Webサイトの成果が伸び悩むあなたへ。- 20年の専門家が語る、行動データからビジネスを動かす実践的アプローチ -

「Webサイトのアクセス数はあるのに、なぜか成果に繋がらない…」
「Google Analyticsを開いてはみるものの、結局どこを見て、何をすればいいのか分からない…」

もしあなたが今、画面に映る数字の羅列を前にして、そんなため息をついているのなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。こんにちは、株式会社サードパーティートラストのアナリストです。私はこれまで20年以上、ウェブ解析という仕事を通じて、ECサイトからメディア、BtoBまで、あらゆる業界のビジネス改善に携わってきました。

長年の経験から断言できることがあります。それは、多くの企業が行動データを「答えが書かれたレポート」だと誤解している、ということです。しかし、データは答えを教えてはくれません。データが示すのは、画面の向こう側にいる「ユーザー」一人ひとりの、声なき心の動きそのものです。

この記事では、単なるツールの使い方や指標の解説に終始するつもりはありません。私が20年間、現場で培ってきた「データからユーザーの物語を読み解き、ビジネスを動かすための思考法」を、あなたと共有したいと思います。さあ、あなたのビジネスを次のステージへ進めるための、本当のデータ分析の世界へ一緒に足を踏み入れましょう。

なぜ、あなたのデータ分析は「次の一手」に繋がらないのか?

多くの熱心なWeb担当者の方が、行動データの重要性を理解し、分析に取り組んでいます。しかし、その努力がなかなか成果に結びつかないケースを、私は嫌というほど見てきました。その背景には、いくつかの共通した「もったいない罠」が存在します。

ハワイの風景

一つ目の罠は、「ツールの導入」が目的になってしまうことです。高機能な分析 ツールやヒートマップツールを導入しただけで満足してしまい、そのデータをどうビジネスに活かすかという最も重要な視点が抜け落ちてしまうのです。これは、最新の調理器具を揃えただけで、美味しい料理が作れると錯覚するのに似ています。

二つ目の罠は、「美しいレポート作成」がゴールになってしまうこと。上司や経営層に見せるために、体裁の整ったレポートを作ることに力が注がれ、肝心の「で、私たちは次に何をすべきか?」という問いが置き去りにされてしまいます。かつて私も、クライアントに画期的な分析手法を提案したことがありました。しかし、そのデータが高度すぎたために担当者の方が社内で説明できず、結局は誰にも使われない「宝の持ち腐れ」にしてしまった苦い経験があります。データは、受け手が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれるのです。

そして最も根深い罠が、「数値の改善」だけを追いかけてしまうことです。コンバージョン率、直帰率、滞在時間…。もちろんこれらの指標は重要です。しかし、それらの数字を上げること自体が目的化した時、私たちはユーザーの心を見失ってしまいます。「使い勝手」の改善で動かせる数値は、所詮数パーセントの世界。ビジネスを本当に変えるのは、データの裏にあるユーザーの内心を読み解き、根本的な課題にメスを入れることなのです。

行動データとは「ユーザーの心の声」を聴く技術

では、私たちが向き合うべき「行動データ」とは、一体何なのでしょうか。それは、Webサイト上でユーザーが残してくれた、あらゆる「足跡」のことです。どのページを見て、どこをクリックし、どのくらいの時間滞在したか。それらは単なる記録ではありません。

私が創業以来、一貫して掲げている信条は「データは、人の内心が可視化されたものである」というものです。例えば、「料金ページ」と「導入事例ページ」を何度も行き来しているユーザーがいるとします。この行動データは、単に「2つのページを回遊した」という事実だけではありません。その裏には、「サービスには興味があるが、価格に見合う価値があるか確信が持てずに迷っている」という、ユーザーの期待と不安が入り混じった感情が透けて見えるのです。

ハワイの風景

このように、一つひとつのデータの裏側にあるユーザーの感情や行動を想像し、ストーリーとして語ること。それが私たちの考える本当のデータ分析です。私たちはこれを、数字の羅列から「なぜ?」という問いを立て、ユーザーの物語を読み解く作業だと捉えています。

自社で収集するデータ(Google Analyticsなど)だけでは見えないインサイトを得るために、第三者が提供するデータを活用することもあります。例えば、どんなキーワードで検索しているか、どんなWebサイトを他に見ているかといった外部の行動データを組み合わせることで、ユーザー像はさらに立体的になります。ただし、これらのデータはパズルのピースのようなもの。どのピースを、どう組み合わせれば意味のある絵が完成するのかを見極めるには、ビジネスの目的を深く理解した上での経験と洞察が不可欠です。

ビジネスを動かす分析の始め方【3つのステップ】

「理屈は分かった。でも、具体的に何から始めればいいのか…」と感じているかもしれません。ご安心ください。ここからは、明日からでも実践できる、具体的な3つのステップをご紹介します。壮大な計画は必要ありません。大切なのは、小さく、賢く始めることです。

