ECサイトの売上は、なぜ伸び悩むのか?データは「顧客の心の声」を語りたがっている
はじめまして。株式会社サードパーティートラストで、ウェブ解析アナリストを務めております。かれこれ20年以上、ECサイトをはじめ、様々な業界のWebサイトが抱える課題と向き合ってきました。
「ECサイトの売上が、どうにも頭打ちで…」
「アクセス数はあるのに、なぜか購入に繋がらない」
「改善したいが、何から手をつければいいのか分からない」
こうした切実なご相談を、これまで数え切れないほど伺ってきました。画面に並ぶ数字とにらめっこし、時間だけが過ぎていく焦り。そのお気持ち、痛いほどよく分かります。
しかし、どうかご安心ください。その無機質に見えるデータの中にこそ、あなたのビジネスを成長させるヒントが隠されています。私たちは創業以来15年間、「データは、人の内心が可視化されたものである」という信条を掲げてきました。数字の羅列で終わらせず、その裏にあるお客様一人ひとりの感情や行動を読み解き、物語として語ること。それが私たちの仕事です。
この記事では、単なるツールの使い方ではありません。あなたのECサイトの未来を切り拓くための、「データの読み解き方」と「具体的な次の一手」をお伝えします。さあ、お客様の心の声に耳を澄ます旅を、ここから始めましょう。

なぜ、あなたのECサイトに「アナリティクス分析」が必要なのか?
ECサイト運営におけるアナリティクス分析は、しばしば「健康診断」に例えられます。売上やセッション数といった表面的な数値だけを見るのは、体温だけを測って「健康だ」と判断するようなもの。それでは、隠れた病気の兆候を見逃してしまいます。
本当に重要なのは、データという診断結果から、「なぜ、その数値になっているのか?」という根本原因を探ることです。例えば、「カゴ落ちはなぜ多いのか?」「なぜこのページで多くの人が離脱するのか?」。その「なぜ」の答えは、お客様がサイト内で感じた「分かりにくい」「面倒だ」「不安だ」といった、言葉にならない心の声なのです。
私が担当したあるクライアント様は、売上だけをKPIにしていました。しかし、データを深く掘り下げると、特定のページからの離脱率が異常に高いことが判明。お客様の行動を再現してみると、購入ボタンが非常に分かりにくい場所にあり、多くの機会損失を生んでいたのです。デザインを少し変更しただけで、コンバージョン率は目に見えて改善しました。
これはほんの一例です。ecサイト アナリティクス 分析とは、こうしたお客様の「声なき声」を拾い上げ、ビジネス改善に繋げるための、最も強力な武器なのです。
分析の第一歩:羅針盤を手に入れるための準備
本格的な航海に出る前に、まずは正確な地図と羅針盤を手に入れなければなりません。ECサイト 分析におけるその準備が、Google アナリティクス(GA4)の正しい設定です。

特にECサイトで絶対に欠かせないのが「eコマース設定」です。これを設定しないのは、レジのないお店を開くようなもの。どの商品が、いつ、いくつ、いくらで売れたのか。この基本的なデータを取得できなければ、分析は始まりません。
以前、ある企業で「データが不正確だ」と相談を受けた際、原因は単純なトラッキングコードの設置漏れでした。全ページの数パーセントにコードがなかっただけで、分析の前提が大きく崩れてしまっていたのです。初期設定の精度が、その後の分析全体の質を左右することを、心に留めておいてください。
これだけは押さえたい!ECサイト分析の重要指標
データ分析というと、難解な指標が並ぶイメージがあるかもしれません。しかし、まず見るべきは、あなたのサイトの「健康状態」を示す基本的な指標です。これらを組み合わせることで、顧客のストーリーが見えてきます。
- セッション数・ユーザー数:サイトにどれだけの活気があるかを示す体温計です。
- 直帰率・離脱率:「期待して訪れたのに、思っていたのと違った…」というお客様のがっかり度を示します。特に離脱率が高いページは、改善すべき課題が眠る宝の山です。
- コンバージョン率(CVR):サイトの「目的達成度」。これがビジネスの成果に直結します。たとえ0.1%の改善でも、年間の売上を大きく左右する、最も重要な指標の一つです。
- 顧客獲得単価(CPA)と顧客生涯価値(LTV):「一人のお客様を獲得するためにいくらかけ、そのお客様が将来どれだけの利益をもたらしてくれるか」という、ビジネスの持続性を見るための指標です。このバランスを無視した集客は、いずれ破綻を招きます。
大切なのは、これらの数字を単体で見るのではなく、「なぜこの数字なのか?」と問いかけ、その裏にある顧客の行動や心理を想像することです。
実践編:データから「打ち手」を導き出す具体的な分析手法
さて、準備が整ったら、いよいよデータという大海原へ漕ぎ出しましょう。ここでは、具体的な課題解決に繋がる4つの分析アプローチをご紹介します。

