RPA 導入、その成否は「誰と」歩むかで決まる。後悔しないコンサルタント選びの極意
「RPAを導入すれば、日々の退屈な作業から解放されるはず…」
そんな期待を胸に情報を集め始めたものの、ツールの比較、専門用語の壁、そして費用感の見えづらさに、かえって頭を悩ませてはいないでしょうか。「一体、何から手をつければいいんだ…」と、途方に暮れてしまう。これは、多くの企業がRPA導入の入り口で直面する、非常によくある光景です。
こんにちは。株式会社サードパーティートラストで、20年以上ウェブ解析に携わっているアナリストです。私たちは創業以来、「データは、人の内心が可視化されたものである」という信念のもと、ECサイトからBtoBまで、あらゆるビジネスの課題をデータと共に解決してきました。そして、その経験はRPA導入の支援においても、私たちの揺るぎない羅針盤となっています。
この記事では、巷にあふれる一般的なRPAの解説に終始するつもりはありません。なぜ多くのRPAプロジェクトが期待外れに終わるのか。その成否を分ける「RPAコンサルタントという伴走者」の選び方とは何か。私の20年の経験で見てきた成功と失敗のリアルな事例を交えながら、あなたの会社がRPA導入で本当に価値ある一歩を踏み出すための、具体的で実践的な知見をお話しします。
そもそも、RPA導入になぜ「伴走者」が必要なのか?
「自社の業務は自分たちが一番よく分かっている。コンサルタントなんて必要なのだろうか?」そう思われる気持ちは、よく分かります。しかし、ここにこそ、RPA導入における最初の落とし穴が潜んでいます。

RPA導入は、険しい山への登山によく似ています。自分たちだけで登ろうとすると、いつの間にか慣れ親しんだ楽な道を選んでしまい、本来目指すべき山頂を見失ってしまうことがあるのです。毎日当たり前のように行っている業務フローも、実は非効率な手順を含んでいるケースは少なくありません。
RPAコンサルタントの役割は、単にRPAツールを導入する「作業員」ではありません。彼らは、いわば経験豊富な登山ガイドです。第三者の客観的な視点であなたの会社の業務プロセスを俯瞰し、「本当に自動化すべき業務は何か」「もっと効率的なやり方はないか」を指摘し、最短ルートで山頂へ導いてくれます。
私が過去に見てきた多くのケースでは、担当者の方が「この業務はこうあるべきだ」という固定観念に縛られていました。しかし、私たちがデータと共に業務フローを可視化すると、「なぜこの確認作業が2回も発生しているのか」「このデータの転記はそもそも不要ではないか」といった、内部にいると気づきにくい課題が次々と浮かび上がってきたのです。
RPA導入の目的は、ロボットを動かすことではありません。その先にある「ビジネスの改善」こそが、本来のゴールのはずです。そのゴールを見失わないためにも、客観的な視点を持つプロフェッショナルの伴走が、極めて重要になるのです。
後悔しないRPAコンサルタント選び、3つの「試金石」
では、信頼できる「登山ガイド」、つまりRPAコンサルタントは、どう見つければ良いのでしょうか。価格や知名度だけで選んでしまうと、後悔することになりかねません。20年間、様々なパートナーと仕事をしてきた私の経験から、これだけは外せないという3つの試金石をお伝えします。

1. 「ツールの話」ではなく「ビジネスの話」ができるか
「このRPAツールはこんなに高機能です」と、ツールのスペックばかりを語るコンサルタントには注意が必要です。本当に重要なのは、そのツールを使って、あなたの会社のビジネスをどう成長させられるか、です。
優れたコンサルタントは、まずあなたの会社のビジネスモデル、課題、そして未来のビジョンを深く理解しようと努めます。そして、RPAを導入することで「どの業務のコストがどれだけ削減できるか」「創出された時間で、社員はどんな創造的な仕事に取り組めるか」といった、ビジネスの成長ストーリーを共に描けるパートナーであるべきです。
2. 「理想論」だけでなく「実行計画」を提示できるか
「このシステムを導入すれば、すべてが解決します」といった、壮大な理想論は魅力的かもしれません。しかし、あなたの会社の予算、人員、スキルセットといった「現実」を無視した提案は、まさに絵に描いた餅です。
私自身、過去にクライアントの事情を無視した「正論」を振りかざし、提案が全く実行されなかった苦い経験があります。その反省から、今では必ずあなたの会社の「現実」に寄り添ってくれるかどうかを重視しています。「まずはコストを抑えてこの部分から始めましょう」「この体制なら、このツールが最も浸透しやすいはずです」といった、地に足のついた実行可能なロードマップを提示してくれるかを見極めてください。
3. 「耳の痛い話」を誠実にしてくれるか
これは最も重要なポイントかもしれません。クライアントに忖度し、課題の本質から目を逸らした提案をするのは簡単です。しかし、それでは根本的な解決には至りません。

