【プロが本音で語る】無料サイト、成果を出す「本当の使い方」
こんにちは、株式会社サードパーティートラストでアナリストを務めております。かれこれ20年、ECサイトからBtoB、メディアまで、様々なウェブサイトの課題とデータを通して向き合ってきました。
「」と検索してこの記事にたどり着いたあなたは、きっとウェブサイトの現状に、もどかしい思いを抱えているのではないでしょうか。「アクセスはあるのに、なぜかお申し込みに繋がらない」「SEOを頑張っているのに、一向に効果が見えない」…。その気持ち、痛いほどよく分かります。
多くの担当者様が、暗闇の中で手探りをしているような不安を感じています。しかし、ご安心ください。あなたのサイトには、すでに改善へのヒントが隠されています。それは「データ」という形で、ユーザーが残してくれた声なき声です。
私たちは創業以来15年間、「データは、人の内心が可視化されたものである」という信条を掲げてきました。この記事では、単なるツールの機能紹介に終始しません。私が20年の現場で培ってきた経験に基づき、データの裏側にあるユーザーの“心”を読み解き、あなたのビジネスを具体的に前進させるための「本当のツールの使い方」をお話しします。
そのツール選び、間違っていませんか?分析の前に「知りたいこと」を決める重要性
「どの無料ツールがおすすめですか?」というご質問をよくいただきます。しかし、私がいつもお答えするのは、「その前に、あなたは何を一番知りたいですか?」ということです。

ウェブサイト 分析は、山登りに似ています。どの山(目標)に登るのかを決めずに、どの靴(ツール)が良いか悩んでも、意味がありませんよね。「とにかくアクセス数を増やしたい」のか、「お申し込みの数を増やしたい」のか、あるいは「リピートしてくれるファンを増やしたい」のか。その目的によって、見るべき景色(データ)も、必要な装備(ツール)も全く変わってくるのです。
かつて私も、高機能な分析 ツールを導入すること自体が目的化してしまった苦い経験があります。あらゆるデータを可視化できる素晴らしいツールでしたが、クライアントの担当者様にとっては複雑すぎました。「何を見ればいいのか分からない」という状況を生んでしまい、結局、誰もが使えるシンプルなレポートの方がよほど価値があったと猛省したのです。
ツールはあくまで道具です。大切なのは、「データを使って、ビジネスのどの課題を解決したいのか」という目的意識を、あなた自身がはっきりと持つことです。それが、成果を出すための、最も重要で、最初の一歩となります。
まずはここから。ビジネスを動かす3つの無料分析ツール
目的が定まったら、いよいよ道具を選びましょう。幸いなことに、現代には無料で、かつ非常に強力なツールが存在します。ここでは、私が「これさえあれば、大抵の課題は発見できる」と信頼を置いている、3つの必須ツールをご紹介します。
① ユーザーの「なぜ?」を解き明かす - Google Analytics
Google Analytics(GA4)は、サイトに訪れたユーザーが「何をしたか」を記録する、いわば「行動の記録簿」です。どのページが人気で、どのページで多くの人が帰ってしまうのか。ユーザーがどんな道のりを辿ってゴールに至ったのか。その行動シナリオを詳細に読み解くことができます。

しかし、ただページビューやセッション数を眺めているだけでは、物語は見えてきません。例えば、「Aというページはアクセスが多いのに、次のBページにはほとんど進んでくれない」というデータがあったとします。ここに、「なぜだろう?」と問いを立てることが分析の始まりです。「Aの内容が期待外れだったのか?」「Bへの案内が分かりにくかったのか?」
私たちは、複雑なページ遷移の中から重要な行動だけを抜き出して「マイルストーン分析」という手法で分析することがあります。これは、ユーザーが購入に至るまでの「黄金ルート」や、逆に離脱に繋がりやすい「危険なルート」をあぶり出すためです。あなたも、まずは「コンバージョンしたユーザー」と「しなかったユーザー」の行動にどんな違いがあるか、その一点に絞って見てみるだけでも、大きな発見があるはずです。
② ユーザーの「期待」を知る - Google Search Console
Google Search Consoleは、ユーザーがあなたのサイトに訪れる「前」の行動や期待を教えてくれる、唯一無二のツールです。人々がどんな言葉(キーワード)で検索し、検索結果に表示されたあなたのサイトのタイトルを見て、何を感じたのか。その「期待」が詰まっています。
私が特に重要視するのは「表示回数は多いのに、クリック率が低い」キーワードです。これは、ユーザーの目に触れているのに「私の探している答えはここにはなさそうだ」と判断され、素通りされている状態。非常にもったいないですよね。
以前、あるメディアサイトで、どんなにバナーデザインを変えてもサービスサイトへの遷移率が上がらない、という課題がありました。しかし、Search Consoleのデータから、ユーザーが求めているのはデザインではなく、文脈に沿った情報だと判明。派手なバナーをやめ、記事の流れに合わせたごく自然な「テキストリンク」に変えただけで、遷移率は15倍に跳ね上がりました。見栄えは地味ですが、これこそがユーザーの期待に応えた結果です。「簡単な施策ほど正義」。これは私の信条の一つです。