Step1: 羅針盤の針を合わせる - ビジネスの「目的地」を定める

データ分析という航海に出る前に、最も重要なことがあります。それは「どこに向かうのか」という目的地を定めることです。ビジネスのゴール(KGI)が売上なのか、問い合わせ数なのか、それともブランド認知度の向上なのか。その目的地によって、見るべきデータ(KPI)も、進むべき航路も全く変わってきます。

いきなりGoogle Analyticsの全レポートを眺めるのはやめましょう。それは、海図も持たずに大海原に漕ぎ出すようなものです。まずはあなたのビジネスにとっての「山頂」は何かを決め、そこから逆算して「今どのルートを登るべきか」を考えるのです。

ハワイの風景

Step2: 小さく、賢く始める - 「簡単な施策ほど正義」と心得る

データ分析と聞くと、何か大掛かりなサイトリニューアルやシステム改修をイメージする方がいますが、それは間違いです。私が常に信条としているのは「できるだけコストが低く、改善幅が大きいものから優先的に実行する」ということです。

かつて、あるメディアサイトで記事からサービスサイトへの遷移率が低い、という課題がありました。担当者は皆、バナーデザインの改善ばかりを議論していました。しかし、私たちが提案したのは、たった一行の「テキストリンク」への変更でした。結果、遷移率は0.1%から1.5%へ、実に15倍に向上したのです。見栄えの良い提案より、ユーザーの文脈に寄り添った地味な施策が、最も効果的だったのです。簡単な施策を見下してはいけません。それこそが、最速で成果を出すための近道なのです。

Step3: 迷いを断ち切る - 「大胆かつシンプルな問い」で検証する

施策のアイデアが出たら、それを検証するためにABテストを行います。しかし、多くのABテストが「よく分からなかった」で終わってしまうのはなぜでしょうか。それは、比較する要素が多すぎたり、差が小さすぎたりして、結局何が要因だったのかが曖昧になるからです。

ABテストの目的は、勝ち負けを決めることではありません。「次に進むべき道を明確にする」ことです。そのためには、「比較要素は一つに絞る」「固定観念に囚われず、差は大胆に設ける」というルールが極めて重要です。例えば、ボタンの色を微妙に変えるテストを繰り返すより、「キャッチコピーを全く違う切り口のものに変えてみる」といった大胆な検証の方が、はるかに多くの学びを得られます。無意味な検証はリソースの無駄です。迷いを断ち切る、大胆でシンプルな問いを立てましょう。

データ活用の「壁」を乗り越えるために

ここまでのステップを実践しようとしても、多くの企業では「壁」にぶつかります。それは、ツールやスキルといった技術的な問題ではなく、もっと根深い「組織」や「文化」の壁です。

ハワイの風景

「この改善案は必要だと思うが、管轄が別部署なので調整が難しい…」
「予算の承認が下りず、理想的な施策が実行できない…」

私も過去に、こうした壁の前で過ちを犯したことがあります。組織的な抵抗を恐れて根本的な課題への提案を引っ込めてしまい、結果として1年以上も機会損失を生んでしまったこと。逆に、クライアントの予算や文化を無視した「正論」を振りかざし、提案が全く実行されなかったこと…。

これらの失敗から学んだのは、アナリストは顧客の現実に深く寄り添うべきだということです。しかし、同時に「避けては通れない課題」については、たとえ煙たがられても伝え続ける覚悟が必要です。このバランス感覚こそが、データ分析を単なる報告で終わらせず、真にビジネスを動かす力になると信じています。

また、忘れてはならないのが「待つ勇気」です。データが十分に蓄積されていない段階で、焦って結論を出すことは非常に危険です。不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ。正しい判断のためには、データを信じ、ノイズから守る砦となることも、私たちアナリストの重要な役割なのです。

あなたが明日からできる、はじめの一歩

さて、ここまで長い道のりにお付き合いいただき、ありがとうございました。行動データの世界の奥深さと、その可能性を感じていただけたでしょうか。

ハワイの風景

完璧な分析体制を整える必要はありません。高価なツールも、今のあなたには不要かもしれません。大切なのは、今日から始められる「はじめの一歩」を踏み出すことです。

この記事を読み終えたら、ぜひ試してみてください。
まず、あなたのWebサイトで「最も重要だ」と考えるページを一つだけ開きます。そして、そのページの直帰率(あるいは離脱率)を見てください。

次に、こう自問するのです。
「もし私が初めてこのページを訪れたユーザーだとしたら、なぜ、すぐに立ち去ってしまうのだろう?

情報が分かりにくいから? 次に何をすればいいか分からないから? それとも、期待していた内容と違ったから? 5分で構いません。画面の向こうにいるユーザーの気持ちを、想像してみてください。

それこそが、数字を「人の物語」として読み解く、本質的な行動データ分析の始まりです。その小さな問いが、あなたのビジネスを大きく動かす、全ての原動力になるはずです。

ハワイの風景

もし、この航海の進め方に迷ったり、一人で課題と向き合うことに難しさを感じたりした時は、いつでも私たちにご相談ください。データという羅針盤を手に、あなたのビジネスという船が目的地にたどり着くまで、私たちが伴走します。まずはお気軽にお声がけいただければ幸いです。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!