KPI 管理、形骸化していませんか?データで事業を動かす実践的アプローチ
「KPI 設定して会議で報告しているが、ただ数字を眺めるだけで終わっている…」
「結局、改善アクションに繋がらず、KPI管理が目的になってしまっている…」
もし、あなたがこのような悩みを抱えているなら、それは決してあなただけの問題ではありません。ウェブ解析の現場で20年以上、数多くの企業様と向き合ってきましたが、同じ壁に突き当たっている方を本当に多く見てきました。
こんにちは、株式会社サードパーティートラストでアナリストを務めております。私たちは創業以来15年間、一貫して「データは、人の内心が可視化されたものである」という信条を掲げてきました。KPIとは、単なる数字の報告書ではありません。それは、あなたのビジネスの未来を左右する、お客様一人ひとりの「声なき声」の集積なのです。
この記事では、形骸化したKPI管理から脱却し、データを真にビジネスの力に変えるための実践的なKPI管理方法について、私の経験を交えながら具体的にお話しします。小手先のテクニックではなく、事業を動かすための本質的なアプローチです。ぜひ、最後までお付き合いください。
KPIとは「結果」ではなく「物語」の途中経過である

私たちが考えるKPI管理の目的は、「ビジネスの改善を目的とする」ことです。売上という最終的なゴール(KGI)だけを見ていても、なぜ上手くいったのか、あるいはなぜ失敗したのか、その原因は分かりません。まるで、サッカーの試合で得点シーンだけを繰り返し見ているようなものです。本当に重要なのは、そのゴールに至るまでの巧みなパスワークや選手の動き、つまり「プロセス」ですよね。
KPIとは、そのプロセスを可視化するための指標です。サイトへのアクセス数、回遊率、カート投入率…これら一つひとつの数字は、ゴールを目指すユーザーが、どのような道のりを辿っているのかを示す「物語の途中経過」に他なりません。
以前、あるECサイトでコンバージョン率が伸び悩んでいたときのことです。データを見ると、特定のページの離脱率が異常に高い。一見すると「このページのデザインが悪い」と結論づけてしまいがちです。しかし、私たちはさらに深くデータを掘り下げました。すると、そのページにたどり着くユーザーの多くが、特定の広告経由であることが判明したのです。
つまり、問題はページそのものではなく、「広告の訴求内容と、遷移先のページ内容にズレがあった」ことでした。これは、ユーザーの「期待していた情報と違う…」という内心が、離脱率という数字に現れた典型的な例です。このようにデータの裏にあるユーザーの感情や行動を読み解き、ストーリーとして語ることこそ、私たちの仕事の神髄であり、成果につながるKPI管理の第一歩なのです。
成功するKPI設計:羅針盤を正しく作るための3ステップ
効果的なKPI管理は、すべて正しいKPI設定から始まります。どんなに高性能な船でも、羅針盤が狂っていれば目的地にはたどり着けません。ここでは、失敗しないためのKPI設計のステップを解説します。

ステップ1:KGIから逆算し、KPIツリーを描く
まず、あなたのビジネスの最終ゴール(KGI: Key Goal Indicator)を明確に定義します。「半年で売上を1.5倍にする」といった具体的なものが良いでしょう。
次に、そのゴールを達成するための要素を分解していきます。これがKPIツリーです。例えば「売上」は「アクセス数 × CVR × 客単価」に分解できます。さらに「アクセス数」は「自然検索」「広告」「SNS」…と分解していく。こうして木の枝葉のように要素を広げていくことで、最終ゴールと日々の業務が一本の線で繋がります。
これは、ビジネス全体の「設計図」を作るような作業です。この設計図があることで、チーム全員が「今やっているこの仕事が、最終的にどの数字にどう貢献するのか」を理解し、同じ方向を向いて進めるようになります。
ステップ2:SMART原則でKPIを磨き上げる
KPIツリーで洗い出した各指標は、「SMART」というフレームワークで検証し、磨き上げます。
- Specific:具体的か?(例:「CVRを上げる」→「特定商品の購入完了率を上げる」)
- Measurable:測定可能か?(例:「顧客満足度」→「NPSスコア」)
- Achievable:達成可能か?(現実離れした目標は、かえって士気を下げます)
- Relevant:KGIと関連しているか?(これが最も重要です!)
- Time-bound:期限が明確か?(例:「次の四半期末までに」)
特に私が重要視するのは「R(Relevant)」です。どんなに測定しやすくても、KGI達成と関係のない指標を追いかけても意味がありません。例えば、メディアサイトが広告収益をKGIとするなら、PV数だけでなく「記事の読了率」や「回遊率」といった、ユーザーエンゲージメントの質を示すKPIがより重要になるケースが多いです。

ステップ3:「誰が読むか」を想像する
これは教科書には載っていませんが、私が20年のキャリアで痛感してきた、極めて重要な視点です。
かつて私は、サイト内の重要なページ遷移だけを可視化する、当時としては画期的な分析手法を開発し、お客様に提供したことがあります。しかし、結果は芳しくありませんでした。担当者の方は価値を理解してくれましたが、そのレポートを役員会議に持っていっても、誰もそのデータの意味を理解し、活用することができなかったのです。
この失敗から、私は「データは、受け手が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれる」という教訓を得ました。KPIやレポートは、それを見る人のデータリテラシーや役職に合わせて設計しなければなりません。経営層には事業インパクトが分かるサマリーを、現場担当者には具体的なアクションに繋がる詳細データを。この「翻訳」作業こそ、私たちアナリストの腕の見せ所なのです。
KPI管理の実践:データを「壁紙」から「コックピット」へ
さて、羅針盤が完成したら、いよいよ航海の始まりです。しかし、多くの企業でKPIレポートが「会議室の壁紙」のように、ただ眺めるだけの存在になってしまっています。そうではなく、常に状況を把握し、次の操縦を決めるための「コックピットの計器盤」に変えなくてはなりません。
レポート自動化で「分析する時間」を生み出す
まず取り組むべきは、レポート作成の自動化です。Google Looker Studio(旧データポータル)などのBIツールを使えば、GA4や広告、CRMなど、散在するデータを一元化し、ダッシュボード 構築できます。

