なぜ、あなたのPDCAは空回りするのか?データから「人の心」を読み解き、ビジネスを動かす改善施策の本質
「PDCAを回せ」。ビジネスの世界では、まるで合言葉のように使われる言葉ですね。あなたもきっと、その重要性を理解し、日々の業務で実践しようと努力されていることでしょう。
しかし、心のどこかでこう感じていませんか?「サイクルを回しているはずなのに、なぜか成果に繋がらない」「改善施策を打っても、手応えが薄い…」。
もし、そう感じているのなら、それはあなたの能力や努力が足りないからではありません。もしかすると、「改善施策」という言葉の捉え方そのものに、見過ごされているポイントがあるのかもしれないのです。
こんにちは。株式会社サードパーティートラストのアナリストです。私はこれまで20年以上、ウェブ解析という仕事を通じて、EC、メディア、BtoBなど、あらゆる業界の「ビジネスの壁」と向き合ってきました。今日は、そんな私の経験から見えてきた、「本当にビジネスを動かす改善施策」について、少し踏み込んでお話ししたいと思います。
「改善施策」の目的、見誤っていませんか?
多くの現場で目にするのが、「コンバージョン率を上げる」「クリック率を改善する」といった、Webサイト上の「数値」を追いかけることに終始してしまうケースです。

もちろん、それは間違いではありません。しかし、私が20年のキャリアを通じて痛感しているのは、「数値の改善」と「ビジネスの改善」は、必ずしもイコールではないということです。
例えば、サイトの「使い勝手」を改善してコンバージョン率を上げる施策。これは非常に重要ですが、それだけで改善できる幅は、実は数パーセント程度であることがほとんどです。本当にビジネスを飛躍させるインパクトは、もっと別の場所に隠されています。
私たちの信条は、創業以来15年間、一貫して「データは、人の内心が可視化されたものである」というものです。数字の羅列を眺めるのではなく、その裏側でユーザーが何を感じ、何を考え、どう行動したのか。その「物語」を読み解くこと。そして最終的に、Webサイトの数値ではなく、あなたのビジネスそのものを改善すること。それこそが、私たちの考える「改善施策」の本当の目的なのです。
データは「人の内心」の表れ。数字の裏にある物語を読み解く
「データから物語を読み解く」と言っても、具体的にどうすればいいのでしょうか。それは、データを「結果」としてではなく、「ユーザーからのメッセージ」として捉えることから始まります。
例えば、離脱率が高いページは、単なる「問題のあるページ」ではありません。そこは、ユーザーが「期待していた情報がなかった」「次に何をすればいいか分からなかった」と、失望や戸惑いを感じた「現場」なのです。

かつて、あるクライアントからデータ活用を急かされ、焦ってしまった経験があります。まだ蓄積が不十分なデータから「きっとこうだろう」と提案をしてしまったのです。しかし翌月、十分なデータが溜まると、全く違う傾向が見えてきました。前月のデータは、特殊な外部要因による「異常値」に過ぎなかったのです。この一件で、私はクライアントの信頼を大きく損ないました。
この苦い経験から学んだのは、データアナリストは、あらゆるノイズからデータを守る「最後の砦」でなければならないということ。そして、正しい判断のためには、不確かなデータで語らず「待つ勇気」が不可欠だということです。私たちは、数字の向こう側にいる「人」に対して、常に誠実でなければなりません。
実践!ビジネスを動かす改善施策の具体例
では、具体的にどのような視点で改善施策を考えていけば、ビジネスを動かすことができるのでしょうか。私が実際に経験した3つの事例をご紹介します。
Webサイト改善:「簡単な施策こそ正義」という価値観
あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率が、どんなにバナーデザインを工夫しても一向に上がらない、という課題がありました。アナリストとしては、つい見栄えの良い、リッチなクリエイティブを提案したくなるものです。
しかし、私たちは一度その固定観念を捨て、ユーザーの心理に立ち返りました。「この記事を読んだ人が、自然に次の行動を取りたくなるのはどんな時か?」と。

