なぜ、あなたのデータ分析は「活用」されないのか? 20年間の現場から見えた、ビジネスを動かす本当のデータ分析

株式会社サードパーティートラストでアナリストを務めております。ウェブ解析の世界に身を置いてから20年、ECサイトからBtoB、大手メディアまで、数えきれないほどのWebサイトの課題と向き合ってきました。

「ウェブサイトへのアクセスは増えているのに、なぜか売上やお問い合わせに繋がらない…」
「Google Analyticsのレポートは眺めているけれど、結局『次の一手』が分からない…」

もしあなたが今、このような壁に突き当たっているのなら、それは決してあなた一人の悩みではありません。多くの企業が、貴重なデータを持ちながらも、それを「ビジネスを動かす力」に変えられずにもがいている。それが、私が20年間、現場で見続けてきた現実です。

この記事は、単なるツールの使い方やテクニックを解説するものではありません。なぜあなたのデータ分析が「活用」というステージに進めないのか。その根本原因を解き明かし、データを真にビジネスの羅針盤とするための「考え方」と「具体的な一歩」をお伝えします。

なぜ、あなたのデータ分析は「宝の持ち腐れ」で終わるのか?

多くの担当者様が、真面目にデータと向き合っています。しかし、その努力が空回りしてしまうケースには、いくつかの共通した「落とし穴」があります。

ハワイの風景

例えば、「レポートを作成すること」が目的になっていませんか?カラフルなグラフや分厚い資料を揃えても、そこから具体的なアクションが生まれなければ、それは自己満足に過ぎません。

あるいは、専門的で難解な指標を追いかけてはいないでしょうか。かつての私も、画期的な分析手法を開発し、意気揚々とお客様に提案したことがありました。しかし、担当者以外の方にはその価値が伝わらず、結局ほとんど使われることなくお蔵入りに…。どんなに高度な分析も、受け手が理解し、行動に移せなければ意味がないのです。

データ分析の目的は、数値を改善することではありません。その先にある「ビジネスを改善すること」です。この一点を見失ったとき、データはただの数字の羅列となり、活用への道は閉ざされてしまいます。

「データは人の内心」- 数字の裏側にある物語を読み解く

私が創業以来、一貫して信じていることがあります。それは「データは、人の内心が可視化されたものである」ということです。

例えば、「特定のページで離脱率が90%」というデータがあったとします。これを見て「このページはダメだ」と結論づけるのは簡単です。しかし、私たちはそこから一歩踏み込んで考えます。「なぜ、お客様はここでページを閉じてしまったのだろう?」と。

ハワイの風景

「期待していた情報がなかったのかもしれない」「次に何をすれば良いか分からず、迷ってしまったのかもしれない」「専門用語が多すぎて、読むのが嫌になったのかもしれない」…。

このように、数字の裏側にあるユーザーの感情や行動を想像し、ストーリーとして語ること。それが私たちの考えるデータ分析の神髄です。行動データだけでは「なぜ?」という問いには答えられません。だからこそ私たちは、サイト内の行動に応じてアンケートを出し分けるツールを自社開発し、定量データ(何をしたか)と定性データ(なぜそうしたか)を掛け合わせることで、ユーザーの「内心」に深く迫るアプローチを大切にしています。

小さく始めて大きく育てる。明日からできるデータ活用の実践ステップ

「言うは易し、行うは難し」ですよね。では、具体的に何から始めればいいのでしょうか。私が常に推奨しているのは、「できるだけコストが低く、改善幅が大きいものから優先的に実行する」という原則です。壮大な計画は必要ありません。小さな一歩から始めましょう。

これは、ビジネスの頂を目指す「登山」に似ています。

ステップ1:目的の明確化(山頂を決める)
まず、「どの山の頂に立ちたいのか」を決めます。「売上を上げたい」という漠然とした目標ではなく、「新規顧客の初回購入単価を500円上げる」「資料請求完了率を3%から5%に引き上げる」といった、具体的で測定可能なゴールを設定しましょう。

ハワイの風景

ステップ2:仮説を立てる(登山ルートを考える)
次に、その山頂に至るためのルート、つまり「仮説」を立てます。「もしかしたら、送料無料の条件が分かりにくいから、カゴ落ちしているのではないか?」「お客様事例のページを見ている人は、購入意欲が高いのではないか?」といった、シンプルな問いで構いません。