「レポート作成に毎月10時間もかかっている…」という声をよく聞きますが、これは非常にもったいない。その時間は、本来「なぜこの数字になったのか?」を考え、次の打ち手を議論するために使うべきです。自動化は単なる効率化ではありません。思考と対話のための時間を捻出する、戦略的な投資なのです。
ただし、注意点もあります。データがリアルタイムで見えるようになると、つい日々の細かな変動に一喜一憂し、焦って判断を誤りがちです。私も過去、データ蓄積が不十分な段階で提案を行い、お客様の信頼を損ねてしまった苦い経験があります。データアナリストには、正しい判断のために「待つ勇気」も必要なのです。
「なぜ?」を深掘りし、仮説を立てる
ダッシュボードで異常値を見つけたら、そこが分析のスタート地点です。「CVRが先週から5%低下した」という事実(What)だけでなく、「なぜそうなったのか?」(Why)を徹底的に深掘りします。
- 季節的な要因か?
- 特定のキャンペーンの影響か?
- 競合の動きか?
- サイトの技術的な不具合か?
ここで活きてくるのが、定量データ(GA4など)と定性データ(サイト内アンケートなど)の組み合わせです。行動データだけでは分からない「なぜユーザーがそうしたのか」という内心に迫るために、私たちは独自のアンケートツールまで開発しました。データから仮説を立て、その仮説を検証するためにまたデータを見る。この繰り返しが、改善の精度を高めていきます。
ABテストは「大胆かつシンプル」に
改善施策の仮説が立ったら、ABテストで検証します。ここでの鉄則は「比較要素は一つに絞り、差は大胆に設ける」こと。ボタンの色を少し変えるような些細なテストを繰り返しても、明確な結論は得られません。

例えば「信頼性を高めればCVRが上がるはずだ」という仮説なら、「お客様の声を一切載せないパターン」と「お客様の声を全面に押し出したパターン」のように、極端な差で比較します。目的は、次に進むべき道を明確にすること。中途半端な検証で時間を無駄にしてはいけません。
そして、固定観念は捨ててください。あるメディアサイトで、どんなにリッチなバナーを作っても改善しなかった送客率が、記事の文脈に合わせただけの「地味なテキストリンク」に変えた途端、15倍に跳ね上がったことがあります。見栄えの良い施策が、必ずしも正解とは限らないのです。データは常に、私たちの思い込みを超えた真実を教えてくれます。
組織の壁を越える「対話」の技術
最後に、最も難しく、そして最も重要な話をします。それは、データによって課題が明らかになった後、それをどうやって組織を動かして実行に移すか、という問題です。
「このフォームを改修すれば、間違いなくCVRは上がります。データがそう示しています」
「しかし、そのフォームは別部署の管轄で、簡単には触れないんですよ…」
これは、私が何度も経験してきた光景です。データという「正論」だけでは、人は動きません。特に、部署間のサイロ化や硬直した予算制度といった「組織の壁」は、データ分析者にとって最大の難敵です。

私自身、過去にこの壁を前にして、忖度から言うべき提案を取り下げ、結果的に一年間もの機会損失を生んでしまったことがあります。逆に、相手の事情を無視した「正論」を振りかざし続け、何も実行されなかった苦い経験もあります。
この経験から学んだのは、「現実的な実行計画」と「忖度なき提案」のバランス感覚です。相手の組織文化や予算、スキルを深く理解した上で、実現可能なロードマップを描く。しかし、ビジネスの根幹に関わる「避けては通れない課題」については、データという客観的な事実を武器に、粘り強く対話を続ける。時には嫌われる覚悟も必要です。
データは、部署間の対立を乗り越えるための「共通言語」になり得ます。感情的な議論ではなく、事実に基づいた対話を生み出すための触媒なのです。アナリストの仕事は、PCの前で完結しません。データを持って会議室に入り、人と向き合い、ビジネスを動かす。そこまでが私たちの役割だと考えています。
明日からできる、あなたの「最初の一歩」
ここまで、KPI管理の本質についてお話ししてきました。壮大な話に聞こえたかもしれませんが、心配はいりません。最初から完璧なkpi管理方法を導入する必要はないのです。
もしあなたが、明日から何か一つ始めるとしたら、ぜひこれを試してみてください。

「今、あなたのチームが追っているKPIが、最終的に会社のどの売上や利益に、どう繋がっているのかを、誰かに説明してみる」
もし、淀みなく、明確なストーリーで説明できたなら素晴らしいことです。もし、少しでも詰まったり、「あれ、これって何のためだっけ?」と感じたりしたら、そこがあなたのビジネスが進化する絶好のスタート地点です。
あなたのビジネスには、まだあなた自身が気づいていない可能性が、データの海の中に眠っています。その宝の地図を読み解くお手伝いが、私たちにはできるかもしれません。KPI管理に行き詰まりを感じていたり、自社のデータ活用に新たな視点が欲しいと感じたりしたら、いつでもお気軽にお声がけください。
私たちは、あなたのビジネスの航海に、信頼できる羅針盤と経験豊富な航海士として伴走します。まずは、あなたの会社の「現在地」と「目的地」について、お話を聞かせていただけませんか。