスの導入を考えるとき、多くの人がまず「どうやって設定するか」という手順に目を向けがちです。しかし、本当に重要なのはその一歩手前、「あなたは何を知り、ビジネスをどう変えたいのか?」という目的を明確にすることです。

ハワイの風景

これは、私たちが創業以来ずっと掲げている「数値の改善を目的としない。ビジネスの改善を目的とする」という哲学そのものです。コンバージョン率という「数値」を上げること自体がゴールなのではなく、その先にある「事業の成長」こそが真のゴールでなければなりません。

例えば、あなたがECサイトの店長だとしましょう。目的は「売上を伸ばすこと」です。そのために知りたいのは、「なぜお客様はカートに商品を入れたのに購入してくれないのか?」「どんなキーワードで検索してきた人が、高単価商品を買ってくれるのか?」といった、具体的な問いのはずです。

この「問い」こそが、データ分析という旅における北極星になります。この星を見失うと、膨大なデータの海で遭難し、「レポートは眺めているが、結局何をすればいいか分からない」という典型的な失敗に陥ってしまうのです。

導入作業を始める前に、ぜひ一度立ち止まって、あなたのビジネスの「北極星」は何かを考えてみてください。それが、これから始まるデータ活用の成否を分ける、最も重要なステップです。

失敗しないためのGA4 設定:3つの重要な勘所

目的という北極星を定めたら、いよいよ航海の準備、Googleアナリティクス(GA4)の設定です。ここでは、私がこれまで見てきた中で、多くの方がつまずきやすい3つのポイントに絞って、その勘所を解説します。

ハワイの風景

1. アカウント作成とプロパティ設定:家の設計図を正しく引く

Googleアカウントの作成は簡単ですが、その後の「プロパティ」設定は、いわば家の設計図を引くようなもの。ここで間違うと、後から修正するのが非常に困難になります。

特に注意したいのが、タイムゾーンや通貨の設定です。グローバルなビジネスを展開しているならまだしも、国内向けのサイトでタイムゾーンがずれていては、「深夜にアクセスが急増している」といった誤った分析に繋がりかねません。実際に、この設定ミスに気づかず、半年間も的外れな施策を繰り返してしまったクライアントもいらっしゃいました。

基本的なことですが、最初の設計図を丁寧に、正確に描くこと。これが、信頼できるデータを蓄積するための第一歩です。

2. トラッキングコード設置:データを送るための神経網を張り巡らせる

トラッキングコードは、ユーザー 行動データをGoogleアナリティクスに送るための、いわば「神経網」です。この設置方法はいくつかありますが、それぞれのメリット・デメリットを理解することが重要です。

HTMLに直接貼り付け: 最もシンプルですが、サイトのページ数が多いと管理が煩雑になります。貼り付け場所を間違えたり、サイトリニューアルでコードが消えてしまったり、という事故が起こりがちです。

ハワイの風景

CMSのプラグインを利用: WordPressなどをお使いなら手軽な方法です。しかし、プラグインのアップデートや他のプラグインとの相性問題で、ある日突然データ計測が止まってしまうリスクも。私も過去に、これが原因で1週間分の貴重なデータを失い、クライアントと頭を抱えた苦い経験があります。

Googleタグマネージャー(GTM)を利用: サイトの改修なしにタグを管理できるため、中長期的に見れば最もおすすめです。アナリティクス以外の広告タグなども一元管理でき、施策のスピードを格段に向上させます。初期設定に少し学習が必要ですが、その価値は十分にあります。

3. 初期設定:ノイズを除去し、データの純度を高める

無事にデータが取れ始めたら、必ずやっておきたいのが「不要なデータの除外」です。特に「社内からのアクセス」は必ず除外しましょう。

これを怠ると、自分たちや制作会社のアクセスがデータに混じり、あたかも人気サイトであるかのような錯覚に陥ります。データを見て一喜一憂する前に、そのデータが「本物のお客様の行動」を映し出しているかを確認する。これはデータと向き合う上での誠実さであり、正しい意思決定のための最低限の礼儀とも言えます。

導入して終わりではない。データは「活用」して初めて価値が生まれる

さて、「グーグル アナリティクス 導入 方法」を無事に終えたあなた。本当の冒険は、ここから始まります。データは眺めるものではなく、ビジネスを動かすための「対話」の相手です。

ハワイの風景

私たちが信じるのは「データは、人の内心が可視化されたものである」ということ。数字の羅列の向こう側にいる、一人のユーザーの喜び、迷い、不満を読み解き、ストーリーとして語ること。それが私たちアナリストの仕事です。

