サイト改善の考え方とは?データ分析でビジネスを動かすプロの思考法
「サイトの数字は毎日見ているけれど、次の一手が分からない」
「改善案はたくさん出るものの、どれが本当に効果があるのか確信が持てない」
もしあなたが、Webサイトの責任者やマーケティング担当者として、このような壁に突き当たっているのなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。
こんにちは。株式会社サードパーティートラストのアナリストです。私はこれまで20年間、ウェブ解析という仕事を通じて、ECサイトからBtoB、大手メディアまで、数えきれないほどの企業の「Webサイトの課題」と向き合ってきました。
多くの現場で見てきたのは、素晴らしい商品やサービスを持ちながらも、Webサイトでの伝え方で損をしてしまっている、非常にもったいないケースでした。それは、闇雲に流行りの施策に手を出したり、担当者の「勘」だけでサイトを改修してしまったり…まるで羅針盤のない航海に出るようなものです。
この記事では、そのような手探りの状態から抜け出すための「サイト改善の考え方」の核心をお伝えします。小手先のテクニックではありません。データという羅針盤を正しく読み解き、あなたのビジネスそのものを前進させるための、実践的な思考法です。読み終える頃には、きっと明日からの行動が変わるはずです。

なぜ今、データに基づいた「サイト改善の考え方」が必要なのか?
サイト改善というと、多くの方がデザインの変更や新しい機能の追加を思い浮かべるかもしれません。しかし、それらはあくまで手段の一つに過ぎません。
私たちが創業以来15年間、一貫して掲げてきた信条があります。それは「データは、人の内心が可視化されたものである」という考え方です。アクセス数やコンバージョン率といった無機質な数字の羅列。その一つひとつは、サイトを訪れたユーザーの「期待」「迷い」「満足」「失望」といった感情の表れなのです。
この視点がなければ、サイト改善は単なる当てずっぽうの繰り返しになってしまいます。例えば、かつてあるクライアントで、担当者の方が「きっと、このボタンのデザインが悪いんだ」と信じて、何度もABテストを繰り返していました。しかし、データをつぶさに見ていくと、問題はボタンではなく、そのページにたどり着く前の導線にあることが分かったのです。ユーザーは、そのページでボタンを押すかどうか以前に、「この情報で合っているのだろうか?」と不安を感じていました。
このように、データは私たちが見落としがちな「本当の問題点」を静かに指し示してくれます。直感や思い込みを排し、事実(データ)に基づいて仮説を立て、施策を実行し、またデータで結果を検証する。このサイクルを回すことこそが、ビジネスを成功に導くサイト改善の唯一の道だと、私たちは確信しています。
「データは人の内心の可視化」- ユーザー 行動 分析の本質
では、具体的にどうやってユーザーの内心を読み解くのか。その基本となるのが「ユーザー 行動分析」です。

これは、サイトを訪れた人が「どこから来て」「どのページをどんな順番で見て」「どこで離れていってしまったのか」といった一連の足跡をたどる作業です。まるで、実店舗でお客様の動きを観察するようなものですね。
ユーザー行動分析で見るべき指標は、ページビュー数や滞在時間、直帰率、コンバージョン率など多岐にわたります。しかし、ここで絶対に陥ってはいけない罠があります。それは「数字を眺めるだけで終わってしまう」ことです。
大切なのは、数字の裏側にあるユーザーのストーリーを想像することです。例えば、「特定のページの直帰率が90%」というデータがあったとします。これだけでは「このページは人気がない」で終わってしまいます。しかし、私たちはこう考えます。
- 広告から来た人が、期待した情報と違っていて「がっかり」して帰ったのではないか?
- 情報量が多すぎて「読むのが面倒」だと思われたのではないか?
- 次に見るべきページへの案内が不親切で「どこへ行けばいいか分からず」に離脱したのではないか?
このように「なぜ?」を問い続けることで、初めてデータは意味のある「インサイト(洞察)」に変わります。ユーザー行動分析とは、単なる数値測定ではなく、画面の向こう側にいる一人の人間と対話し、その心の声を聴くための重要なプロセスなのです。
分析の第一歩:ビジネスの「羅針盤」となるKPI 設定
さて、分析の重要性をご理解いただけたところで、次なるステップは「どこを目指すのか」を明確にすることです。サイト改善という航海において、目的地(KGI)と、そこへ向かうための中間指標(KPI)を設定することは、羅針盤を手に入れることと同じくらい重要です。

