ECサイトで成果が出ない本当の理由|プロが明かす「見るべき指標」と「次の一手」
「高機能なECサイト 分析ツールを導入した。毎日数字もチェックしている。なのに、なぜか売上は一向に上がらない…」
ECサイトの運営に真剣に取り組むあなただからこそ、こんな壁に突き当たっているのではないでしょうか。20年間、アナリストとして数えきれないほどのECサイトのデータと向き合ってきた私のもとにも、同じような悩みが数多く寄せられます。
断言しますが、その原因はツールの性能や、あなたの分析スキルが低いから、というわけではないケースがほとんどです。問題の本質は、もっと根深いところにあります。
私たち株式会社サードパーティートラストが創業以来、一貫して掲げてきた信条があります。それは、「データは、人の内心が可視化されたものである」ということ。そう、データはただの数字の羅列ではありません。それは、画面の向こうにいるお客様の“心の声”そのものなのです。
この記事では、単なるツールの使い方解説に終始しません。なぜあなたの分析が成果に結びつかないのか、その根本原因を解き明かし、データからお客様の心を読み解き、具体的なビジネス改善に繋げるための「プロの視点」をお伝えします。読み終える頃には、明日から何をすべきか、その最初の一歩が明確になっているはずです。

そもそも、ECサイト分析で「見るべきもの」を見誤っていませんか?
ECサイト分析 ツールは、しばしばサイトの「健康診断」に例えられます。これは非常に的を射た表現ですが、多くの人がここで一つの間違いを犯してしまいがちです。
それは、アクセス数やPV数といった、いわば「体重」や「身長」にあたる指標だけを眺めて一喜一憂してしまうこと。もちろん、これらの数字も大切です。しかし、それだけを見ていても、なぜ健康状態が良くないのか、どうすれば改善するのかという根本的な原因は分かりません。
私が20年のキャリアで痛感してきたのは、「数値の改善」ではなく「ビジネスの改善」を目的としなければ、データ分析は意味をなさないということです。私たちが本当に見るべきは、サイトの“血流”であり、“内臓”の状態。つまり、お客様がサイト内でどのように情報を探し、何に心惹かれ、どこで迷い、なぜ購入を決意、あるいは断念したのか、という一連の「物語」なのです。
例えば、アクセス数が倍増しても、それがターゲットと全く異なるユーザーばかりであれば、売上には繋がりませんよね。逆にアクセス数が半減しても、購入意欲の高いユーザーだけが訪れるようになれば、売上はむしろ向上するかもしれません。この視点を持つだけで、ecサイト 分析ツールとの向き合い方は劇的に変わるはずです。
成果に繋がるECサイト分析の3つのステップ
では、具体的にどのように分析を進めれば、ビジネスの改善というゴールにたどり着けるのでしょうか。私はいつも、クライアントに次の3つのステップで考えることをお勧めしています。

Step 1: 「問い」を立てる ~闇雲な分析からの脱却~
分析を始める前に、まずあなた自身にこう問いかけてみてください。「このECサイトにとって、今一番の課題は何か?」「最終的なゴールはどこにあるのか?」と。
「コンバージョン率が低い」「リピーターが増えない」「特定の商品だけが売れ残る」…課題は具体的であるほど良いです。この「問い(=課題)」こそが、データという広大な海を航海するための羅針盤になります。
かつて私は、画期的な分析手法を開発したことに満足し、その手法の価値を十分に理解していないクライアントに提供してしまった苦い経験があります。結果、その高度なデータは誰にも活用されず、宝の持ち腐れとなりました。目的のない分析は、ただの自己満足で終わってしまいます。誰が、何のためにそのデータを見るのか。そこから逆算して、見るべき指標(KPI)を定めることが、全ての始まりです。
Step 2: データを「物語」として読む ~数字の裏にあるユーザー心理~
羅針盤を手に入れたら、いよいよデータの海へ漕ぎ出します。ここで重要なのは、数字を数字として捉えないこと。一つひとつの指標の裏側にある、ユーザーの感情や行動を想像するのです。
例えば、「直帰率が高いページ」を見つけたとします。これを「このページは人気がない」で終わらせてはいけません。「広告から飛んできたのに、期待した情報がなくてガッカリしたのかもしれない」「情報量が多すぎて、どこから読めばいいか分からず混乱したのかもしれない」…そんな風に、ユーザーの気持ちを想像し、仮説を立てるのです。

