こんにちは。株式会社サードパーティートラストでアナリストを務めております。20年以上にわたり、ECサイトからBtoB、そして医療機関まで、様々なウェブサイトの「課題」と向き合い、データというレンズを通してビジネスの再生をお手伝いしてきました。
さて、この記事にたどり着いたあなたは、日々の看護業務に真摯に向き合い、「もっと質の高いケアを提供したい」「患者さんにもっと喜んでほしい」と強く願っている方なのではないでしょうか。
しかし、その熱意とは裏腹に、現場は「褥瘡(じょくそう)発生率がなかなか下がらない」「患者さんの転倒・転落が後を絶たない」「記録業務に追われ、患者さんと向き合う時間が足りない」…といった、根深い課題に直面しているかもしれません。「改善活動」として「pdcaサイクル 看護」という言葉を掲げてはみたものの、いつの間にか報告書を作ることが目的になってしまい、現場の負担だけが増えていく…。そんな「PDCAの形骸化」に、もどかしさを感じていませんか?
もし、あなたが一つでも心当たりがあるなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。なぜなら、私たちが15年間、一貫して向き合ってきた「データ」は、ウェブサイトの向こう側にいるユーザーだけでなく、患者さんや現場で働く方々の「内心の可視化」に他ならないからです。今日は、その視点から、あなたの現場を変えるための具体的なヒントと、明日から使える実践的な知識をお話しします。
PDCAサイクルの「本当の価値」とは?単なる業務改善で終わらせないために
「PDCAサイクル」という言葉は、看護の世界でもすっかり定着しましたね。Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)。この4つのステップを回す、というフレームワーク自体は非常にシンプルです。

しかし、私が多くのお客様の現場で見てきたのは、このサイクルが「回っているように見えて、実は空回りしている」という現実です。なぜ、そうなってしまうのでしょうか。
それは、PDCAサイクルを単なる「業務改善ツール」として捉えてしまっているからです。本来、このサイクルの真価は、変化し続ける現場の状況に対応し、より良い未来を創り出すための「思考の羅針盤」となる点にあります。患者さんの容体は刻一刻と変わり、正解は一つではありません。だからこそ、計画し、試し、客観的に評価し、次の一手を考えるというプロセスが、質の高い看護を実現する上で不可欠なのです。
ここで最も重要なのが、「勘」や「経験則」だけに頼らない、客観的なデータに基づいた判断です。データは、時に私たちの思い込みや固定観念を打ち破り、問題の本質を照らし出してくれます。私たちが掲げる「データは、人の内心が可視化されたものである」という信条は、まさにこのことを指しているのです。
なぜPDCAは回らないのか?多くの現場が陥る「3つの罠」
では、具体的にPDCAサイクルが空回りしてしまう原因はどこにあるのでしょうか。私の経験上、多くのケースは3つの「罠」に集約されます。これはウェブサイト 改善の現場でも、看護の現場でも、驚くほど共通しています。
罠1:目的を見失った「計画(Plan)」
最初の罠は、計画(Plan)段階にあります。「褥瘡発生率を5%削減する」という目標は、一見すると具体的で良い目標(KPI)に見えます。しかし、私たちは常に問いかけなければなりません。「なぜ、その数値を改善するのか?」と。

数値の改善そのものが目的になってしまうと、現場は疲弊します。大切なのは、その先にある「患者さんの苦痛を和らげ、一日も早く穏やかな日常を取り戻していただく」という本来の目的です。この目的意識をチーム全員で共有できていなければ、計画はただのノルマになってしまいます。これは、私が過去に「難解な指標をKPIとしてしまい、顧客社内に浸透しなかった」という失敗から学んだ、痛みを伴う教訓です。
罠2:評価できない「実行(Do)」
次の罠は、実行(Do)と評価(Check)の間にあります。計画に基づいて新しいケア方法を試しても、その実践内容や患者さんの変化がきちんと記録・データ化されていなければ、後の評価ができません。
「何となく良くなった気がする」では、次の改善に繋がりません。「どのケアを」「どのくらいの期間」「どのように行った結果」「どんな変化があったのか」。この一連の流れを客観的な事実として記録することが、サイクルを前に進めるための燃料となります。
罠3:対症療法で終わる「改善(Action)」
そして最後の罠が、改善(Action)です。評価(Check)によって「計画通りにいかなかった」という事実が判明したとします。ここで多くの現場が、表面的な問題解決に走ってしまいます。
例えば、「転倒が多い」という課題に対し、「注意喚起のポスターを増やす」という対策を立てたとします。しかし、それは本当の解決策でしょうか?データを見れば、「特定の時間帯に」「特定の場所で」「特定の介助レベルの患者さんが」転倒している、という根本原因が見えてくるかもしれません。そうなれば、打つべき手はポスターではなく、スタッフの巡回ルート見直しや、病室の環境整備であるはずです。根本原因にアプローチしない限り、同じ問題は形を変えて何度でも発生します。