ステップ3:検証する(一歩踏み出す)
そして、最も重要なのがこのステップです。仮説を検証するために、小さく試してみる。かつてあるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率が低いという課題がありました。どんなにリッチなバナーを試しても結果は出ません。そこで私たちが提案したのは、記事の文脈に合わせた、ごく自然な「テキストリンク」への変更でした。結果、遷移率は0.1%から1.5%へと15倍に向上。「簡単な施策ほど正義」なのです。派手なデザイン改修より、キャッチコピーを一行変えるだけで、結果が劇的に変わることは珍しくありません。

データ分析を加速させる「相棒」たち - AIとSQLの上手な使い方

データ活用の旅には、心強い「相棒」もいます。近年注目される生成AIや、より深い分析を可能にするSQLです。

私たちは、生成AIを「優秀なアシスタント」だと考えています。例えば、膨大なアクセスログの中から「コンバージョンしたユーザーに共通する閲覧ページのパターン」といった仮説のタネを見つけてもらう。あるいは、複雑な分析レポートの要点を、誰にでも分かる言葉で要約してもらう。このような使い方で、分析の時間を大幅に短縮できます。ただし、AIは万能ではありません。その答えを鵜呑みにせず、最終的な意思決定は、ビジネスを深く理解する「あなた」が下す必要があります。

一方、SQLは「データを自在に調理するための専門包丁」のようなものです。Google Analytics(GA4)とBigQueryを連携させ、SQLを使えば、標準レポートでは見えない、自社独自の切り口でデータを深掘りできます。「特定の商品Aと商品Bを両方購入したユーザーは、どんな広告経由で来ているのか?」といった複雑な問いにも、SQLは明確な答えを出してくれます。最初は難しく感じるかもしれませんが、まずは簡単な集計から始めることで、分析の解像度は格段に向上するでしょう。

ハワイの風景

「言うべきこと」を言う勇気 - データ活用を阻む「組織の壁」の越え方

ここまで個人のスキルや考え方についてお話ししてきましたが、データ活用が頓挫する最大の原因は、実は「組織の壁」にあることが多いのです。

私には、忘れられない失敗経験があります。あるクライアントサイトで、コンバージョンフォームの使い勝手が、誰の目にも明らかなボトルネックでした。しかし、その管轄は別の部署。組織的な抵抗を恐れた私は、その根本的な課題への指摘をためらい、当たり障りのない改善案に終始してしまいました。結果、1年経っても本質的な改善はなされず、膨大な機会損失を生み続けたのです。

この経験から、私は学びました。アナリストは、時に嫌われる勇気を持たなければならない、と。お客様に忖度し、本当に言うべきことを言わないのは、プロとして失格です。もちろん、相手の予算や体制を無視した「正論」を振りかざすだけでもいけません。

お客様の現実を深く理解した上で、実現可能なロードマップを描き、しかし「避けては通れない課題」については断固として伝え続ける。このバランス感覚こそが、真にビジネスを動かすと信じています。データは、時に耳の痛い事実を突きつけます。しかし、それはあなたのビジネスの未来を本気で考えているからこその「誠実さ」の表れなのです。

まとめ:明日からできる、あなたのビジネスに眠る「宝探し」の第一歩

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。データ分析とは、無機質な数字と格闘する作業ではありません。それは、画面の向こう側にいるお客様の「心」を理解し、あなたのビジネスをより良い方向へ導くための思考法であり、冒険のような「宝探し」です。

ハワイの風景

あなたのウェブサイトにも、まだ見ぬお宝がきっと眠っています。

この記事を閉じたら、ぜひ「明日からできる最初の一歩」を踏み出してみてください。

まず、あなたのサイトにとっての「ゴール」、つまり最も重要なページはどこでしょうか?(商品購入完了ページ、お問い合わせ完了ページなど)

次に、Google Analyticsを開いて、そのゴールにたどり着いた人が、直前にどのページを見ていたかを調べてみてください。たったそれだけでも、今まで気づかなかったお客様の行動パターンや、成功へのヒントが見つかるはずです。

もし、その宝の地図の読み解きに迷ったり、どの山を目指すべきか分からなくなったりした時は、いつでも私たちにご相談ください。私たちは20年間、数々の企業の宝探しをお手伝いしてきた、経験豊富なガイドです。あなたのビジネスという航海が、確かな羅針盤を得て、新たな大陸へと到達できるよう、全力で伴走いたします。

ハワイの風景

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!