【プロが語る】GASによる業務効率化と、その先にある「本当の成果」とは

こんにちは。株式会社サードパーティートラストで、Webアナリストとして20年以上、企業の課題解決をお手伝いしています。

「毎日、同じようなデータ集計に何時間も費やしている…」
レポート作成に追われて、本当に向き合うべき分析や戦略 立案に手が回らない…」

もし、あなたがこのような悩みを抱えているなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。これは、決してあなただけの悩みではありません。多くの真面目なビジネスパーソンが、日々のルーティンワークという名の“時間泥棒”と戦っています。

今回は、そんな状況を打破する強力な一手、Google Apps Script(GAS)について、単なるツールの紹介ではなく、ビジネスを本質的に変革するための「考え方」を、私の経験を交えながらお話ししたいと思います。さあ、あなたの貴重な時間を取り戻し、ビジネスを前に進めるための第一歩を、一緒に踏み出しましょう。

そもそも「業務効率化」の目的とは?―時短の先にあるもの―

「業務効率化」と聞くと、多くの方が「作業時間を短くすること」をイメージするのではないでしょうか。もちろん、それは間違いではありません。しかし、私たちはその目的を、もう少し深く捉えるべきだと考えています。

ハワイの風景

料理に例えるなら、業務効率化は「下ごしらえ」の時間を短縮するようなものです。野菜を自動で切ってくれるフードプロセッサーがあれば、調理そのものに集中できますよね。しかし、本当に大切なのは、その短縮して生まれた時間で「どんな美味しい料理を作るか」、つまり、どんな価値を生み出すかです。

私たちが目指すのは、単なるインプット(作業時間や労力)の削減ではありません。それによって生み出されたリソースを、アウトプット(成果)の質を高めるために再投資すること。これこそが、業務効率化と成果向上を両立させる鍵なのです。

なぜ「GAS」なのか? Webアナリストが惚れ込む理由

世の中には数多くの自動化ツールがありますが、なぜ私たちは特にGAS 活用をお勧めするのでしょうか。それは、GASがGoogleという巨大なエコシステム、いわば「最高のキッチン」に標準装備された、極めて優秀な「調理器具」だからです。

Googleアナリティクス、スプレッドシート、Gmail、Googleカレンダー…。あなたが普段お使いのこれらのツールを、まるで手足のように連携させ、自動で動かすことができます。特別なサーバーを用意する必要も、高価なライセンス契約も不要。少しの知識とアイデアさえあれば、今日からでも始められる手軽さが、GASの最大の魅力です。

【具体例1】レポート作成地獄からの解放

多くの現場で見てきた光景ですが、担当者が毎朝、Googleアナリティクスの画面を開き、数値をコピーしてスプレッドシートに貼り付け、グラフを作り、メールで報告する…という作業に1時間以上を費やしていました。

ハワイの風景

GASを使えば、この一連の流れを完全に自動化できます。毎朝決まった時間にGASが自動でGAのデータを取得し、スプレッドシートの定型フォーマットに流し込み、関係者にメールで送付する。担当者は、出社したときにはもうレポートが手元に届いている、という世界です。これにより生まれた時間は、「なぜこの数値は上がったのか?」という“考察”の時間に変わります。

【具体例2】サイトの異常を即時検知する“番人”

あるECサイトのクライアントで、広告キャンペーンのクリック数が急増したにもかかわらず、コンバージョンが全く発生しない、という事態がありました。原因は、リンク先URLの設定ミス。しかし、担当者がその異常に気づいたのは翌日の定例報告の時で、広告費の損失は大きなものになっていました。

そこで私たちは、GASを使って「コンバージョン率が一定時間ゼロのまま推移したら、担当者にアラートメールを飛ばす」という仕組みを構築しました。いわば、24時間365日サイトを見守る“番人”です。これにより、問題発生から数分で対応できる体制が整い、機会損失を最小限に抑えることができるようになりました。