例えば、あなたなら何から見ますか?まずは「集客」レポートで、お客様がどんな道のりを経てあなたのサイトにたどり着いたのかを知りましょう。次に「エンゲージメント」レポートで、どのページに熱心に目を通し、どこで興味を失ってしまったのか、その足跡を辿ります。

そして、「コンバージョン」レポートで、あなたの定めたゴールにたどり着いたのは、どんな道のりを歩んできた人だったのかを確認するのです。この一連の流れを分析するだけでも、改善のヒントは無数に見つかります。

「簡単な施策ほど正義」― データが導く、最速の改善サイクル

データ分析というと、何か高度で複雑な施策をイメージするかもしれません。しかし、20年の経験から私が確信しているのは、「最も早く、安く、簡単に実行できて、効果が大きい施策こそが正義」だということです。

かつて、あるメディアサイトの改善を担当した時のことです。記事からサービスサイトへの遷移率が、どんなにリッチなバナーデザインを試しても一向に上がりませんでした。データを見ても、ユーザーはバナーを「広告」と認識して無視しているようでした。

ハワイの風景

そこで私は、見栄えの良い提案をすべてやめ、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」への変更を提案しました。担当者の方は少し拍子抜けしたような顔をしていましたが、結果は劇的でした。遷移率は0.1%から1.5%へ、実に15倍に向上したのです。

派手なデザイン改修やシステム開発よりも、たった一行のテキストがビジネスを大きく動かす。データは、こうした固定観念を打ち破るための、最も強力な武器なのです。

同様に、A/Bテストも「大胆かつシンプル」に行うべきです。比較要素を一つに絞り、差を大きくつけることで、次に進むべき道が明確になります。細かな改善を10回繰り返すより、大胆な仮説検証を1回行う方が、よほど早くゴールに近づけるケースは少なくありません。

データ活用の落とし穴:なぜ多くの企業が「導入しただけ」で終わるのか

一方で、Googleアナリティクスを導入しながらも、成果を出せずにいる企業が多いのも事実です。その最大の理由は、データ分析を「個人のスキル」に依存してしまい、組織的な取り組みになっていないからです。

以前、私が画期的な分析手法を開発し、クライアントに導入したことがありました。しかし、その価値を理解できたのは担当者の方だけで、経営層や他部署にその重要性を伝えきれず、結局、宝の持ち腐れとなってしまったのです。この失敗から、私は「どんなに高度な分析も、受け手が理解し、行動に移せなければ無価値だ」と痛感しました。

ハワイの風景

データは、特定の担当者だけが見るものではありません。経営者、マーケター、営業、開発者、それぞれの立場で必要なデータは異なります。誰もが理解できるシンプルなレポートを共有し、チーム全体でデータを見て対話し、次のアクションを決める。この文化を育てることが、データドリブンな組織への第一歩です。

また、忘れてはならないのが、「待つ勇気」です。データは、十分な量が蓄積されて初めて意味を持ちます。焦って不正確なデータで判断を下すのは、濃霧の中を全速力で進むようなもの。クライアントの期待や営業的なプレッシャーからデータを守り、「今はまだ判断できません」と誠実に伝える勇気も、私たちアナリストには不可欠なのです。

明日からできる、あなたの「次の一歩」

この記事をここまで読んでくださったあなたは、もう「とりあえず導入する」というステージにはいません。データを使ってビジネスを動かす、その入り口に立っています。

では、明日から何をすべきか。あなたの「次の一歩」を具体的にお示しします。

それは、「あなたのサイトで、最も見てほしいのに、最も見られていないページはどこか?」を探すことです。Googleアナリティクスの「行動」>「サイトコンテンツ」>「すべてのページ」レポートを見てみてください。そこに、あなたが心血を注いで作ったであろうサービスの強みを語るページや、お客様の悩みを解決するはずのコンテンツが、もし下位に埋もれているとしたら…。

ハワイの風景

それが、あなたが最初に取り組むべき課題です。なぜそのページは見られていないのか?どうすればそのページに光を当てられるのか?その問いから、あなたのデータ活用の旅は、本格的に始まります。

もし、その問いの答えを見つけるのに助けが必要だと感じたら、あるいは、そもそも自社の「北極星」が何なのかを一緒に考えてほしいと思われたなら、いつでも私たち株式会社サードパーティートラストにご相談ください。

私たちは、単なるツールの使い方を教えるコンサルタントではありません。あなたのビジネスに深く寄り添い、データという声なき声に耳を傾け、共に悩み、共に未来を切り拓くパートナーです。あなたの挑戦を、心からお待ちしています。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!