「絵に描いた餅」で終わらせない。事業が本当に動くKGI・KPI 設計の実践論
「KPI 設定して毎月追いかけているのに、なぜか事業が成長している実感がない…」
「会議で数字を眺めては、『来月も頑張ろう』で終わってしまう。具体的に何を改善すればいいのか、誰も答えられない…」
もしあなたが、Webマーケティングや事業戦略において、このような行き詰まりを感じているなら、この記事はきっとあなたのためのものです。
こんにちは。株式会社サードパーティートラストのアナリストです。私は20年間、ECサイトからBtoB、大手メディアまで、あらゆる業界の「Webサイトの課題」をデータと共に解決してきました。その経験から断言できることがあります。それは、多くのKGI・KPI設計は、残念ながら「絵に描いた餅」で終わってしまっている、という事実です。
この記事では、単なる用語解説や理想論は語りません。私が20年の現場で培ってきた、事業を「本当に」動かすためのkgi kpi 設計の実践論を、私の成功も失敗も、すべて含めてお話しします。読み終わる頃には、あなたのビジネスを確かな成長軌道に乗せるための「設計図」を描くヒントが手に入っているはずです。さあ、一緒にその第一歩を踏み出しましょう。

そもそも、なぜKGI・KPIは「形骸化」してしまうのか?
KGI・KPI設計。この言葉を聞いただけで、少し身構えてしまう方もいるかもしれませんね。KGI(Key Goal Indicator)が最終目標で、KPI(Key Performance Indicator)が中間目標。それは多くの方がご存知の通りです。
これを登山に例えるなら、KGIは「どの山の頂上に、いつまでに到達するか」という最終ゴール。そしてKPIは、「どのルートを通り、どのチェックポイントを、どのくらいのペースで通過していくか」という具体的な登山計画そのものです。
計画がなければ、険しい山を登り切ることはできません。ビジネスも同じです。しかし、なぜこれほど重要なはずの登山計画が、いつの間にか誰も見ない「お守り」のようになってしまうのでしょうか。
それは、多くの設計が「数字の羅列」で終わってしまっているからです。私たちは創業以来、「データは、人の内心が可視化されたものである」という信条を貫いてきました。KPIの数値一つひとつには、必ずその向こう側にいるユーザーの喜び、迷い、あるいは不満といった「感情」が隠されています。その物語を読み解かずして、ビジネスの改善はあり得ません。
「数値の改善」だけを目的にしたKPIは、魂のない数字のゲームに過ぎません。私たちが目指すのは、その先にある「ビジネスそのものの改善」です。その視点を持つだけで、KGI・KPI設計は、退屈なノルマ管理から、未来を切り拓くエキサイティングなプロジェクトへと変わるのです。

【実践編】失敗しないKGI・KPI設計、5つのステップ
では、具体的にどうすれば「事業が動く」KGI・KPIを設計できるのでしょうか。ここからは、私たちがクライアントと共に実践している5つのステップを、よくある失敗例を交えながら解説します。
ステップ1:KGI 設定 ―「誰の、どんな未来を創るのか」を定義する
すべての始まりは、KGI、すなわち最終ゴールの設定です。多くの教科書では「SMART原則」が語られますが、私はそれだけでは不十分だと考えています。
もちろん、「1年後に売上を1.5倍にする」といった具体的で測定可能な目標は不可欠です。しかし、それ以上に大切なのは、そのゴールが、経営者から現場の担当者まで、関わるすべての人の「自分事」になっているか、という点です。
かつて、立派なKGIを掲げたものの、現場のモチベーションが上がらず、プロジェクトが頓挫しかけたことがあります。原因は、そのKGIが「会社や上司から与えられた数字」でしかなく、現場の誰もその達成の先に広がる未来を信じられていなかったからでした。
KGIとは、単なる数値目標ではありません。それは、私たちが「誰の、どんな未来を創りたいのか」という意志そのものです。その山頂に立った時、お客様は、そして私たちは、どんな景色を見ているのでしょうか。そこまで解像度を上げて共有できて初めて、KGIは強力な推進力を持つのです。

ステップ2:KGIの分解とKPIの選定 ―「勝利の方程式」を描く
KGIという山頂が決まったら、次はその頂へ至る「勝利の方程式」を考え、KPIへと分解していきます。例えば「ECサイトの売上(KGI)」なら、「訪問者数 × 購入率 × 顧客単価」のように分解できます。この各要素が、KPIの候補となります。
ここでの落とし穴は、見栄えの良い指標や、管理しやすい指標を安易に選んでしまうことです。例えば、PV数やフォロワー数は分かりやすい指標ですが、それが本当に売上(KGI)に直結していると言えるでしょうか?
大切なのは、KGIとの強い因果関係を持つ「ドライバーKPI」を見つけ出すこと。そして、KPIは多ければ良いというものではありません。むしろ、本当に重要な3つか4つに絞り込むべきです。指標が多すぎると、結局どこに注力すべきか分からなくなり、リソースが分散してしまいます。
かつて私は、クライアントのデータリテラシーを考慮せず、非常に高度で画期的な分析レポートを導入して失敗した経験があります。レポートは完璧でしたが、複雑すぎて誰も使いこなせず、宝の持ち腐れとなってしまいました。どんなに正しくても、受け手が理解し、行動に移せなければ意味がない。KPIは、誰もがその意味を理解し、自分の言葉で語れるくらいシンプルなものが理想です。
ステップ3:KPIの数値目標 設定 ―「希望」と「現実」の交差点を探る
KPIが決まったら、具体的な数値目標を設定します。この作業は、過去のデータ分析が起点になります。過去の実績、業界のベンチマーク、競合の動向などを参考に、現実的なラインを見極めます。