データで現場を変える。看護PDCA、成功への4ステップ
では、これらの罠を乗り越え、PDCAサイクルを力強く回していくためには、具体的にどうすれば良いのでしょうか。私たちがウェブ解析で実践しているアプローチを、看護の現場に置き換えてご説明します。
Step1:Plan - 物語から始める目標 設定
計画は、数字からではなく「物語」から始めましょう。まず、あなたのチームが「理想とする看護の姿」を具体的に言葉にしてみてください。「患者さんが、ご家族と笑顔で談笑している」「退院の日に、心から『ありがとう』と言ってもらえる」。そんな情景です。
その理想の実現を阻んでいる最大の壁が、今取り組むべき課題です。その課題を解決するために、誰もが理解できるシンプルな指標(KPI)を置きます。これが「褥瘡発生率」や「平均在院日数」といった具体的な目標になります。大切なのは、KPIの先に理想の物語がある、という共通認識を持つことです。
Step2:Do - 「失敗」を歓迎する実行
計画はあくまで仮説です。実行段階では、計画通りにいかないことが当たり前だと考えましょう。むしろ、計画通りにいかなかったという事実こそが、最も価値のある「データ」なのです。
ここで重要なのは、チーム内の心理的安全性です。「やってみたけど、うまくいきませんでした」と正直に報告できる雰囲気を作ること。そして、その結果を責めるのではなく、「なぜだろう?」とチーム全員で考えられる文化を育むことが、改善の原動力になります。

Step3:Check - 数字の裏にある「心」を読む評価
評価は、アナリストの腕の見せ所です。集まったデータを見て、「目標 達成」「未達成」で終わらせてはなりません。私たちは、数字の羅列の向こう側にある、患者さんやスタッフの「なぜ?」という心の声に耳を澄ませます。
例えば、「患者満足度アンケート」の結果が芳しくなかったとします。その数字だけを見て嘆くのではなく、「自由記述欄に書かれた言葉」や「特定の項目だけが低い理由」を深掘りするのです。すると、「食事の時間に不満があるのではなく、配膳スタッフとのコミュニケーション不足が寂しいのかもしれない」といった、行動の裏に隠された本当のインサイトが見えてくることがあります。これこそが、次の打ち手を大きく変える発見です。
Step4:Action - 「簡単だけど効果的な一手」を見つける改善
改善策を考える際、私たちは常に「できるだけコストが低く、改善幅が大きいものから優先的に実行する」という原則に立ちます。派手なシステム導入や、大掛かりなマニュアル改訂だけが改善ではありません。
かつて私が担当したメディアサイトで、どんなにリッチなバナーを作っても遷移率が上がらなかった課題が、記事の文脈に合わせたごく普通の「テキストリンク」に変えただけで15倍に跳ね上がった経験があります。見栄えは地味ですが、ユーザーにとってはそれが最も分かりやすかったのです。
あなたの現場でも、「ケア用品の配置を5cm変える」「申し送りのフォーマットを一行追加する」といった、明日からでも試せる、簡単で小さな一歩に、大きな改善のヒントが隠されているかもしれません。「簡単な施策ほど正義」。これは、20年間データと向き合ってきた私の、揺るぎない信念の一つです。

それでも、どうしても越えられない壁があるなら
ここまで、PDCAサイクルを本質的に回すための考え方をお話ししてきました。しかし、中には「言うは易し、行うは難し」と感じる方もいらっしゃるでしょう。
「データ分析と言われても、何から手をつければいいか分からない」
「部署間の連携がうまくいかず、根本的な改善提案が通らない」
私自身も、過去にクライアントの組織的な事情を忖度し、言うべき根本課題の提案を引っ込めてしまった結果、一年経っても何も変わらず、大きな機会損失を生んでしまった苦い経験があります。逆に、相手の事情を無視した「正論」だけを振りかざし、まったく実行されなかった提案も山ほどあります。
本当にビジネスを、そして現場を動かすのは、「避けては通れない課題」を伝え続ける誠実さと、相手の現実を深く理解した上で、実現可能なロードマップを描く、この両輪のバランス感覚なのだと痛感しています。
明日からできる、最初の一歩
この記事を読んで、少しでも「自分の現場でも、何かできるかもしれない」と感じていただけたなら、これほど嬉しいことはありません。

難しく考える必要はありません。まずは「あなたのチームが、今一番解決したいと思っている課題」を、たった一つだけ紙に書き出してみてください。そして、その課題について、明日、同僚と5分だけ話す時間を作ってみませんか?
「この課題、どうしたら数字で測れるかな?」
「何が本当の原因なんだろう?」
その小さな対話が、形骸化したサイクルを打ち破り、あなたの現場を、そして患者さんの明日をより良くするための、力強い第一歩になるはずです。
もし、その対話の中で「課題をどうデータで捉えればいいか分からない」「客観的な視点からのアドバイスが欲しい」と感じたなら、いつでも私たちにご相談ください。あなたの組織が抱える課題と真摯に向き合い、15年以上の経験で培った知見を基に、最適な解決の糸口を一緒に探すお手伝いをさせていただきます。