そして提案したのは、ごくありふれた「テキストリンク」への変更でした。記事の文脈に合わせ、「詳しくはこちら」といった自然な一文を添えただけです。結果は劇的でした。遷移率は0.1%から1.5%へ、実に15倍に向上したのです。
この経験は、「簡単な施策ほど正義」という私の哲学を裏付けるものでした。ユーザーにとって重要なのは、派手なデザインより「自分に関係のある情報」そのもの。常に「最も早く、安く、簡単に実行できて、効果が大きい施策は何か?」という視点を忘れてはなりません。
ABテスト:「大胆かつシンプル」に進むべき道を見つける
改善施策の効果を測るABテストですが、「結局、どちらが良いかよく分からなかった」という経験はありませんか?その原因の多くは、比較要素が多すぎたり、AとBの差が小さすぎたりすることにあります。
ABテストの目的は、どちらが優れているかを決めることだけではありません。「次に進むべき道を明確にすること」が、より本質的な目的です。
私たちはクライアントと「比較要素は一つに絞る」「固定観念に囚われず、差は大胆に設ける」というルールを徹底しました。例えば、ボタンの色を少し変えるのではなく、「ボタンを置くか、テキストリンクにするか」といった、大胆な問いを立てるのです。これにより、検証期間は短縮され、ユーザーの心理に対する深いインサイトが得られ、次の施策のアイデアも生まれやすくなりました。

顧客との対話:行動データ(定量)と心理データ(定性)を掛け合わせる
アクセス解析データだけでは、ユーザーが「なぜ」その行動を取ったのかまでは分かりません。この「なぜ」が分からないと、提案はどうしても浅いものになってしまいます。
この壁を越えるため、私たちはサイト内の行動履歴に応じてアンケートを出し分ける「サイト内アンケートツール」を自社で開発しました。例えば、特定のページを熟読したユーザーにだけ「どんな情報が役に立ちましたか?」と尋ねるのです。
これにより、「家族構成」や「検討状況」といったビジネスに直結する定性データ(心理)を、GA4の定量データ(行動)と掛け合わせることが可能になりました。行動の裏にある「ユーザーの内心」を捉えることで、コンテンツ戦略の精度は飛躍的に向上します。WEB解析は、マーケティングの一部でしかないのです。
改善を阻む「組織の壁」の乗り越え方
ここまで読んでくださったあなたなら、データに基づいた改善の重要性をご理解いただけたと思います。しかし、最も手強い壁は、時に「組織」の中に存在します。
かつて私は、あるクライアントサイトで、明らかにコンバージョンフォームがボトルネックだと分かっていながら、提案を躊躇したことがあります。そのフォームの管轄が他部署で、組織的な抵抗が予想されたからです。短期的な関係性を優先し、根本的な課題から目を逸らした結果、1年経っても本質的な改善はなされず、大きな機会損失を生んでしまいました。

一方で、別のクライアントでは、相手の事情を無視してコストのかかる理想論ばかりを提案し続け、ほとんど実行されなかったという失敗もあります。
この二つの失敗から私が学んだのは、プロのアナリストに求められるのは「忖度なき提案」と「現実的な実行計画」の絶妙なバランス感覚だということです。顧客の現実を深く理解し、実現可能なロードマップを描く。しかし、「ここを直さなければ絶対に先に進めない」という根本的な課題については、たとえ反対されても、粘り強く伝え続ける。その覚悟と誠実さこそが、最終的にビジネスを動かし、顧客からの信頼を勝ち取るのだと信じています。
さあ、明日から何をはじめますか?
この記事を読んで、少しでも「改善施策」に対する見方が変わったとしたら、これほど嬉しいことはありません。
完璧な計画や、壮大な分析は、最初から必要ありません。大切なのは、まず一歩を踏み出し、小さなPDCAを回し始めることです。
明日からできる、最初の一歩。それは、あなたのサイトやサービスで、たった一つの「数字」に注目してみることです。例えば、「最もユーザーが離脱しているページ」や「最も滞在時間が短いページ」を一つだけ選んでみてください。

そして、こう自問するのです。
「この数字の裏で、ユーザーは一体どんな気持ちになったのだろう?」
「もし自分がこのユーザーだったら、何にがっかりし、どうして欲しかっただろうか?」
その「心の声」を想像することこそ、すべての改善の原点です。
もし、データの海の中で羅針盤を見失いそうになったり、数字の裏にある物語を読み解くのが難しいと感じたりした時は、いつでも私たちのような専門家を頼ってください。株式会社サードパーティートラストは、あなたのビジネスに寄り添い、データから「人の心」を読み解き、共に未来を切り拓くパートナーでありたいと願っています。