PV数に一喜一憂するのはもう終わり。データで導く、本当に意味のあるコンテンツ戦略の評価とは

「コンテンツを必死に更新しているのに、手応えがない」「PVは少し増えたけれど、事業の成果にまったく繋がらない…」

メディア運営に真剣に向き合うあなただからこそ、こんな壁に突き当たっているのではないでしょうか。出口の見えないトンネルの中で、改善の糸口さえ見つからず、途方に暮れてしまう。そのもどかしいお気持ち、痛いほどよく分かります。

こんにちは。株式会社サードパーティートラストでアナリストを務めております。私は20年以上、ウェブ解析という仕事を通じて、ECサイトからBtoB、大手メディアまで、数え切れないほどの事業が抱える「Webサイトの課題」と向き合ってきました。

この記事では、そんな私の経験と、当社が15年間貫いてきた哲学に基づき、「コンテンツ戦略の評価」という、あなたのメディア運営の羅針盤となるテーマを深く掘り下げていきます。小手先のテクニックや一般論ではありません。データからユーザーの心を読み解き、ビジネスを前進させるための本質的な考え方と、明日から実践できる具体的なステップをお伝えします。

なぜ、コンテンツ戦略の「評価」がこれほどまでに重要なのか?

多くの現場で、コンテンツ戦略は「記事を作って公開すること」で終わってしまっています。しかし、それは航海の準備を整えただけで、まだ港にいるのと同じ状態です。本当に大切なのは、その船が目的地に向かって正しく進んでいるかを確認し、軌道修正し続けること。それこそが「評価」の役割です。

ハワイの風景

私が常々お伝えしているのは、「数値の改善を目的としない。ビジネスの改善を目的とする」ということです。PVやセッション数、SNSの「いいね」の数は、あくまで中間指標に過ぎません。それらの数字が増えても、あなたの会社の売上や利益に貢献しなければ、それは単なる自己満足で終わってしまいます。

コンテンツ戦略の評価とは、あなたの発信した情報が、ユーザーの心を動かし、行動を促し、最終的にビジネスのゴールにどう貢献したのかを可視化する営みです。これなくして、メディア運営は闇雲にオールを漕ぎ続けるようなもの。だからこそ、私たちはまず、正しい「羅針盤」を持つことから始めるべきなのです。

評価の第一歩:見るべきは「数字」ではなく「ユーザーの物語」

「コンテンツ戦略の評価、何から始めれば…?」と迷ったら、まず思い出してほしい信条があります。それは、当社が創業以来ずっと大切にしてきた「データは、人の内心が可視化されたものである」という考え方です。

Google Analyticsに並ぶ無数の数字。それらをただ眺めているだけでは、何も見えてきません。大切なのは、その数字の裏側で起こっている「ユーザーの物語」に耳を澄ますことです。なぜ、このページで多くの人が離脱したのか? なぜ、この記事を読んだ人は問い合わせをしてくれたのか? そこには必ず、ユーザーの期待や、迷い、喜びといった感情が隠されています。

ですから、評価の第一歩は、複雑なKPI(重要業績評価指標)を並べることではありません。まず、あなたのビジネスにとっての「山頂」、つまりKGI(重要目標 達成指標)を明確にすることです。それは「売上」かもしれませんし、「問い合わせ件数」「採用応募数」かもしれません。

ハワイの風景

その山頂から逆算して、「では、山頂にたどり着くために、どのルートを、どんなペースで登るべきか?」を考える。これがKPI 設定です。例えば、「3ヶ月で問い合わせに繋がる記事からのセッション数を20%増やす」といった、具体的で、測定可能で、達成可能な目標を立てるのです。この目標があって初めて、日々のデータが意味を持ち始めます。

プロが実践する、物語を読み解くための主要な分析指標

ビジネスの山頂(KGI)が定まったら、いよいよ日々の登山状況を確認するための指標を見ていきましょう。ここでは、私たちが特に重視している指標と、その「物語」の読み解き方をご紹介します。

トラフィック分析:私たちの「店」に、どんなお客様が訪れているか
ページビューやセッション数は、「来店客数」のようなものです。しかし、ただ多ければ良いわけではありません。重要なのは「どんな人が、どんな期待を持って訪れたか」です。新規ユーザーが多いなら新しい出会いが生まれていますし、リピーターが多いならファンが育っている証拠です。検索から来たのか、SNSから来たのかで、お客様の熱量も変わってきます。

エンゲージメント分析:お客様は「店内」で楽しんでくれているか
平均滞在時間やスクロール率は、お客様がコンテンツをどれだけ熱心に見てくれているかを示す指標です。しかし、ここでも短絡的な判断は禁物です。例えば「直帰率が高い」というデータを見て、「この記事はダメだ」と結論づけるのは早計です。もしかしたら、その1ページでユーザーの疑問が完璧に解決し、大満足で帰っていったのかもしれないからです。ビジネスの目的に照らし、その行動がポジティブかネガティブかを判断する視点が欠かせません。

