ECサイト 分析、売上の壁を越える。プロが実践する「本当に見るべき」分析項目とは
「アクセス数はあるのに、なぜか売上に繋がらない」「広告費をかけているのに、思ったように利益が伸びない」ECサイトの運営責任者であるあなたが、このような壁に直面しているとしたら。その原因は、データの「表面」しか見ていないからかもしれません。
こんにちは。株式会社サードパーティートラストのアナリストです。私は20年間、EC、メディア、BtoBなど、あらゆる業界でデータと共にビジネスの課題解決に奔走してきました。
多くの現場で見てきたのは、数字の報告に追われ、その奥にある「お客様の心の動き」を見失ってしまうケースです。私たちは創業以来15年間、一貫して「データは、人の内心が可視化されたものである」という信条を掲げてきました。アクセス数やコンバージョン率といった数字は、お客様の「期待」「迷い」「喜び」「不満」といった感情の結果なのです。
この記事では、単なる分析項目の解説に終始しません。数字の羅列からお客様のストーリーを読み解き、あなたのECサイトを次のステージへ導くための「実践的な思考法」をお伝えします。この記事を読み終える頃には、あなたの手元には、霧が晴れた航海図が広がり、次の一手が見えているはずです。
なぜ分析が必要なのか?ECサイト運営における「現在地」の把握
ECサイトの運営は、しばしば「地図のない航海」に例えられます。闇雲に広告という名のエンジンをふかしても、羅針盤がなければ目的地にはたどり着けません。データ分析こそが、その羅針盤の役割を果たします。

私がキャリアの浅い頃、あるクライアントで大きな失敗をしました。アクセス数は順調に伸びており、レポート上は「成功」に見えました。しかし、売上は横ばい。私は「もっとアクセスを増やしましょう」と提案を続けましたが、状況は一向に改善しませんでした。今思えば、当然です。私は「サイトの数値」しか見ておらず、「ビジネスの健康状態」を見ていなかったのです。
データ分析の目的は、数値の改善ではなく、ビジネスの改善です。お客様がどこから来て、サイト内で何に心を動かされ、なぜ購入をやめてしまったのか。その一つひとつを丁寧に読み解くことで、初めて「本当に打つべき施策」が見えてきます。
データを無視することは、お客様の声を無視することに他なりません。それは大きな機会損失であり、静かに顧客が離れていく原因となります。まずは現状を正しく知ること。それが、成長への揺るぎない第一歩となるのです。
ECサイト分析の全体像:5つの重要項目でビジネスを俯瞰する
では、具体的にどこから手をつければいいのでしょうか。ECサイトの分析は、闇雲に全てのデータを見る必要はありません。まずは、ビジネスの全体像を把握するための、5つの重要な切り口から見ていきましょう。これらは、いわばあなたのECサイトの「健康診断」の基本項目です。
- アクセス解析:お店にどれくらいの人が来て、どの売り場に興味を持っているか?
- コンバージョン率(CVR)分析:来店した人のうち、どれくらいの人がレジまで来てくれたか?
- 顧客行動分析:お客様は店内でどのような順路で、どんな商品を手にとっているか?
- 売上分析:どの商品が、いつ、誰に売れているのか?
- CPA/LTV分析:一人のお客様に来てもらうコストと、そのお客様が生涯もたらしてくれる利益のバランスは?
大切なのは、これらのecサイト 分析 項目を個別に追うだけでなく、互いに関連付けながらストーリーとして読み解くことです。例えば、「広告からのアクセスは多い(アクセス解析)のに、購入に至らない(CVRが低い)」のであれば、広告内容とサイトのコンテンツにズレがあるのかもしれません。このように、点と点を線で結んでいく視点が不可欠です。

