なぜ、あなたのマーケティング施策は「点」で終わってしまうのか?顧客ジャーニー分析で描く、事業成長への「線」
「渾身のWeb広告を打ったのに、思ったように売上につながらない」「Webサイトをリニューアルしたのに、なぜか離脱率が改善しない」――。そんな風に、一つひとつの施策が思うような成果に結びつかず、頭を抱えてはいませんか?
こんにちは。株式会社サードパーティートラストのアナリストです。私は20年以上にわたり、ECサイトからBtoB、大手メディアまで、あらゆる業界でWebサイトの課題と向き合い、データという声なき声に耳を傾け、数々の事業を立て直すお手伝いをしてきました。
多くの企業が陥りがちなのが、広告、SEO、SNSといった個別の施策を「点」で捉えてしまうことです。しかし、顧客はあなたのビジネスを「点」では見ていません。認知から興味、比較検討、購入、そしてファンになるまで、一連の「線」として体験しています。この顧客の旅路こそが「顧客ジャーニー」です。
この記事では、なぜ今、顧客ジャーニーの視点が不可欠なのか、そして、データを武器にその旅路を解き明かし、あなたのビジネスを確かな成長軌道に乗せるための具体的な方法を、私の経験を交えながらお話しします。単なる分析手法の解説ではありません。データの奥にある顧客の心を見つめ、ビジネスを動かすための「道標」を手に入れるための、実践的なコンサルティングです。
顧客ジャーニーとは何か?― データは、人の内心の可視化である
「顧客ジャーニー」という言葉自体は、あなたも耳にしたことがあるかもしれません。顧客が商品やサービスを認知し、最終的に購入・利用に至るまでの一連のプロセスや道のりを指す言葉です。しかし、私たちはこれを単なるプロセス図とは考えていません。

私たちが創業以来、一貫して掲げてきた信条は「データは、人の内心が可視化されたものである」というものです。アクセスログの一つひとつ、クリックの一つひとつが、顧客の興味、期待、迷い、そして時には失望といった感情の表れなのです。顧客ジャーニー分析とは、この無数の感情の断片をつなぎ合わせ、一人の顧客が体験する「物語」として読み解く行為に他なりません。
なぜ、この物語を読み解く必要があるのでしょうか。それは、ビジネスの課題のほとんどが、企業側と顧客側の「認識のズレ」から生じているからです。企業は「この情報が必要だろう」と良かれと思ってコンテンツを用意しても、顧客は全く別の情報を求めているかもしれません。そのズレこそが、離脱やカート放棄といった形で、データに現れるのです。
顧客ジャーニーを正しく描くことで、私たちは顧客の視点に立ち、彼らがどこでつまずき、何に喜び、何を求めているのかを客観的に理解できます。それは、売上向上やコスト削減といった直接的な成果だけでなく、顧客満足度という、持続的な成長の礎を築くことにつながるのです。
顧客ジャーニーマップ作成の「本当の目的」
顧客ジャーニーを理解する上で強力な武器となるのが「顧客ジャーニーマップ」です。これは、顧客の旅を可視化した地図のようなもの。しかし、ただ地図を描くだけでは、宝のありかは分かりません。重要なのは、その地図を「何のために」描き、「どう使うか」です。
第一歩:ペルソナは「仮説」であると心得る

かつて、あるクライアントで詳細なデータに基づいて「都会で働くアクティブな20代女性」というペルソナを設定したことがありました。しかし、その後、私たちが独自に開発したサイト内アンケートツールで実際の購入者の声を集めてみると、実は「地方在住で、質の良いものを長く使いたいと考える30代の既婚女性」が、LTV(顧客生涯価値)が非常に高い優良顧客層であることが判明したのです。
ペルソナはあくまで「現時点での仮説」です。データに基づき、常に検証し、生きた顧客像へと育てていく。この視点がなければ、机上の空論で終わってしまいます。
第二歩:行動データ(定量)と感情データ(定性)を掛け合わせる
ペルソナという仮説を検証し、旅路を具体的に描くためには、データの収集が不可欠です。Google Analyticsのようなアクセス解析ツールは、「どのページで離脱したか」といった行動(What)を教えてくれます。CRMデータは、「誰が(Who)」購入したかを教えてくれるでしょう。
しかし、最も重要な「なぜ(Why)」その行動を取ったのか?という問いには、これらの定量データだけでは答えられません。なぜ、顧客はあのページで離脱してしまったのか。その裏には「情報が分かりにくかった」「次に何をすればいいか分からなかった」「もっと安い競合を見つけてしまった」など、様々な感情や背景があるはずです。
この「なぜ」を解き明かす鍵が、アンケートやインタビューといった定性データです。私たちは、行動データと感情データを掛け合わせることで初めて、顧客ジャーニーを立体的に捉えることができると考えています。行動の裏にある「内心」を捉えるためなら、既存のツールの枠を超えて、必要な仕組みを自ら作り出す。それが私たちの強みでもあります。

