ウェブ解析の目標 設定、迷子になっていませんか?データから「宝の地図」を描く方法
「ウェブ解析を導入したものの、毎日膨大なデータを眺めるだけで一日が終わってしまう…」
「上司からは『で、売上は上がるの?』と聞かれるが、どう繋げればいいか分からない…」
「KPI 設定してみたは良いが、それが本当に正しいのか、自信が持てない…」
もし、あなたがこのような悩みの霧の中で立ち尽くしているのなら、ご安心ください。私自身、ウェブ解析のアナリストとして20年以上、数々の企業で同じような光景を目の当たりにしてきました。ウェブ解析とは、本来、ビジネスという大海原を渡るための羅針盤であるはず。しかし、正しい使い方を知らなければ、それはただの精密なガラクタになりかねません。
こんにちは、株式会社サードパーティートラストでアナリストを務めております。私たちの信条は、創業以来15年間変わらず「データは、人の内心が可視化されたものである」ということ。この記事では、単なるツールの使い方やテクニック論ではありません。データという無機質な数字の向こう側にいる「お客様の心」を読み解き、あなたのビジネスをゴールへと導くための「目標設定」という名の宝の地図の描き方を、私の経験を交えながらお伝えしていきます。
なぜ、あなたのウェブ解析は「徒労」に終わるのか?
ウェブ解析がうまく機能しない現場には、共通する「ある症状」が見られます。それは、「明確な目標の欠如」です。目標がないまま走り出すウェブ解析は、ゴールのないマラソンのようなもの。担当者は必死にデータを集め、レポートを作成しますが、その努力がビジネスのどの部分に貢献しているのか誰にも説明できません。
結果として、現場は疲弊し、経営層は「ウェブ解析はコストがかかるばかりで役に立たない」という烙印を押してしまいます。これは本当に悲しいすれ違いです。

かつて、あるクライアントで根本的な課題がコンバージョンフォームにあると分かっていながら、管轄部署との関係性を気にしてしまい、その提案を先送りにした苦い経験があります。結果、1年もの間、貴重な機会損失を生み続けてしまいました。データが示す「真実」から目を背け、目先の関係性を優先した私の判断ミスです。これもまた、ビジネスの最終ゴールという「目標」を見失っていたからに他なりません。
ウェブ解析における目標設定は、単なるタスクではありません。それは、チーム全員の力を同じ方向へ束ね、日々の活動に意味と価値を与えるための、最も重要なコンパスなのです。
「地図」を描くためのKGI/KPI設定という名のコンパス
では、どうすればそのコンパスを手に入れられるのでしょうか。ここで登場するのが「KGI」と「KPI」です。難しく考える必要はありません。これは、壮大な冒険における「最終目的地」と「道中のチェックポイント」のようなものです。
たとえば、あなたのビジネスのゴールが「山頂(KGI:Key Goal Indicator / 重要目標 達成指標)」だとします。多くの企業が「売上を年間1.2倍にする」といったKGIを掲げます。素晴らしい目標ですが、これだけでは日々の行動に落とし込むのは難しいでしょう。
そこで、山頂にたどり着くために「どのルートを、どのくらいのペースで登るか」を決める必要があります。これが「チェックポイント(KPI:Key Performance Indicator / 重要業績評価指標)」の役割です。売上を上げるためには、「サイトからの問い合わせ件数を月20件増やす」「そのために、問い合わせフォームへの遷移率を5%改善する」「そのために、特定記事からの送客数を30%増やす」…というように、KGIから逆算して、具体的な行動に繋がる指標を定めていくのです。