【具体例3】バラバラのデータを繋ぐ“翻訳家”

広告データはGoogle広告、サイトの行動データはGA4、顧客データはCRM…。データが分散し、それらを統合した分析ができない、というのもよくある課題です。GASは、API連携の自動化も得意です。

それぞれのツールからAPI経由でデータを抽出し、BigQueryやスプレッドシートといった一つの場所に集約する。この「データを集める」という最も面倒な部分をGASに任せることで、私たちは広告費用と顧客のLTV(生涯価値)を紐づけた、より深い分析に注力できるようになるのです。

ハワイの風景

GAS導入の落とし穴:なぜ「作っただけ」で終わるのか

ここまで聞くと、GASはまるで魔法の杖のように思えるかもしれません。しかし、導入すれば誰もが成功するわけではない、というのもまた事実です。私自身も、過去には手痛い失敗を経験しました。

あるクライアントに、画期的な分析手法をGASで実装し、高機能なレポートを納品したことがあります。私としては会心の出来でした。しかし、数ヶ月経っても、そのレポートが活用されている気配がありません。理由を尋ねると、「高機能すぎて、担当の自分以外に使い方を説明できない」とのことでした。

この経験から学んだのは、データは、受け手が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれる、という fundamental な事実です。(教訓:受け手のレベルに合わせた「伝わるデータ」の設計)

他にも、「担当者が異動したら誰もメンテナンスできなくなり、ブラックボックス化した」「目的が曖昧なまま、自動化のための自動化に陥ってしまった」といった失敗は後を絶ちません。ツールはあくまで手段。それを「誰が」「何のために」使うのかという視点がなければ、宝の持ち腐れになってしまうのです。

成功への羅針盤:「ビジネスを改善する」という揺るぎない目的

では、どうすればGASを真にビジネスの力に変えることができるのでしょうか。私たちが15年間、一貫して掲げてきた信条は、「数値の改善を目的としない。ビジネスの改善を目的とする」というものです。

ハワイの風景

GASで時間を生み出すのは、ゴールではありません。スタートです。その時間を使って、私たちはデータの裏側にあるユーザーの心と向き合わなければなりません。「データは、人の内心が可視化されたもの」です。なぜユーザーはこのページで離脱したのか?どんな情報が足りなかったのか?その“声なき声”に耳を澄まし、仮説を立て、次の打ち手を考える。そのための時間を捻出することこそ、GAS活用の本質だと考えています。

そして、もう一つ大切なのは、「簡単な施策ほど正義」という価値観です。いきなり複雑なシステムを組む必要はありません。例えば、「特定のキーワードで流入したユーザー向けの文言をスプレッドシートで管理し、サイトに自動反映させる」といった小さな改善でも、コンバージョン率を大きく向上させることがあります。大切なのは、低コストですぐに始められ、効果が見えやすいものから着手することです。

明日からできる、業務効率化への最初の一歩

この記事を読んで、「うちでもGASを試してみたい」と感じていただけたなら、とても嬉しく思います。しかし、いきなり解説書を読み始める前に、ぜひやっていただきたいことがあります。

それは、「あなたが毎日、毎週行っているパソコン業務の中で、最も“思考停止”している時間は何か?」を紙に書き出してみることです。ただただデータをコピペしている時間、決まった相手に定型文のメールを送っている時間…。そういった「作業」こそが、GAS化の最初のターゲットです。

何から手をつければ良いか分からない、自社の業務にどう活かせるか具体的なアイデアが欲しい。もしそうお考えでしたら、ぜひ一度、私たちにご相談ください。あなたの会社の状況やメンバーのスキルレベルに合わせて、現実的で、かつ最も効果的な一歩を一緒に見つけ出すお手伝いができます。

ハワイの風景

自動化は、あなたから仕事を奪うものではありません。むしろ、あなたを「考える」という、人間にしかできない最も価値ある仕事に集中させてくれる、強力なパートナーなのです。その可能性を、ぜひ体感してみてください。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!