コンバージョン分析:最終的に「購入」に繋がったか
これこそが、コンテンツ戦略がビジネスにどれだけ貢献したかを示す最も直接的な証拠です。資料請求、問い合わせ、商品購入といった「ゴール」の達成率を見ます。もしコンバージョン率が低いなら、それはコンテンツの内容がズレているのか、あるいはゴールへの導線が分かりにくいのか。ユーザーが最後の最後でためらってしまう理由を、データから徹底的に探ります。

ハワイの風景

具体的な評価手法:ツールの奴隷にならず、主(あるじ)になる

これらの指標を分析するために、私たちはGoogle Analytics 4(GA4)やGoogle Search Console(GSC)、ヒートマップツールといった武器を使います。しかし、忘れてはならないのは、これらはあくまで道具だということです。

以前、私があるクライアントに画期的な分析手法を導入したものの、担当者の方がその複雑さについていけず、結局ほとんど活用されなかったという苦い経験があります。どんなに優れたツールや手法も、受け手が理解し、行動に移せなければ価値は生まれません

ですから、ツールを使いこなすこと自体を目的化してはいけません。大切なのは、自社の目的やメンバーのスキルレベルに合わせて、最適なツールを選び、「何を知りたいのか」という問いを持ってデータを覗き込むことです。GA4でサイト全体の健康状態を把握し、GSCでユーザーとの出会いの場(検索)での評価を確認し、ヒートマップでページ内の細かな行動を観察する。それぞれのツールの特性を理解し、多角的に見ることで、物語はより鮮明になります

評価結果から「次の一手」を導き出す思考法

分析によって課題が見えてきたら、いよいよ改善策の立案です。ここで私が最も大切にしているのは、「できるだけコストが低く、改善幅が大きいものから優先的に実行する」という原則です。

アナリストは、つい大規模なサイトリニューアルや、格好の良いデザイン改修を提案したくなるものです。しかし、ビジネスの現場では、予算も時間も限られています。

ハワイの風景

かつて、あるメディアサイトで記事からサービスサイトへの遷移率がどうしても上がらない、という課題がありました。担当者はリッチなバナーデザインのABテストを繰り返していましたが、成果は芳しくありません。そこで私は、見栄えにこだわらず、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」への変更を提案しました。結果は劇的でした。遷移率は0.1%から1.5%へと15倍に向上したのです。「簡単な施策ほど正義」。これが、長年の経験で得た私の確信の一つです。

改善策を思いついたら、ABテストでその効果を検証しましょう。その際も「比較要素は一つに絞る」「固定観念に囚われず、差は大胆に設ける」というルールが重要です。白黒ハッキリさせることで、迷いを断ち切り、次に進むべき道が明確になります

評価をしない「静かなリスク」と、評価がもたらす「確かな価値」

コンテンツ戦略の評価を導入しないことは、大きなリスクを伴います。それは、競合に差をつけられるといった目に見えるリスクだけではありません。じわじわとブランドイメージが毀損されたり、社内の士気が下がったりといった、気づきにくい「静かなリスク」が潜んでいるのです。

一方で、評価を導入すれば万事解決、というわけでもありません。私は過去に、データという「正論」だけを振りかざし、お客様の社内事情を無視した理想論を提案して、まったく実行されなかった失敗も経験しました。逆に、組織的な抵抗を恐れて言うべきことを言わず、根本的な課題を先送りにしてしまい、結果的に機会損失を招いたこともあります。

データアナリストは、お客様の現実を深く理解した上で、実現可能なロードマップを描く必要があります。しかし同時に、「避けては通れない課題」については、たとえ耳が痛いことであっても、誠実に伝え続ける覚悟が求められます。この「忖度なき提案」と「現実的な実行計画」のバランス感覚こそが、真にビジネスを動かすプロの仕事だと信じています。

ハワイの風景

まとめ:明日から踏み出す、価値ある第一歩

ここまで、コンテンツ戦略の評価について、その重要性から具体的な手法、そして私たちの哲学までお話ししてきました。情報量が多く、少し難しく感じられたかもしれません。

では、明日からあなたに踏み出してほしい、価値ある「最初の一歩」とは何でしょうか。

それは、たった一つでいいので、あなたのメディアの「最終目標(KGI)」に最も近い指標を、毎日5分だけ見つめることです。ECサイトなら「売上」、BtoBサイトなら「問い合わせ件数」。PV数ではありません。そのビジネスの心臓部にあたる数字を意識するだけで、コンテンツ一つひとつの見え方が、きっと変わってくるはずです。

その数字がなぜ動いたのか、あるいはなぜ動かないのか。その背景にあるユーザーの物語に思いを馳せてみてください。そこから、あなたのメディアが本当に進むべき道筋が見えてくるはずです。

もし、その数字の動かし方が分からなかったり、もっと深くユーザーの心を知りたくなったりした時は、いつでも私たちにご相談ください。あなたの航海が、確かな目的地へとたどり着くための羅針盤となり、時には水先案内人として、全力でサポートすることをお約束します。

ハワイの風景

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!