サイト 分析とデザイン、その“ズレ”が命取り。データで成果を出すWebサイト改善の本質

「立派なデザインにリニューアルしたはずなのに、なぜか問い合わせが増えない」
「Google Analyticsのレポートは毎月見ているけれど、次の一手が分からない」

もしあなたが、マーケティングの現場でそんな歯がゆい思いを抱えているなら、少しだけ私の話にお付き合いください。株式会社サードパーティートラストでアナリストを務めております。20年間、ECからBtoBまで、様々な業界のWebサイトと向き合い、データという声なき声に耳を傾けてきました。

今日は、多くの企業が見過ごしがちな「サイト分析」と「デザイン」の深い関係について、私の経験を交えながらお話ししたいと思います。この二つが噛み合わないとき、Webサイトはただの綺麗なだけの“置物”になってしまうのです。

なぜ「見た目」だけのデザイン変更は失敗するのか?

Webサイト改善のご相談で、本当にもったいないと感じるケースがあります。それは、「見た目が古くなったから」という理由だけで、多額の予算を投じてサイトをリニューアルしてしまうことです。

もちろん、デザインは重要です。しかし、それはユーザー体験の一部でしかありません。私が創業以来15年間、一貫して掲げてきた信条は「データは、人の内心が可視化されたものである」というもの。ユーザーはアートを鑑賞しに来ているのではなく、自身の課題を解決する「答え」を探しに来ています。

ハワイの風景

その答え探しの旅を、データという地図を頼りに、デザインという道筋で快適に案内してあげる。これこそがサイト分析とデザインを両立させることの本質です。データに基づかないデザイン変更は、地図を持たずに航海に出るようなもの。どこに向かうべきか分からず、ただ闇雲にリソースを浪費してしまう危険性をはらんでいます。

まず知っておきたい、Webサイト改善でよくある3つの“落とし穴”

成果に繋がらない改善には、いくつかの共通したパターンがあります。もしかしたら、あなたの組織にも当てはまるかもしれません。

一つ目は、先ほども触れた「データなき主観的なデザイン変更」です。担当者や経営者の好みで進められたリニューアルが、かえってコンバージョン率を下げてしまった…という悲劇は後を絶ちません。

二つ目は、「分析ツールの誤解」です。Google Analyticsを導入していても、セッション数やPV数といった表面的な数字を眺めているだけでは、宝の持ち腐れです。重要なのは、その数字の裏にあるユーザー 行動や感情を読み解くこと。「なぜこのページで多くの人が離脱するのか?」その問いこそが、改善の出発点になります。

そして三つ目が、「競合の表面的な模倣」です。成功しているサイトのデザインを真似ても、その背景にある戦略やユーザー層が違えば、同じ結果は得られません。あなたのビジネスの強みを活かす、あなただけの答えを見つける必要があります。

ハワイの風景

私自身、過去に苦い経験があります。あるクライアントで、データから明らかにフォームがボトルネックだと分かっていながら、組織の壁を前にして根本的な提案を躊躇してしまったのです。結果、1年間も機会損失が続き、後になって強く後悔しました。データが示す「真実」から目を背けることは、誰のためにもならない。この教訓は、今も私の仕事の根幹を成しています。

成功への道筋(1):ビジネスを動かす「サイト分析」の視点

では、具体的にどのようにデータを読み解けばよいのでしょうか。ここでは代表的な3つの分析手法を、「ビジネスを改善する」という視点で解説します。

Google Analytics:ユーザーの「足跡」から物語を読む

Google Analytics(GA4)は、単なる数字の羅列ではありません。あなたのサイトを訪れたユーザーたちの「足跡」が記録された、貴重なログブックです。

見るべきは、PV数よりも「エンゲージメント率」や「コンバージョン経路」。例えば、「特定のブログ記事を読んでから資料請求に至る人が多い」という事実が分かれば、そのブログ記事への導線を強化したり、類似コンテンツを作成したり、という具体的な次の一手が見えてきます。

分析とは、登山に似ています。最終ゴール(KGI)という山頂があり、そこに至るまでにいくつかのチェックポイント(中間コンバージョン)があります。ユーザーという登山者が、どのルートで無事に山頂にたどり着き、どのルートで道に迷い、離脱してしまうのか。その物語をデータから読み解くことが、アナリストの仕事なのです。

ハワイの風景

ヒートマップ 分析:ユーザーの「無言のサイン」を捉える

クリックされていない場所が何度もクリックされていたり、続きを読むコンテンツがない場所でスクロールが止まっていたり。ヒートマップは、そんなユーザーの「期待」と「現実」のギャップを可視化してくれます。

