データを見るだけでは意味がない? Webサイトの課題を「化学」する、新しいデータ分析の視点

こんにちは。株式会社サードパーティートラストのアナリストです。私はこの道20年、ECサイトからBtoB、大手メディアまで、あらゆる業界の「Webサイトの課題」と向き合い、データと共に解決策を模索してきました。

もしかしたら、あなたも今、こんな壁に突き当たっているのではないでしょうか?

「GA4のレポートも、ヒートマップも、広告データも、数字はたくさん目の前にある。けれど、確信を持って『次の一手』が打てない…」。それは、決してあなたやあなたのチームの能力が低いからではありません。多くの真面目なマーケターが、同じ場所で立ち止まってしまうのです。

なぜなら、ほとんどのケースで、データをただ「見て」いるだけで、ビジネスを動かす力を持つ「洞察」へと「化学」させていないからです。この記事では、単なるツールの使い方ではなく、あなたのビジネスを本質的に改善するための、新しいデータ分析の視点についてお話ししたいと思います。

データ可視化」の落とし穴:きれいなグラフは、なぜビジネスを動かせないのか

「データ可視化」という言葉を聞くと、多くの方がカラフルなグラフやダッシュボードを思い浮かべるでしょう。もちろん、数字の羅列を視覚的に捉えやすくすることは、分析の第一歩として非常に重要です。

ハワイの風景

しかし、私たちは創業以来15年間、一貫してこう考え続けてきました。「データは、人の内心が可視化されたものである」と。

例えば、サイトの離脱率が80%という数字があったとします。これは単なる「80%」という事実ではありません。その裏には、「期待した情報がなかった」「次に何をすればいいか分からなかった」「表示が遅くてイライラした」といった、80%分のユーザーの“声なき声”が隠されています。きれいなグラフは「何が起きたか」は教えてくれますが、「なぜ起きたのか」までは語ってくれません。

かつて私も、画期的な分析手法を開発し、その複雑なデータを意気揚々とお客様に提出したことがありました。しかし、担当者以外の方にはその価値が伝わらず、結局誰にも使われないままお蔵入りに…。どんなに高度な分析も、受け手が理解し、行動に移せなければ自己満足で終わってしまう。この痛い経験が、私の原点の一つになっています。

データを「見る」から「化学」するへ。私たちが提唱する「データ可視化学」というアプローチ

そこで私たちが提唱したいのが、単なる可視化の一歩先、「データ可視化学」というアプローチです。

これは、異なる種類のデータを掛け合わせることで、単体では見えなかった新しい意味や価値、つまりビジネスを動かす「洞察」を生み出すプロセスを指します。まるで、異なる元素を反応させて新しい物質を生み出す、化学実験のように。

ハワイの風景

料理に例えるなら、アクセス数や滞在時間、クリック率といったデータは、一つひとつの「食材」にすぎません。本当に大切なのは、それらの食材をどう組み合わせ、どんな順番で火を入れ、どんな味付けをするかという「レシピ(=分析設計)」です。最高の食材も、レシピが悪ければ台無しになってしまいますよね。

私たちの仕事は、単に数値を報告することではありません。「数値の改善を目的とせず、ビジネスの改善を目的とする」。この信念に基づき、データの化学反応から得られた洞察を元に、「具体的に何をすべきか」を提示することこそが、私たちの存在価値だと考えています。

「データ可視化学」の実践:ヒートマップをどう使えば「内心」が見えるのか

では、この「データ可視化学」を実践するために、ヒートマップのようなツールをどう使えば良いのでしょうか。ヒートマップは、ユーザーの「無言のフィードバック」を可視化してくれる、非常に強力なツールです。

以前、あるメディアサイトで、記事からサービスサイトへの遷移率がどうしても上がらない、というご相談を受けました。担当チームはバナーのデザインを何度もABテストしていましたが、結果は芳しくありませんでした。私たちはヒートマップでユーザーの動きを観察し、ある仮説を立てました。「ユーザーは、デザインされた広告バナーを“広告”として無意識に避けているのではないか?」と。

そこで提案したのは、見栄えのするバナーをすべて撤去し、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」に置き換える、という非常に地味な施策でした。結果、遷移率は0.1%から1.5%へ、実に15倍に向上したのです。これは、ヒートマップという「行動データ」からユーザー心理を読み解き、「簡単な施策ほど正義」という哲学が実証された瞬間でした。

