ECサイト 分析で売上を伸ばす。データから顧客の”本音”を読み解く実践ガイド
「ECサイトの売上が、なぜか頭打ちになっている」
「データ分析が良いとは聞くけれど、何から手をつければいいか分からない」
「GA4を開いてはみるものの、数字を眺めるだけで終わってしまう…」
もしあなたが、ECサイトの運営でこのような壁に突き当たっているなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。株式会社サードパーティートラストのアナリストとして20年間、私は数えきれないほどのECサイトが抱える課題と向き合ってきました。
ECサイトを取り巻く環境は年々厳しさを増し、もはや勘や過去の成功体験だけでは、安定した成長は見込めません。しかし、希望はあります。それは、あなたのサイトに日々蓄積されている「データ」という宝の山です。
この記事では、単なるツールの使い方や指標の解説に終始しません。私が創業以来掲げてきた「データは、人の内心が可視化されたものである」という信条に基づき、数字の裏側にあるお客様の”本音”を読み解き、具体的な「打ち手」に繋げるための思考法と実践的なアプローチをお伝えします。さあ、データという羅針盤を手に、あなたのビジネスを次なるステージへと進める航海に出ましょう。
なぜ、あなたのECサイト分析は「売上」に繋がらないのか?
「ツールは導入した。データも溜まっている。でも、売上が変わらない」
これは、私がこれまで最も多く耳にしてきた悩みの一つです。多くの真面目な担当者の方が、ECサイト分析で成果を出せないのには、いくつかの共通した「つまずきの石」があります。

例えば、「目標が曖昧なまま分析を始めてしまう」ケース。ただ漠然と「売上を上げたい」と考えるだけでは、どこへ向かうべきか分かりません。それは、目的地の決まっていない航海のようなものです。また、「ツールを導入しただけで満足してしまう」のも、よくある落とし穴です。高価な分析 ツールは、それ自体が売上を上げてくれる魔法の杖ではありません。
私がキャリアの初期に犯した大きな失敗も、ここに通じます。あるクライアントからデータ活用を急かされ、まだデータが十分に蓄積されていない段階で、焦って不正確な分析レポートを提出してしまったのです。翌月、正しいデータが揃うと、前月の提案が全くの見当違いだったことが判明し、信頼を大きく損なってしまいました。
この経験から学んだのは、データアナリストは、ノイズからデータを守る最後の砦でなければならないということ。そして、正しい判断のためには「待つ勇気」も必要だということです。データは嘘をつきませんが、その解釈を誤れば、ビジネスを間違った方向へ導いてしまいます。
あなたの分析が売上に繋がらないのだとすれば、それはスキルやツールの問題ではなく、データの「声」を正しく聞くための準備が、まだ整っていないだけなのかもしれません。
まずはここから。ECサイトの健康状態を知るための「分解と思考」
では、具体的に何から始めれば良いのでしょうか。複雑な指標を一度に追いかける必要はありません。ECサイトの分析は、まず大きな地図を広げることから始まります。その地図こそが、有名なこの方程式です。

売上 = サイト訪問者数(セッション数) × 購入率(CVR) × 平均顧客単価(AOV)
このシンプルな方程式こそ、ECサイト分析の出発点です。「売上が伸びない」という漠然とした課題も、この3つの要素に分解すれば、どこに問題があるのか、その輪郭が見えてきます。
- サイト訪問者数(セッション数):そもそも、お店にお客様が来てくれているか?(集客の問題)
- 購入率(CVR):お店には来てくれるが、何も買わずに帰ってしまう人が多くないか?(接客や品揃えの問題) - 平均顧客単価(AOV):買ってはくれるが、一点しか買ってもらえないのはなぜか?(合わせ買い提案の問題)
このように分解して初めて、「今、私たちが最優先で取り組むべきは、サイトへの集客なのか、それともサイト内での購入率改善なのか」という具体的な問いが生まれます。多くの担当者の方は、これらの指標を個別に見てしまいがちですが、大切なのは常にビジネス全体を俯瞰し、最もインパクトの大きい改善点を見つけ出す視点です。
例えば、CPA(顧客獲得単価)を抑えることばかりに躍起になっていませんか?もちろんコスト意識は重要ですが、それ以上にLTV(顧客生涯価値)…つまり、一人の顧客が長期的にどれだけの利益をもたらしてくれるか、という視点を持つことが、持続的な成長には不可欠です。
GA4は最強の”虫眼鏡”。ユーザーの足跡を追いかけよう
サイト全体の健康状態を把握したら、次はいよいよ「なぜ?」を深掘りするフェーズです。ここで活躍するのが、Google Analytics 4 (GA4) という、いわば「最強の虫眼鏡」です。