「このボタンは、もっと目立つと思っていたのに…」「この情報は、もっと上にあるべきだったのか…」ヒートマップは、私たちが抱く仮説を裏付け、あるいは覆す客観的な証拠となります。ユーザーの無言のサインを見逃さず、デザイン上の課題を発見するための強力な武器です。

A/Bテスト:「大胆かつシンプル」な問いで道を拓く

改善案が複数ある場合、どちらが本当に効果的なのかを判断するのがA/Bテストです。ここで重要なのは、「比較要素は一つに絞り、差は大胆に設ける」こと。ボタンの色や文言など、細かい変更を延々と繰り返しても、明確な答えは得られにくいものです。

A/Bテストの目的は、勝ち負けを決めることだけではありません。「次に進むべき道」を明確にすることです。無意味な検証でリソースを消耗するのではなく、ビジネスを前進させるための「大胆でシンプルな問い」を立てることが、成功への近道となります。

成功への道筋(2):分析結果を「成果」に変えるデザイン

データ分析から得られたインサイトを、いかにしてデザインに落とし込むか。ここでも重要なのは、ユーザー視点です。

ハワイの風景

UI/UX改善:「簡単な施策ほど正義」という価値観

UI(使いやすさ)やUX(心地よい体験)の改善と聞くと、大規模な改修をイメージするかもしれません。しかし、本当に効果的な施策は、驚くほどシンプルなことが多いのです。

以前、あるメディアサイトで、どんなにリッチなバナーを作ってもサービスサイトへの遷移率が上がらない、という相談を受けました。そこで私たちが提案したのは、記事の文脈に合わせた、たった一行の「テキストリンク」への変更でした。

結果はどうだったか。遷移率は0.1%から1.5%へと15倍に向上しました。ユーザーは、派手な装飾よりも、文脈に合った自然な情報を求めていたのです。私たちは見栄えの良い提案をしたくなる誘惑に駆られますが、常に「最も早く、安く、簡単に実行できて、効果が大きい施策は何か?」という視点を忘れてはなりません。

モバイルフレンドリー:もはや「前提条件」

言うまでもありませんが、現代においてスマートフォンでの見やすさ、使いやすさは絶対的な前提条件です。PCでは快適でも、スマートフォンでは文字が小さすぎたり、ボタンが押しにくかったりするだけで、ユーザーは一瞬で去っていきます。あなたのサイトは、本当にモバイルユーザーにとって快適な場所になっているでしょうか?今一度、ご自身のスマートフォンで確認してみてください。

「分かってはいるけど、実行できない…」組織の壁を越えるために

「正しいデータと改善案があっても、社内を説得できず実行に移せない」。これもまた、多くの担当者が抱える根深い悩みです。

ハワイの風景

ここで重要になるのが、「伝わるデータ」を設計するという視点です。データは、それ自体が価値を持つわけではありません。受け手が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれます。

経営層には事業貢献がわかるサマリーを、現場担当者には具体的なアクションに繋がる詳細データを。相手の立場やリテラシーに合わせてレポートを「翻訳」してあげる。これも私たちアナリストの重要な役割です。そして、どうしても「避けては通れない課題」については、たとえ反対されても、データという客観的な根拠を元に、粘り強く伝え続ける。その覚悟が、最終的にビジネスを動かすと信じています。

明日からできる、Webサイト改善の「最初の一歩」

さて、ここまでお読みいただき、ありがとうございます。Webサイトの改善は、時に複雑で、終わりなき旅のように思えるかもしれません。しかし、一つだけ確かなことがあります。それは、あなたのサイトの向こう側には、必ず「人」がいるということです。その人たちの心の声に、データを通して耳を傾けることから、すべては始まります。

もし、この記事を読んで何かを感じていただけたなら、ぜひ「明日からできる最初の一歩」を踏み出してみてください。

それは、あなたのサイトの「ゴール」は何かを、改めて言葉にしてみることです。「問い合わせを増やす」「資料をダウンロードしてもらう」「商品をカートに入れてもらう」。そのゴールに対して、ユーザーは今、スムーズにたどり着けているでしょうか?まずはその一点から、ご自身のサイトを愛情込めて見つめ直してみてください。

ハワイの風景

その過程で道に迷ったり、より深いサイト 分析 デザインの戦略や具体的な改善のロードマップが必要だと感じたら、いつでも私たちにご相談ください。あなたのビジネスの伴走者として、データから未来を照らすお手伝いができるはずです。

この記事は参考になりましたか?

WEB解析 / データ分析について、もっと知ろう!