分析を「絵に描いた餅」で終わらせない、ビジネス活用の具体例
顧客ジャーニーマップが完成しても、それはスタートラインに立ったに過ぎません。その地図を手に、どうビジネスを改善していくか。ここでは、私たちが実際に経験した「分析を成果に変えた」事例をいくつかご紹介します。
事例1:ECサイトの売上を劇的に変えた「たった一行のテキスト」
あるメディアサイトから自社のECサイトへユーザーを誘導する施策が、長年うまくいっていなかったクライアントがいました。記事下にどんなに綺麗なバナーを設置しても、遷移率は0.1%程度。デザイナーは頭を悩ませ、担当者は疲弊していました。
私たちは顧客ジャーニーを分析し、ユーザーが「記事を読んでいる文脈」に注目しました。彼らはバナー広告を探しているのではなく、記事の内容に関連する「より深い情報」を求めていたのです。そこで提案したのは、見栄えの良いバナーを撤去し、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」を設置する、という地味な施策でした。
結果、遷移率は1.5%へと15倍に跳ね上がりました。これは「簡単な施策ほど正義」という私の哲学を裏付ける出来事です。アナリストは見栄えの良い提案をしたくなりますが、ユーザーにとって重要なのは見た目より情報そのもの。常に「最も早く、安く、簡単に実行できて、効果が大きい施策は何か?」という視点が、ビジネスを前に進めます。
事例2:大胆なABテストが、進むべき道を照らした
多くの企業でABテストが「よく分からなかった」で終わる原因は、比較要素が多すぎたり、差が小さすぎたりすることにあります。私たちはクライアントと「比較要素は一つに絞る」「固定観念に囚われず、差は大胆に設ける」というルールを徹底しました。

例えば、申し込みボタンの色を「青と水色」で比較しても、得られる示唆は僅かです。それよりも、「料金プランを全面に押し出した訴求」と「お客様の声を全面に押し出した訴求」といった、コンセプトレベルで大胆な差をつけた検証を行うのです。
結果は明確に出ます。たとえどちらかが大きく失敗したとしても、それは「この道は間違いだった」という重要な学びです。ABテストの目的は、小手先の改善ではなく、次に進むべき道を明確にすること。迷いを断ち切る「大胆でシンプルな問い」こそが、継続的な改善サイクルを生み出すのです。
顧客ジャーニー分析で陥りがちな「3つの罠」と、それを乗り越えるために
顧客ジャーニー分析は強力なツールですが、その道のりにはいくつかの「罠」が存在します。これを知らずに進むと、時間とリソースを浪費し、結局「何も変わらなかった」という事態になりかねません。ここでは、私が過去の失敗から学んだ教訓をお伝えします。
罠1:目的を見失い「分析のための分析」に陥る
「とにかく顧客ジャーニーを分析しよう」と始めてしまい、精緻なマップを作ることが目的化してしまうケースです。私たちは「数値の改善を目的としない。ビジネスの改善を目的とする」という哲学を持っています。分析を始める前に、「この分析によって、最終的にどんなビジネス上の意思決定をしたいのか?」を明確にすることが、羅針盤なき航海を防ぐ唯一の方法です。
罠2:不確かなデータで「物語」を作ってしまう
「早く成果を出したい」という焦りから、データが十分に蓄積されていない段階で結論を急いでしまうことがあります。私も過去に、一時的なキャンペーンによる異常値を全体の傾向と誤認し、クライアントの信頼を損なった苦い経験があります。データアナリストは、ノイズからデータを守る最後の砦です。不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ。正しい判断のためには「待つ勇気」が不可欠です。

罠3:組織の壁を前に「正しい提案」を諦めてしまう
分析の結果、課題の根本原因が「他部署が管轄するフォームにある」「組織体制そのものにある」と判明することは少なくありません。ここで「それは言っても無駄だ」と忖度し、根本的な提案を避けてしまうのはアナリスト失格です。もちろん、相手の事情を無視した「正論」も無価値です。顧客の現実を深く理解した上で、実現可能なロードマップを描き、しかし「避けては通れない課題」については断固として伝え続ける。このバランス感覚こそが、真にビジネスを動かすと信じています。
明日からできる、顧客理解への第一歩
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。顧客ジャーニー分析の重要性と、その奥深さを感じていただけたなら幸いです。しかし、最も大切なのは、知識を実際の行動に移すことです。
「何から手をつければ…」と感じるかもしれません。でしたら、まずは非常に簡単なことから始めてみましょう。
それは、「あなたが顧客になりきって、自社のWebサイトを5分間、目的を持って使ってみる」ことです。「特定の商品を探してカートに入れる」「問い合わせフォームから質問を送る」など、具体的なタスクを決めて試してみてください。どこで迷いましたか?どこで不便を感じましたか?その小さな違和感こそが、顧客ジャーニー改善の出発点です。
次に、もし可能であれば、Google Analyticsを開き、「行動」メニューの中にある「行動フロー」レポートを見てみてください。ユーザーがどのページから来て、サイト内をどのように回遊し、どこで離脱していくかが、まるで川の流れのように可視化されています。複雑に見えるかもしれませんが、特に多くのユーザーが離脱している赤い滝のような部分を見つけるだけで、課題の仮説が生まれるはずです。

顧客ジャーニー分析は、壮大なプロジェクトである必要はありません。こうした小さな気づきの積み重ねが、やがて大きなビジネス改善へと繋がっていきます。
もし、あなたが「自社の課題を客観的に見てほしい」「データのどこから手をつければいいか分からない」「分析の先にある、具体的な打ち手まで相談したい」と感じていらっしゃるなら、ぜひ一度、私たち専門家の声を聞いてみませんか。株式会社サードパーティートラストでは、あなたのビジネスの現状を伺い、私たちがどのように貢献できるかをお話しする、無料相談も承っております。
あなたのビジネスの航海に、信頼できる羅針盤を。ご連絡を心よりお待ちしております。