例えば、ある業務の非効率性が、特定の部署間の連携不足に起因している場合、その組織的な課題にメスを入れなければ、RPAを導入しても効果は限定的です。本当に信頼できるパートナーは、たとえそれが耳の痛い話であっても、「言うべきことを、言うべき時に伝えてくれる」誠実さを持っています。その厳しさと誠実さこそが、最終的にあなたの会社を成功に導くのです。
RPAがもたらすのは「効率化」だけではない。ビジネスを変革する3つの可能性
RPA導入のメリットとして語られるのは、決まって「コスト削減」や「生産性向上」です。もちろん、これらは非常に大きなメリットです。単純作業から解放された従業員が、より付加価値の高いコア業務に集中できるようになるインパクトは計り知れません。
しかし、私たちが15年間データと向き合ってきた経験から言えるのは、RPAがもたらす真の価値は、それだけではないということです。
見過ごされがちな最大のメリット、それは「業務プロセス」という貴重なデータが手に入ることです。RPAに業務を任せる過程で、これまで個人の頭の中にしかなかった業務の手順、判断基準、処理時間といったものが、すべて可視化・データ化されます。
これは、自社のビジネスを解剖し、健康診断するようなものです。「どこにボトルネックがあるのか」「なぜこの作業でミスが頻発するのか」といった課題が、感覚ではなくデータとして明確になります。このデータこそが、次の改善アクションを生み出す、新たなビジネスの宝の山となるのです。

「データは、人の内心が可視化されたもの」というのが私たちの信条ですが、RPAによって得られる業務データは、まさに「組織の無意識の行動が可視化されたもの」と言えるでしょう。このデータを読み解き、ビジネスを改善していくサイクルを回すこと。それこそが、RPA導入がもたらす最大の変革なのです。
なぜ多くのRPA導入は「期待外れ」に終わるのか?私が経験した失敗から学ぶ教訓
輝かしい成功事例の裏で、多くのRPAプロジェクトが「思ったほどの効果が出なかった」と、静かにその役割を終えている現実も、私たちは見てきました。なぜ、そのような事態に陥ってしまうのでしょうか。ここでは、私自身の失敗談も交えながら、よくある「落とし穴」を共有します。
最も多い失敗は、目的が「RPAを導入すること」そのものにすり替わってしまうケースです。「競合もやっているから」という焦りから、何のために導入するのか、何を達成したいのかという本質的な議論がないままプロジェクトが進んでしまうのです。これでは、ゴールのないマラソンを走るようなもので、効果測定もできず、やがて頓挫します。
また、データが十分に蓄積されていない段階で、成果を急ぐあまり判断を誤るケースも後を絶ちません。私にも、クライアントを急かすあまり、不正確なデータで提案をしてしまい、信頼を大きく損ねた苦い経験があります。正しい判断のためには、不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ「待つ勇気」が不可欠です。
そして、意外と見落とされがちなのが「社内への浸透」という視点です。かつて私は、画期的な分析手法を開発したものの、クライアントの担当者以外には難しすぎて全く使ってもらえず、宝の持ち腐れになった経験があります。どんなに優れたツールや仕組みも、それを使う人が理解し、活用されて初めて価値が生まれます。導入後の運用体制や、社内教育といった地道な活動を軽視してはなりません。

成功へのロードマップ:RPA導入を「絵に描いた餅」で終わらせない5つのステップ
では、これらの失敗を避け、RPA導入を成功させるためには、どのようなステップを踏めば良いのでしょうか。私たちは、登山に例えて次の5つのステップで考えることをお勧めしています。
1. 【現状分析】現在地の確認
まず、自社の業務プロセスという「地図」を広げ、自分たちが今どこにいるのかを正確に把握します。どの業務に、どれくらいの時間と人がかかっているのか。どこでミスや手戻りが起きているのか。感覚ではなく、客観的な事実として洗い出します。
2. 【業務選定】登る山とルートの決定
次に、どの山を登るか、つまりどの業務をRPA化するかを決めます。ここで重要なのが「ROI(投資対効果)」の視点です。私たちの信条は「できるだけコストが低く、改善幅が大きいものから優先的に実行」すること。毎日何度も繰り返される単純なデータ入力など、派手さはないけれど効果の大きい業務から着手するのが成功の定石です。
3. 【ツール選定・PoC】装備選びと試し履き
登る山が決まったら、最適な「装備」を選びます。高機能な登山靴が誰にでも合うわけではないように、RPAツールも自社の目的やスキルに合ったものを選ぶことが重要です。本格導入の前に、PoC(概念実証)という「試し履き」を行い、小さな範囲で効果を検証することを強くお勧めします。
4. 【開発・導入】登山開始
いよいよロボットの開発と導入です。ここで過去の成功体験から一つ共有したいのは、「地味な施策ほど、実は効果が高い」ということです。あるメディアサイトで、どんなにリッチなバナーを作っても改善しなかった送客率が、文脈に合わせた「テキストリンク」に変えただけで15倍になったことがあります。見栄えの良さではなく、本質的な改善を追求しましょう。