1. ユーザー 行動 分析:顧客の「なぜ?」を映像のように捉える
アクセス解析データは、顧客がサイト内でどう動いたかの「足跡」です。ヒートマップツールを使えば、お客様がページのどこを熟視し、どこをクリックしたかが一目瞭然になります。まるで、お客様の肩越しに画面を覗き込んでいるような感覚です。
しかし、行動データだけでは「なぜそうしたのか」という内心までは分かりません。そこで私たちは、サイト内の行動履歴に応じて質問を出し分ける、独自のアンケートツールを開発しました。例えば、「購入を迷っている」行動を示したユーザーにだけ「何が購入の決め手になりますか?」と尋ねるのです。
このように行動データ(定量)と、アンケートの回答(定性)を掛け合わせることで、初めてお客様のリアルな悩みやニーズが、手に取るように分かってくるのです。
2. チャネル分析:あなたの努力が正しく報われる場所を見つける
お客様は、様々な入口からあなたのサイトへやってきます。自然検索(SEO)、広告、SNS、メルマガ…。チャネル分析は、どの入口からの訪問が最も「質の高いお客様」を連れてきてくれているかを見極めるための分析です。
多くの担当者様が、流入数だけでチャネルの効果を判断しがちです。しかし、本当に見るべきは「チャネルごとのコンバージョン率」と「顧客獲得単価(CPA)」です。いくら多くの人を集めても、購入に繋がらなければ意味がありません。逆に、流入は少なくても、確実に購入してくれる優良顧客を連れてきてくれるチャネルもあります。

あなたの限られた予算と時間を、最も成果の出る場所に集中投下する。そのための客観的な判断材料を与えてくれるのが、このチャネル分析なのです。
3. コンバージョンファネル分析:売上を漏れさせている「穴」を塞ぐ
お客様が商品を見つけてから購入完了に至るまでの道のりを「ファネル(漏斗)」に例え、各ステップでどれだけの人が脱落しているかを可視化するのが、コンバージョンファネル分析です。
「カートに商品は入れたのに、なぜか決済まで進まない」。これは多くのECサイトが抱える共通の悩みです。原因は、入力フォームの分かりにくさ、決済方法の少なさ、予期せぬ送料の発生など、様々です。この「穴」の場所を正確に特定し、一つひとつ塞いでいくことで、売上は劇的に改善する可能性があります。
過去に私が直面した案件で、このフォーム改善が大きな壁になったことがありました。管轄が別部署で、組織的な抵抗が予想されたのです。短期的な関係性を優先し、私は一度その提案を引っ込めてしまいました。結果、1年経ってもサイトの根本的な課題は放置され、機会損失が続きました。この失敗から、私は学びました。顧客のビジネスを本気で改善するなら、たとえ言いにくいことであっても、データという客観的な事実に基づき、伝え続けなければならないのだと。
4. 商品別分析:「売れ筋」と「見せ筋」を見極める
どの商品が売れているか、という単純なランキングだけでは不十分です。注目すべきは「よく見られているのに、なぜか売れない商品」です。その原因は、価格でしょうか?商品説明が不足しているのでしょうか?それとも写真の魅力が足りないのでしょうか?

かつて、あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへのバナー遷移率が全く上がらない、という課題がありました。どんなにリッチなデザインにしても結果は同じ。そこで私は、見栄えにこだわらず、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」への変更を提案しました。結果、遷移率は15倍に跳ね上がったのです。
この経験は、私に「簡単な施策ほど正義」という価値観を教えてくれました。ユーザーは、派手な装飾よりも、自分にとって必要な情報を求めています。商品ページの改善も同じです。データから顧客のニーズを読み解き、彼らが求める情報を、最も分かりやすい形で提供することが何より重要なのです。
データドリブンとは「勘と経験」に「客観性」という武器を加えること
「データに基づいた意思決定」と聞くと、なんだか冷たく、人間味のないものに感じるかもしれません。しかし、私はそうは思いません。むしろ、長年培ってきたあなたの「勘や経験」という素晴らしい財産に、「データ」という客観的な根拠を加えることで、その価値を最大化する行為だと考えています。
データ分析 導入すれば、これまで「なんとなく」で判断していた施策の効果を、明確な数字で評価できるようになります。これにより、無駄な広告費を削減したり、効果の高い施策にリソースを集中させたりと、より賢く、力強くビジネスを推進できるのです。
もちろん、データは万能ではありません。時には、データが十分に蓄積されるまで「待つ勇気」も必要です。焦って不正確なデータで判断を下せば、かえって道を誤ります。データアナリストは、そうしたノイズからデータを守り、誠実なデータに基づいて、ビジネスが正しい判断を下せるよう導く「最後の砦」でなければならないのです。

明日からできる、はじめの一歩
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。ECサイトのアナリティクス分析、その奥深さと可能性を感じていただけたでしょうか。
「何から始めれば…」と、もしあなたがまだ迷っているなら、まずはたった一つ、アクションを起こしてみてください。それは、「あなたのサイトで、最もお客様が離脱しているページを一つだけ見つけること」です。
そして、そのページを「初めて訪れたお客様」の気持ちになって、じっくりと眺めてみてください。「何が分かりにくいだろう?」「次にどこへ行けばいいか迷わないだろうか?」「自分なら、ここで購入を決めるだろうか?」。そのページに隠されたお客様の「不便」や「不安」に思いを馳せること。それこそが、ecサイト アナリティクス 分析の本質的なスタートラインです。
もし、その過程で壁にぶつかったり、データの解釈に迷ったりしたときは、いつでも私たち専門家を頼ってください。あなたのECサイトに眠る可能性を最大限に引き出すため、私たちが20年間培ってきた知見と技術で、全力でサポートします。あなたのビジネスの物語を、共に成功へと導かせていただければ幸いです。
株式会社サードパーティートラストでは、お客様の課題に合わせた無料相談も実施しております。まずはお気軽にお声がけください。