1. アクセス解析:サイトの「賑わい」の裏側を読む
アクセス解析は、ECサイト分析の基本中の基本です。セッション数やユーザー数、ページビュー(PV)数は、いわば「お店の賑わい」を示す指標。しかし、この数字だけを見て一喜一憂していては、本質を見誤ります。
本当に重要なのは、その「質」です。例えば、特定の広告からのセッション数が多くても、直帰率(1ページだけ見て帰ってしまう割合)が異常に高ければ、それは広告とページの魅力がミスマッチを起こしている証拠。いわば、ショーウィンドウに惹かれて入店したものの、「思っていたのと違う」とすぐに踵を返されてしまっている状態です。
私たちが特に注視するのは「離脱率」の高いページです。お客様があなたのサイトに別れを告げる、その最後の場所には、必ず何らかの理由が隠されています。「情報が足りない」「次に見るべきページが分からない」「表示が遅い」など、お客様の「不満」や「不安」がそこに凝縮されているのです。
また、流入元(どこから来たか)やデバイス(PCかスマホか)の分析も欠かせません。スマホからのアクセスが8割を占めるのに、PCでしか購入体験を確認していない、というケースは驚くほど多いのです。あなたの「当たり前」と、お客様の「現実」のギャップを埋めること。それがアクセス解析の本当の目的です。
2. コンバージョン率(CVR)分析:売上を動かす「てこ」を見つける
ECサイトの売上は「アクセス数 × CVR × 顧客単価」で決まります。この中で、最も少ない力で大きな成果を生み出す「てこ」の役割を果たすのが、コンバージョン率(CVR)です。

CVRとは、サイトを訪れた人のうち、実際に購入や問い合わせといった「ゴール」に到達した人の割合。計算式は「コンバージョン数 ÷ セッション数」です。アクセス数を2倍にするには広告費も相応にかかりますが、CVRを1%から2%に改善できれば、同じアクセス数でも売上は2倍になります。これほど費用対効果の高い施策はありません。
CVRを左右する要因は、サイトのあらゆる場所に潜んでいます。商品の魅力が伝わる写真や説明文、分かりやすい購入ボタン、安心感を与える決済画面など、様々です。かつて、あるクライアントでバナーのデザインをいくら変更しても遷移率が上がらない、という課題がありました。そこで私たちが提案したのは、見栄えのするバナーではなく、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」への変更でした。結果、遷移率は15倍に向上。派手さよりも、ユーザーにとって自然で分かりやすいことが、いかに重要かを示す好例です。
ABテストで仮説を検証する際も、私たちの哲学は「大胆かつシンプル」です。色や文言を少し変えるだけのテストを繰り返しても、得られるものはわずかです。比較要素を一つに絞り、思い切った差をつけて検証することで、進むべき道が明確になります。
3. 顧客行動 分析:データからユーザーの「心の声」を聴く
アクセス解析やCVR分析で「何が起きているか(What)」は分かっても、「なぜそうなったのか(Why)」までは分かりません。この「なぜ」に迫るのが、顧客行動分析です。
ヒートマップツールを使えば、お客様がページのどこを熟読し、どこをクリックしようとして、どこで興味を失ったのか、その視線の動きやマウスの軌跡が手に取るように分かります。私たちはこれを「デジタルの足跡」と呼んでいます。

また、行動フロー分析で、お客様がサイト内を回遊する「黄金ルート」や、逆に迷子になってしまう「離脱ルート」を特定することも重要です。作り手が意図した動線と、ユーザーの実際の動きは、驚くほど違うことがよくあります。
しかし、行動データだけでは、お客様の内心までは分かりません。そこで私たちは、行動履歴に応じて質問を出し分ける「サイト内アンケートツール」を自社開発しました。例えば、特定の商品ページを何度も見ているのに購入しないお客様に「何かお困りの点はありますか?」と尋ねる。すると「送料が分かりにくい」「他の色も見たい」といった、アクセス解析だけでは決して得られない「生の声」が手に入ります。この定性データと定量データを掛け合わせることで、分析の精度は飛躍的に高まるのです。
4. 売上分析:ビジネスの「健康状態」を診断する
売上分析は、単に「いくら売れたか」を確認するだけでは不十分です。それはビジネスの「健康診断」であり、未来の戦略を描くための重要なインプットとなります。
まずは「商品別」に見ていきましょう。どの商品が売れ筋で、どの商品がそうでないのか。いわゆる「死に筋商品」がサイトの目立つ場所を陣取っていないでしょうか。また、売れ筋商品と「一緒に買われやすい商品」を分析すれば、クロスセルのヒントが見つかります。
次に「期間別」の分析です。季節やイベント、キャンペーンによって売上はどう変動するのか。過去のデータを分析すれば、「この時期にはこの商品を前面に出すべきだ」という予測が立てられます。私が担当したあるクライアントでは、過去データから特定の時期に需要が急増する商品を見つけ出し、プロモーションを前倒しで仕掛けた結果、売上を2倍に伸ばすことに成功しました。