GA4を使えば、お客様一人ひとりの足跡を、手に取るように追いかけることができます。「どの広告を見てサイトにやってきたのか」「最初にどの商品ページを見たのか」「どのページで買うのをやめてしまったのか」…。これらの行動データをつなぎ合わせることで、お客様の行動の裏にある「物語」が見えてきます。
GA4を使いこなす上で特に重要なのが、「eコマース」に関する設定です。これが正しく設定されていなければ、宝の持ち腐れです。商品が表示された回数、カートに追加された商品、そして実際に購入された商品といった、ECサイトの根幹をなすデータを正確に計測できるよう、まずは設定を確認してください。
かつて私は、ページ遷移が複雑すぎて本質が見えないという課題に直面し、「マイルストーン分析」という独自の手法を開発したことがあります。これは、購入までの重要なステップだけを抜き出して可視化する考え方です。GA4の「目標到達プロセスデータ探索」機能は、まさにこの考え方を誰でも実践できるようにしたものです。お客様がカート投入から購入完了までの道のりで、どこで最も多く離脱しているのかを特定できれば、改善すべきページは自ずと明らかになります。
データから導く「打ち手」の具体例
分析で課題が見えてきたら、いよいよ改善策、つまり「打ち手」を考えます。ここで大切なのは、「最も早く、安く、簡単に実行できて、効果が大きい施策は何か?」という視点です。派手なリニューアルや高機能なシステムの導入だけが解決策ではありません。
【例1:商品ページの離脱率が高い場合】
「デザインが古いから?」「情報が足りないから?」と仮説を立てることはできますが、本当の理由は分かりません。こんな時こそ、お客様に直接聞いてみるのが一番です。私たちが独自開発したサイト内アンケートツールでは、ページを離脱しようとした瞬間に「購入を迷われている理由はなんですか?」と尋ねることで、「送料が思ったより高かった」「欲しいサイズの在庫がなかった」といった、アクセス解析だけでは決して分からない”本音”を集めることができます。

【例2:カゴ落ち(カート放棄)が多い場合】
決済プロセスの煩雑さが原因であることは多いですが、意外な盲点もあります。以前、あるメディアサイトで、どんなにバナーデザインを改善してもサービスサイトへの遷移率が上がらない、という相談を受けました。そこで私が提案したのは、見栄えの良いバナーをやめ、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」にすること。結果、遷移率は15倍に向上しました。ユーザーは広告よりも情報を求めている、という好例です。カート画面でも同様に、派手な「購入ボタン」より、「あと〇〇円で送料無料」といった安心感やお得感を与える一言が、最後の一押しになることがあるのです。
【例3:改善施策の効果を正しく測りたい場合】
ABテストは有効な手段ですが、多くのテストが「よく分からなかった」で終わるのを見てきました。成功の秘訣は、「大胆かつシンプル」であること。ボタンの色を少し変えるような些細なテストを繰り返すのではなく、「キャッチコピーを全く違う切り口にする」「写真と動画で比較する」など、誰が見ても違いが分かる大胆な差で検証するのです。目的は、次に進むべき道を明確にすること。無意味な検証でリソースを無駄にしてはいけません。
分析を「文化」へ。チームで成果を出すための仕組み作り
ここまで様々な分析手法や打ち手についてお話してきましたが、最も重要なことをお伝えしなければなりません。それは、ECサイト分析は、決して一人の担当者や一つの部署で完結するものではない、ということです。
分析担当者がどれだけ優れたインサイトを発見しても、それを商品開発やマーケティング、サイト改修に活かす仕組みがなければ、宝の持ち腐れです。過去の私には、苦い経験があります。データ上、コンバージョンフォームに明らかな問題があると分かっていながら、管轄部署との関係性を気にして、その提案を引っ込めてしまったのです。結果、1年以上も機会損失が続き、後になってから粘り強く説得して改善にこぎつけました。
データは時に、組織の「不都合な真実」を突きつけます。だからこそ、データに基づいた意思決定を、社内の共通言語、つまり「文化」として根付かせる必要があります。マーケター、エンジニア、そして経営層がそれぞれの立場でデータに向き合い、定期的に成果と課題を共有する場を設けましょう。

忘れてはならないのは、データやレポートは、それを受け取る相手が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれるということです。経営者にはビジネスの健康状態が分かるサマリーを、現場担当者には具体的な改善アクションに繋がる詳細データを。相手の立場やリテラシーに合わせて「伝わるデータ」を設計することこそ、アナリストの腕の見せ所なのです。
明日からできる、最初の一歩
さて、長い道のりでしたが、データという羅針盤の使い方が少し見えてきたでしょうか。最後に、この記事を読んでくださったあなたが、明日から踏み出せる「最初の一歩」を提案させてください。
完璧な分析を、最初から目指す必要はありません。まずは、たった一つでいいので、ご自身のECサイトについて「事実」を知ることから始めてみましょう。
例えば、
- 先月の売上を「訪問者数 × 購入率 × 顧客単価」に分解してみる。
- GA4で、サイト内で最もアクセスの多い商品ページを3つ見つけてみる。
- その3つの商品ページの「スマートフォンからのアクセス比率」と「直帰率」を調べてみる。
たったこれだけでも、「思ったよりスマホからのアクセスが多いな」「この人気商品の直帰率が意外と高いぞ…なぜだろう?」といった、新たな気づきが必ずあるはずです。

その小さな「なぜ?」こそが、あなたのECサイトを成長させる全ての始まりです。ECサイト 分析とは、数字を追いかける作業ではなく、お客様一人ひとりの心に寄り添い、その声なき声に応えていく、創造的で人間味あふれる活動だと私は信じています。
もし、その小さな「なぜ?」の答えを探す旅路で、道に迷うことがあれば、いつでも私たちにご相談ください。20年間、データとお客様の心に向き合い続けてきた経験を元に、あなたのビジネスの最高の伴走者となることをお約束します。