ここで重要なのは、誰がその数字を見るかによって、最適なKPIは変わるということです。経営層はKGIに近い「問い合わせ件数」や「顧客獲得単価」に興味があるでしょう。しかし、現場のコンテンツ担当者にとっては、より具体的な「記事の読了率」や「記事からの送客数」の方が、日々の改善アクションに直結します。受け手のレベルに合わせて「伝わるデータ」を設計すること。これもまた、アナリストの重要な役割なのです。
データは「人の声」。その声を聞くための分析とは?
目標とKPIという地図とコンパスを手に入れたら、いよいよ冒険の始まりです。ここで多くの人がGoogle Analyticsなどのツールを開きますが、ただ数値を眺めているだけでは、ユーザーの「声」は聞こえてきません。
「このページで多くの人が離脱している」というデータは、単なる事実です。私たちが聞くべきなのは、その裏にある「なぜ、彼らはここでページを閉じてしまったのだろう?」という心の声です。「情報が分かりにくかったのか?」「次に何をすればいいか分からなかったのか?」「そもそも期待していた内容と違ったのか?」…。
データ分析とは、こうした問いを立て、仮説を検証していくプロセスそのものです。私たちは、行動データだけでは分からない「なぜ?」を解明するために、サイト内の行動に応じて質問内容が変わるアンケートツールを自社開発したことがあります。定量データ(何人が離脱したか)と、定性データ(なぜ離脱したか)を掛け合わせることで、初めてユーザーの輪郭がはっきりと見えてくるのです。
データは、決してあなたを責めるためのものではありません。それは、あなたのビジネスをより良くするための、お客様からの貴重なフィードバックなのです。その声に真摯に耳を傾けることこそ、データ分析の第一歩です。

「小さな一歩」が大きな成果を生む。コンバージョン 改善の実践
データからお客様の声が聞こえてきたら、次はいよいよ改善アクションです。ウェブサイト 改善というと、大規模なリニューアルや派手なデザイン変更を想像するかもしれません。しかし、20年の経験から断言できるのは、「簡単な施策ほど正義」だということです。
あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率がどうしても上がらない、という課題がありました。担当者は必死にバナーデザインを何パターンも作り、ABテストを繰り返していましたが、結果は芳しくありませんでした。私は、見栄えの良いバナーをすべて外し、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」に変更することを提案しました。
結果は劇的でした。遷移率は0.1%から1.5%へ、実に15倍に向上したのです。ユーザーは美しいバナー広告ではなく、自分の興味に沿った、自然な情報の流れを求めていたのです。この施策にかかったコストは、ほんのわずかでした。
ABテストを行う際も同様です。「比較要素は一つに絞る」「固定観念に囚われず、差は大胆に設ける」。このシンプルなルールを守るだけで、検証の質は大きく向上します。どちらに進むべきかという道筋が明確になり、無駄な検証にリソースを割く必要がなくなるからです。コンバージョン改善は、常に「最も早く、安く、簡単に実行できて、効果が大きい施策は何か?」という視点から始めるべきなのです。
ウェブ解析を「真のマーケティング 戦略」に昇華させるために
ここまでお話ししてきたことは、ウェブサイトという枠組みの中での改善でした。しかし、私たちの仕事はそこで終わりません。なぜなら、私たちが掲げる目標は「数値の改善」ではなく、「ビジネスそのものの改善」だからです。

データ分析から「特定の趣味を持つユーザー層のコンバージョン率が極めて高い」というインサイトが得られたとしましょう。この事実は、ウェブサイトの改善だけに留まりません。広告チームと連携し、そのユーザー層に特化した広告を配信する。営業部門と連携し、その層に響くセールストークを開発する。商品開発部門にフィードバックし、新商品のヒントにする。
このように、ウェブ解析で得られたお客様の「内心」は、マーケティング戦略全体、ひいては事業戦略全体を動かすエンジンになり得ます。時には、データが示す課題の根源が、組織の縦割りや硬直化した予算執行プロセスにあることもあります。そのような場合は、たとえ耳の痛い話であっても、ビジネスを前に進めるために必要な提言をすることもあります。
ウェブ解析は、マーケティングの出発点であり、全ての施策の精度を高める土台となるのです。
明日からできる、あなたの「最初の一歩」
さて、長い冒険の地図を広げてきましたが、いかがでしたでしょうか。情報量が多く、何から手をつければ…と感じたかもしれません。
もしあなたが、ウェブ解析という航海の第一歩を踏み出すのであれば、まずはたった一つ、「あなたのウェブサイトにとって、最も重要なゴールは何か?」を紙に書き出してみてください。「商品を買ってもらうこと」「問い合わせをもらうこと」「資料をダウンロードしてもらうこと」。何でも構いません。たった一つでいいのです。

そのゴールを決めることが、すべての始まりです。それがあなたの船が目指す「宝島」になります。
もし、その宝島の設定や、そこへ至るまでの航路図を描くことに迷われたなら、いつでも私たち株式会社サードパーティートラストにご相談ください。20年間、数えきれないほどの地図を描き、お客様のビジネスという船をゴールへと導いてきた私たちが、あなたの航海に誠心誠意、伴走します。データという羅針盤を手に、ビジネスの成長という目的地へ、共に旅立ちましょう。