③ 市場の「地図」を手に入れる - 競合分析ツール
Similarwebのような競合分析ツールは、他社のサイトを覗き見るためのものではありません。市場という大きな地図の中で、自社が今どこにいるのか、そしてどこにチャンス(空白地帯)があるのかを客観的に知るための「偵察ドローン」です。
競合がどんなキーワードで評価されているのか、どこからアクセスを集めているのか。それを知ることで、まともに戦うべき場所と、避けるべき場所が見えてきます。大切なのは、単に真似をすることではありません。「なぜ、競合のあのコンテンツは評価されているのだろう?」と、その裏にある戦略やユーザーの支持を読み解き、自社の強みを活かして「自分たちなら、もっとこうできる」という独自の価値を考えるヒントにするのです。
データ分析で陥りがちな「3つの罠」と、私の失敗談
ツールを使いこなすことは重要ですが、同時に、データ分析にはいくつかの「罠」が存在します。これは、20年のキャリアを持つ私自身が、何度も陥ってきた失敗から学んだ教訓でもあります。
一つ目の罠は、「データが不十分なまま、焦って判断してしまう」ことです。新しい施策を打った直後、クライアントから期待の目で「どうなりましたか?」と聞かれ、つい、まだノイズの多いデータで「良い傾向です」と報告してしまったことがあります。しかし翌月、データが十分に蓄積されると全く逆の結果が見え、信頼を大きく損ないました。正しい判断のためには、時に「待つ勇気」が不可欠です。
二つ目の罠は、「正論だけを振りかざしてしまう」こと。データ上、コンバージョンフォームの改修が急務だと分かっていても、それが他部署の管轄で、社内調整が難しいという現実はよくあります。その現実を無視して「こうすべきです」と正論を言い続けても、何も動きません。かといって、忖度して言うべきことを言わないのはアナリスト失格です。相手の状況を深く理解し、実現可能な一歩を示しつつも、本質的な課題は伝え続ける。このバランス感覚こそが、ビジネスを動かすのだと痛感しています。

そして三つ目の罠。それは「分析のための分析」で自己満足してしまうことです。どんなに高度な分析レポートを作っても、それを受け取った相手が理解し、行動に移せなければ、そのレポートはただの紙切れです。常に「このデータは、誰が、何のために使うのか」を問い続けなければなりません。
分析から「次の一手」へ。明日からできる最初のステップ
ここまで読んでくださったあなたは、もう無料のサイト分析ツールが単なる数字の集計ツールではないことを、ご理解いただけたかと思います。
完璧な分析レポートを最初から目指す必要はありません。大切なのは、まず一つの課題を見つけ、小さな仮説を立て、試してみることです。
明日からできる、具体的で、最初の一歩を提案します。まず、Google Analyticsを開いてみてください。そして、「アクセス数は多いのに、お問い合わせや購入に至る率が極端に低いページ」を一つだけ見つけてみましょう。そこが、今あなたのサイトが抱える最も大きな機会損失の現場であり、改善効果が最も出やすい「宝の山」かもしれません。
そのページの何が問題なのか?タイトルが分かりにくいのか、情報が足りないのか、次のアクションへの導線がないのか。たった一つのページと向き合うことから、あなたのサイトの改善ストーリーは始まります。

もし、データという羅針盤の読み解きに迷ったら
データは、ユーザーが残してくれた改善への道しるべです。しかし、その羅針盤がどちらを指しているのか、読み解くのが難しいと感じる瞬間もあるでしょう。
「自社の場合は、どのデータを見ればいいのだろう?」「データは取れたが、具体的に何をすればいいか分からない」。もしあなたがそんな壁に突き当たっているのなら、ぜひ一度、私たち専門家の声を聞いてみてください。
私たちは、単なるツールの使い方を教える会社ではありません。あなたのビジネスがどこを目指していて、そのためにデータという武器をどう使えばいいのか。20年間、現場で培ってきた知見を基に、あなたのビジネスに寄り添い、共に考え、具体的な次の一手を提案します。
無料でのご相談も承っております。一人で悩み続ける前に、どうぞお気軽にお声がけください。あなたのウェブサイトが持つ本当のポテンシャルを、一緒に引き出せる日を楽しみにしております。