5. 【運用・保守・改善】継続的なトレーニング
RPAは導入して終わりではありません。むしろ、ここからが本番です。業務内容の変更に合わせてロボットをメンテナンスし、効果を測定しながら、さらなる自動化の範囲を広げていく。この継続的な改善サイクルこそが、RPAの価値を最大化するのです。
私たちサードパーティートラストが、単なる「RPA導入屋」ではない理由
ここまでお読みいただき、「RPAコンサルタントと一括りに言っても、色々あるんだな」と感じていただけたかもしれません。
私たち株式会社サードパーティートラストは、RPAツールの販売を主目的としていません。私たちの原点は、あくまでもWebサイトのデータ解析です。創業以来15年間、私たちが一貫して掲げてきたのは「データは、人の内心が可視化されたものである」という哲学です。
一見、Web解析とRPA導入は無関係に見えるかもしれません。しかし、本質は同じです。Webサイトのアクセスログが「ユーザー 行動データ」であるように、RPAが処理する業務プロセスは「組織の行動データ」です。私たちは、Webサイトの課題解決で培った「ユーザーインサイトを読み解く力」を、そのまま組織の課題解決に応用しているのです。
だからこそ、私たちは単にロボットを作るだけでなく、「なぜこの業務に時間がかかるのか」というデータ裏の背景を読み解き、時にはRPA導入以前の、より根本的な業務フローの改善や組織体制にまで踏み込んだご提案をします。それが、ビジネスの根幹を改善するという、私たちの存在意義だと考えているからです。

RPA導入前の「最後の疑問」にお答えします(FAQ)
Q. 費用はどれくらいかかりますか?
A. 導入規模やツールによりますが、重要なのは単なる初期費用やライセンス料だけでなく、「ROI(投資対効果)」という視点です。削減できる人件費や時間、そしてミスの削減による損失回避などを総合的に見て、未来への投資として判断することが重要です。私たちは、ご予算に応じた最適なプランをご提案します。
Q. 効果が出るまで、どのくらいの期間が必要ですか?
A. 対象業務によりますが、数週間から数ヶ月で効果を実感できるケースが多いです。しかし、焦りは禁物です。不十分なデータで効果を判断すると、本質を見誤る可能性があります。正しい判断のためには、適切なデータが蓄積されるまで「待つ」ことも、時には重要な戦略です。
Q. RPAとAIの違いがよく分かりません。
A. よくあるご質問ですね。料理に例えるなら、RPAは「レシピ通りに正確に調理するロボットアーム」、AIは「冷蔵庫の中身を見て、最適なレシピを考えるシェフの頭脳」です。RPAは決められたルールの繰り返し作業が得意で、AIは学習や予測といった判断を伴う作業が得意。両者を適切に組み合わせることで、自動化の可能性はさらに広がります。
明日からできる、最初の一歩
ここまで、RPA導入を成功に導くための伴走者の重要性や、具体的なステップについてお話ししてきました。RPAは、正しく導入すれば、あなたの会社の働き方を根底から変える力を持っています。
この記事を読んで、「何から始めれば…」という漠然とした不安が、「まずはこれをやってみよう」という具体的なアクションに変わっていれば、これほど嬉しいことはありません。

では、その「明日からできる最初の一歩」とは何か。
それは、大げさな分析 ツールを導入することではありません。まずは、あなたのチームで「面倒だけど、毎日繰り返している作業」を3つ、書き出してみることです。それが、あなたの会社の「宝の山」を発見するための、冒険の始まりの地図になります。
そして、その地図を手に、どの山に登るべきか迷った時は、ぜひ私たちのような経験豊富なガイドにご相談ください。あなたの会社の現状と目指すべきゴールをお聞かせいただければ、最適なルートをご提案します。データと真摯に向き合い、あなたのビジネスの未来を共に創るパートナーとして、これまでの経験のすべてを注ぎ込むことをお約束します。