そして最も重要なのが「顧客別」の分析です。あなたのビジネスを支えている「優良顧客」は誰なのかを特定し、彼らがなぜリピートしてくれるのかを理解すること。そのインサイトこそが、顧客満足度を高め、安定した収益基盤を築くための鍵となります。
5. CPAとLTV:「事業の持続可能性」を測る
最後に、少し専門的になりますが、ECビジネスの成長に不可欠な2つの指標、CPAとLTVについてお話しします。
CPA(Cost Per Acquisition)は、新規顧客を1人獲得するためにかかった広告費用です。これが低いほど、効率よく集客できていると言えます。
LTV(Life Time Value)は、1人のお客様が、取引を始めてから終わるまでの間にもたらしてくれる利益の総額です。リピート購入が多いほど、LTVは高くなります。
多くのEC担当者が、目先のCPAを下げることばかりに注力しがちです。しかし、本当に重要なのは「CPA < LTV」という関係性を維持し、その差を最大化することです。たとえCPAが多少高くても、それ以上に高いLTVが見込めるのであれば、その広告投資は「正解」と言えます。

LTVを高めるには、お客様との長期的な関係づくりが不可欠です。初回購入で終わらせず、メルマガや特典で再訪を促し、ファンになってもらう。この視点を持つことで、あなたのビジネスは短期的な売上を追う消耗戦から抜け出し、持続的な成長軌道に乗ることができるのです。
分析で陥りがちな「罠」と、プロの乗り越え方
ここまで分析の重要性をお伝えしてきましたが、多くの企業が同じような「罠」にはまってしまうのも事実です。私自身も、過去の痛い失敗から多くを学んできました。
一つは「言うべきことを言えない」という罠です。以前、あるクライアントでコンバージョンフォームに明らかな問題がありました。しかし、その管轄が別部署で、組織的な抵抗を恐れた私は、その根本的な指摘を避けてしまいました。結果、1年以上も機会損失が続き、最終的に粘り強く提案して改善したときには、もっと早く言うべきだったと深く後悔しました。
もう一つは「データが溜まるまで待てない」という罠です。新しい設定を入れた直後、期待の高いクライアントから分析を急かされ、不十分なデータで報告をしてしまったことがあります。翌月、データが蓄積されると全く逆の傾向が見え、クライアントの信頼を大きく損ないました。データアナリストは、時に「待つ勇気」を持たなければなりません。
これらの失敗から得た教訓は、データに対して常に誠実であること。そして、相手の状況を理解しつつも、ビジネスを良くするために「避けては通れない課題」は、たとえ耳が痛いことであっても伝え続ける責任がある、ということです。

明日からできる、最初の一歩
さて、ここまで読んでくださったあなたは、きっと「自社のサイトも見てみよう」という気持ちになっているのではないでしょうか。素晴らしいことです。しかし、いきなり全てをやろうとする必要はありません。
私が提案する「明日からできる最初の一歩」は、たった一つです。
「あなたのサイトで、最もお客様が離脱しているページを一つだけ見つけてください」
Google Analyticsなどのツールで、すぐに確認できるはずです。そして、そのページをお客様の視点でじっくりと眺めてみてください。「次に何をすればいいか分かるだろうか?」「不安になる要素はないだろうか?」「自分なら、ここで購入を決めるだろうか?」と。
そのページこそが、あなたのビジネスが今、最も改善すべき場所です。そこには、お客様からの声なきメッセージが隠されています。その声に耳を傾けることこそ、データ分析の原点であり、売上向上の確実な一歩となるのです。

もし、その声の聴き方が分からなかったり、具体的な改善策に迷ったりしたときは、いつでも私たちにご相談ください。20年間、データと向き合い続けてきた経験を元に、あなたのECサイトの課題を特定し、共に解決策を見つけ出すお手伝いをします。あなたのビジネスの航海が、より確かなものになることを心から願っています。