ハワイの風景

さらに、私たちは自社で開発したサイト内アンケートツールを使い、ヒートマップの「行動データ」に「なぜ?」という「心理データ」を掛け合わせます。「この記事を読んだ目的は?」「購入を迷っている理由は?」といった問いを投げかけることで、クリックやスクロールの裏にあるユーザーの「内心」に、より深く迫ることができるのです。

私が過去に犯した、データ分析における3つの過ち

偉そうなことを語ってきましたが、もちろん私も失敗ばかりしてきました。ここでは、20年のキャリアで特に記憶に残っている、私自身の過ちを正直にお話ししたいと思います。

一つ目は、「データを前に焦ってしまったこと」です。新しい設定を導入した直後、期待値の高いお客様から矢のような催促が…。プレッシャーに負け、データ蓄積が不十分なまま「それらしい」報告をしてしまいました。しかし翌月、データが溜まると全く逆の傾向が見え、私の報告が短期的なノイズに過ぎなかったことが判明。お客様の信頼を大きく損なってしまいました。データアナリストは、不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ。「待つ勇気」が不可欠だと痛感した出来事です。

二つ目は、「正論を振りかざしてしまったこと」。あるお客様のサイトで、明らかにコンバージョンフォームに根本的な問題がありました。しかし、その改修には複数の部署をまたぐ調整が必要で、お客様の組織体制や予算を考えれば、すぐに実現が難しいことは明らかでした。それでも私は「理想的な正しさ」を振りかざし、実行不可能な提案を続けてしまったのです。結果、何も進まないまま時間だけが過ぎていきました。顧客の現実を深く理解した上で、実現可能なロードマップを描く。このバランス感覚こそがプロの仕事だと学びました。

三つ目は、「大胆な仮説を恐れたこと」です。かつての私は、ABテストでボタンの色を少し変える、文言を少し変える、といった「微差」の検証を繰り返していました。しかし、それでは明確な差は出にくく、結局「よく分からなかった」で終わることがほとんど。リソースの無駄遣いでした。ABテストの目的は、次に進むべき道を明確にすること。迷いを断ち切る「大胆でシンプルな問い」を立てることが、実は成功への最短ルートだったのです。

ハワイの風景

さあ、始めよう。明日からできる「データ可視化学」の最初の一歩

この記事を読んで、「なんだか難しそうだ…」と感じたかもしれません。ですが、心配はいりません。「データ可視化学」は、小さな一歩から始めることができます。

もしあなたが明日から何かを始めるとしたら、ぜひこの4つのステップを試してみてください。

Step 1: 「知りたいこと」を、たった一つに絞る。
「売上を上げたい」ではなく、「なぜ、この主力商品の詳細ページからの離脱率が高いのか?」のように、具体的で切実な問いを立てます。

Step 2: 手持ちの「食材(データ)」を確認する。
その問いに答えるヒントになりそうなデータは何か、リストアップしてみましょう。GA4のページ遷移、ヒートマップの熟読エリア、Search Consoleの検索クエリなど、何でも構いません。

Step 3: 「もし〇〇だったら?」という大胆な仮説を立てる。
「もし、専門用語ばかりの説明を、お客様の声の紹介に変えたら、熟読してくれるのでは?」のように、常識にとらわれない仮説を考えてみましょう。

ハワイの風景

Step 4: 最も簡単で、安く試せる方法で検証する。
大掛かりなシステム改修は必要ありません。まずはテキストを一行変える、画像の順番を入れ替えるなど、すぐにできることから試すのです。これが、【できるだけコストが低く、改善幅が大きいものから優先的に実行】という、私たちの信条です。

あなたのビジネスの「なぜ?」を、私たちと一緒に解き明かしませんか

ここまで、「データ可視化学」という、私たちのデータとの向き合い方についてお話ししてきました。データ分析は、時に孤独な作業です。数字の海の中で、本当に正しい道を進めているのか、不安になることもあるでしょう。

ツールを導入すれば、データは手に入ります。しかし、そのデータからビジネスを動かす「洞察」を紡ぎ出し、組織を動かし、継続的に成果を出し続けるには、経験に裏打ちされた客観的な視点と、共に歩むパートナーの存在が、大きな力になることがあります。

もし、この記事を読んで「自分たちのチームだけでは難しいかもしれない」「一度、プロの視点から自社サイトを見てほしい」と少しでも感じていただけたなら、それはあなたのビジネスが次に進むための、非常に重要なサインです。

私たちは、お客様のビジネスに深く寄り添い、データという羅針盤を使って、課題解決というゴールまで伴走します。まずはお気軽にご状況をお聞かせください。あなたのビジネスに眠る可能性を、私たちと一緒に見つけ出せることを楽しみにしています。

ハワイの風景

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!