しかし、データだけを見ていては、過去の延長線上の目標しか生まれません。ここで、ビジネスの成長フェーズや、市場の変化、そして「こうなりたい」というチームの意志、いわば「希望」を掛け合わせることが重要です。
目標は、現実的でありながらも、少し背伸びすれば手が届くような、挑戦的なものであるべきです。あまりに低い目標は成長を阻害し、逆に非現実的な目標はチームの士気を奪い、「どうせ無理だ」という諦めを生んでしまいます。この「希望」と「現実」の絶妙なバランスを取ることが、アナリストの腕の見せ所でもあります。
ステップ4:測定と分析 ―「データとの対話」を始める
計画ができたら、いよいよ測定と分析のフェーズです。Google Analyticsなどのツールを使い、KPIの進捗を観測していきます。しかし、ここで絶対に忘れてはならないことがあります。
それは、データアナリストは、ノイズからデータを守る最後の砦でなければならない、ということです。かつて私は、データ蓄積が不十分な段階でクライアントから結果を急かされ、焦って不正確な分析レポートを提出してしまったことがあります。翌月、正しいデータを見て愕然としました。前月の異常値は一過性のイベントによるもので、全体の傾向は全く逆だったのです。この失敗から、私は「不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ」という待つ勇気を学びました。
データは、ただの数字ではありません。それはユーザーからの声なきメッセージです。その声に真摯に耳を傾け、「なぜ、この数字は上がったのか?」「なぜ、このページで離脱が起きるのか?」と問い続ける。その「データとの対話」こそが、次の打ち手を見つけるための最も確実な方法です。

ステップ5:進捗管理と改善 ―「小さな勝利」を積み重ねる
KGI・KPI設計は、作って終わりではありません。むしろ、ここからが本番です。定期的に進捗を確認し、計画と実績のギャップを埋めるための改善活動、いわゆるPDCAサイクルを回していきます。
多くの現場でPDCAが形骸化するのはなぜか。それは「Check(評価)」で終わってしまい、次の「Action(改善)」に繋がっていないからです。
私は、「簡単な施策ほど正義」だと信じています。アナリストはつい、大規模なシステム改修やリッチなデザイン変更といった「見栄えの良い」提案をしたくなります。しかし、本当に効果があるのは、もっと地味で、簡単なことだったりするのです。
あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率がどうしても上がらない、という相談を受けました。担当者は必死にバナーデザインを改善していましたが、効果は限定的でした。私は、見栄えの良いバナーをすべて外し、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」に変えることを提案しました。結果、遷移率は15倍に跳ね上がりました。最も早く、安く、簡単に実行できる施策が、最も効果的だったのです。
完璧な一発逆転ホームランを狙うのではなく、こうした「小さな改善」を愚直に積み重ね、チームで「小さな勝利」を分かち合うこと。それが、目標 達成への一番の近道です。

もし、あなたの会社の「羅針盤」が曇っていると感じたら
ここまで、事業を動かすためのkgi kpi 設計について、私の経験を交えながらお話ししてきました。もしかしたら、「理想は分かるが、自社だけでやるのは難しい」「そもそも、どのデータを見て、何から手をつければいいのか分からない」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。
それは当然のことです。客観的な視点で自社の状況を分析し、数ある選択肢の中から最適なルートを描き出す作業は、専門的な知識と経験を要します。
特に、「言うべきことを言えない」組織のしがらみや、「現実的に実行できない」予算や体制の壁は、内部の人間だけでは乗り越えるのが難しい場合も少なくありません。かつての私も、クライアントの組織的な抵抗を恐れて根本的な提案をためらい、結果的に改善を一年も遅らせてしまった苦い経験があります。
もし、あなたの会社の羅針盤が少しでも曇っていると感じたら、あるいは、どの山を目指すべきかさえ見失いそうになっているのなら。一度、私たちのような外部の専門家の視点を取り入れてみるのも一つの手です。私たちは、ただ数値を報告するだけのコンサルタントではありません。あなたの会社のビジネスを深く理解し、データからユーザーの心を読み解き、「次に何をすべきか」を具体的に示す、あなたのチームの一員です。
明日からできる、最初の一歩
この記事を読んで、すぐに壮大なKGI・KPIツリーを作る必要はありません。まずは、明日からできる、本当に小さな一歩から始めてみませんか?

それは、あなたのチームメンバーと30分だけ時間をとって、たった一つの問いについて話し合ってみることです。
「もし、たった一つだけ指標を改善することでビジネスが劇的に良くなるとしたら、その指標は何だろう?」
この問いへの答えを探す旅が、あなたの会社のkgi kpi 設計を見直す、すべての始まりになります。
もしその旅の途中で道に迷ったり、より確かな地図が欲しくなったりした時は、いつでも私たち株式会社サードパーティートラストにご相談ください。20年間、データという名のコンパスを手に、数々の企業と共に航海してきた私たちが、あなたのビジネスが目指す山頂までの最短ルートを、一緒に見つけ出すことをお約束します。