以前、あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率が低いという課題がありました。どんなにリッチなバナーを置いても改善しなかったのですが、試しに記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」に変えてみたところ、遷移率は15倍に跳ね上がりました。これは、ユーザーが「広告」ではなく「情報」を求めていた、という内心の現れでした。ecサイト 分析ツールのデータと、こうした定性的な想像力を組み合わせることで、初めて本質的な課題が見えてきます。
Step 3: 「次の一手」を決める ~小さく、速く、大胆に~
仮説が立てられたら、最後は行動あるのみです。ここで私が最も大切にしているのが、「簡単な施策ほど正義」という価値観です。
完璧な100点の施策を計画して1年後に実行するより、60点でいいから明日試せる施策の方が、よほど価値があります。なぜなら、ビジネスは生き物であり、市場もユーザーの気持ちも刻一刻と変化するからです。小さな改善を素早く実行し、その結果をまたデータで検証する。このサイクルを回すことが、着実にゴールへ近づく唯一の道です。
ABテストを行う際も同様です。「比較要素は一つに絞る」「固定観念に囚われず、差は大胆に設ける」。このルールを徹底するだけで、検証は驚くほどスムーズに進みます。目的は、どちらが優れているかを学術的に証明することではありません。次に進むべき道を、より早く、明確にすることです。
それでも多くの企業が分析でつまずく「3つの落とし穴」
ここまでのステップを理解しても、なお多くの企業が分析の途中でつまずいてしまいます。その背景には、ツール導入時に見落とされがちな、いくつかの「落とし穴」が存在します。

落とし穴1: ツールの機能に振り回される
「多機能な有料ツールを入れれば、きっとすごい分析ができるはず」。そう考える気持ちはよく分かります。しかし、最新の分析ツールは、まるでプロの料理人が使う調理器具セットのようなもの。基本的な使い方を知らないまま手にしても、その能力を全く引き出せず、キッチンの肥やしになってしまいます。
大切なのは、ツールの機能ではなく、自社の「問い」に答えられるかどうかです。Google Analyticsのような無料ツールでも、使い方次第で驚くほど多くのインサイトを得られます。まずは身の丈に合ったツールで「データを読み解く思考法」を身につけることが、遠回りのようで一番の近道です。
落とし穴2: データが不十分なまま結論を急ぐ
これは、特に成果を急ぐあまり陥りがちな罠です。私自身、過去にクライアントと営業からのプレッシャーに負け、データ蓄積が不十分と知りながら不正確な提案をしてしまったことがあります。
翌月、十分なデータが蓄積されると、前月の提案がTVCMによる一時的な異常値を元にした、全くの見当違いだったことが判明しました。この一件で、私はクライアントの信頼を大きく損ねてしまいました。データアナリストは、あらゆるノイズからデータを守る最後の砦でなければなりません。不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ。正しい判断のための「待つ勇気」が不可欠です。
落とし穴3: 組織の壁を越えられない
おそらく、これが最も根深く、そして最も重要な課題です。データ分析によって「コンバージョンフォームの改修が急務」という結論が出たとします。しかし、その管轄が別部署で、簡単には修正できない…。あなたにも、そんな経験はありませんか?

かつての私は、組織の抵抗を恐れて根本的な提案を避け、小手先の改善に終始してしまった結果、クライアントの貴重な時間を1年も無駄にしてしまったことがあります。一方で、相手の事情を無視した「正論」だけを振りかざし、何も実行されなかったこともありました。
アナリストの仕事は、データを報告することではありません。データを元にビジネスを動かすことです。そのためには、顧客の現実を深く理解した上で、実現可能なロードマップを描き、しかし「避けては通れない課題」については断固として伝え続ける。このバランス感覚こそが、真にビジネスを動かすプロの仕事だと信じています。
まとめ:あなたのECサイトを成長させる「明日からの一歩」
ここまで、ecサイト 分析ツールで成果を出すための考え方とステップについてお話ししてきました。多くの情報に少し圧倒されてしまったかもしれませんね。
でも、ご安心ください。すべてを一度に実行する必要はありません。この記事を閉じた後、ぜひ試していただきたい“明日からの一歩”があります。
それは、まずGoogle Analyticsなどの使い慣れたツールを開き、「離脱ページ」のレポートを見てみることです。そして、リストの一番上にある、最も離脱数の多いページを一つだけ選んでください。

次に、そのページをじっくりと眺めながら、たった一つ、こう自問してみてください。
「もし私が初めてこのサイトを訪れたお客様だったら、なぜこのページで見るのをやめてしまうだろう?」
その答えは、「写真が分かりにくいから」かもしれませんし、「送料がいくらか分からなくて不安になったから」かもしれません。正解も不正解もありません。
この「なぜ?」という小さな問いこそが、数字の裏にあるお客様の心を想像する第一歩であり、あなたのECサイトを大きく成長させる、全ての始まりなのです。
そして、もしその問いの答えを見つける旅や、より深くビジネスを改善していくプロセスにおいて、信頼できる伴走者が必要だと感じたなら…。いつでも、私たち株式会社サードパーティートラストにご相談ください。あなたのビジネスに真摯に向き合い、共に汗をかく準備ができています。