KGI(Key Goal Indicator)は、ビジネス全体の最終目標です。「売上◯◯円アップ」「問い合わせ件数◯件」などがこれにあたります。
そしてKPI(Key Performance Indicator)は、そのKGIを達成するための中間的な指標です。例えば「売上」というKGIを分解すると、「サイト訪問者数 × コンバージョン率 × 顧客単価」といった式になります。この「サイト訪問者数」や「コンバージョン率」がKPIとなります。
このKPI設定で、私は過去に苦い失敗をした経験があります。あるクライアントに、非常に高度な分析手法から導き出した独自の指標をKPIとして提案したことがありました。私自身は「これは画期的だ!」と意気込んでいたのですが、結果としてそのKPIは現場に全く浸透しませんでした。担当者以外の方々にとって、その指標が何を意味し、自分の仕事とどう関わるのかを理解できなかったのです。
この経験から学んだのは、KPIは分析者だけが分かるものであってはならない、ということです。経営者から現場の担当者まで、誰もが「自分たちの行動がこの数字に繋がるんだ」と理解できるシンプルな指標でなければ、組織は動きません。あなたのビジネスにとって、本当に追いかけるべき「北極星」となるKPIは何か。まずはそこから定義することが、データ分析の確かな第一歩となります。
仮説を立て、検証する。実践的なユーザー行動分析の手法
目的地が決まったら、いよいよ具体的な分析手法を用いて、現状と目的地とのギャップを埋めていきます。私たちは主に、以下のような手法を組み合わせて使います。

まずは、Google Analyticsなどのアクセス解析ツールで、サイト全体の健康状態を把握します。ユーザーはどこから来て、どのページがよく見られているのか。全体の流れを俯瞰するのです。
次に、ヒートマップツールを使って、特定のページを深掘りします。ユーザーがどこを熟読し、どこで興味を失い、どこをクリックしようとしているのか。マウスポインターの動きやクリック箇所が色で可視化されるため、「ボタンだと思っていた場所がクリックされていなかった」「意外な文章が読み込まれていた」といった設計者の思い込みと、ユーザーの実際の行動とのギャップを発見できます。
そして、最も重要なのが「ABテスト」です。これは、2つのパターンのページ(AとB)を用意し、どちらがより高い成果を出すかを実際に試す手法です。ここで大切なのは、「大胆かつシンプルに」検証すること。
よくある失敗は、ボタンの色や文言のほんの少しの違いを延々とテストしてしまうことです。これでは明確な差は出にくく、時間だけが過ぎていきます。そうではなく、「キャッチコピーを全く違う切り口にする」「画像の有無で比較する」など、固定観念に囚われず、大胆な差を持たせた検証を行うことで、ユーザーが本当に求めているものが何か、進むべき方向性が早期に明確になります。
「簡単な施策ほど正義」- 小さく始めて大きく育てる改善サイクル
分析によって課題が見えてきたら、いよいよ改善策の実行です。アナリストとして見栄えのする提案、例えば「サイトの全面リニューアル」や「AIチャットボットの導入」などをしたくなる誘惑に駆られることもあります。

しかし、私の20年の経験から言えるのは「簡単な施策ほど正義」だということです。なぜなら、最も早く、安く、簡単に実行できて、効果をすぐに検証できるからです。
かつて、あるメディアサイトで、記事から自社サービスへの送客率が非常に低いという課題がありました。担当者の方は、バナーのデザインを何度もリッチなものに変更していましたが、数値は一向に改善しませんでした。私はデータを見て、バナー自体が広告として認識され、ユーザーに無視されているのではないかという仮説を立てました。
そこで提案したのは、たった一つのシンプルな施策でした。「派手なバナーをやめて、記事の文脈に合わせた自然なテキストリンクに変えましょう」。結果、遷移率は0.1%から1.5%へと、実に15倍に向上しました。最も地味な施策が、最も効果的だったのです。
サイト改善は、一発逆転のホームランを狙うものではありません。小さな改善をスピーディーに繰り返し、成功体験を積み重ねていく。この地道なサイクルこそが、最終的に大きな成果を生むのです。
私が経験した失敗から学ぶ、サイト改善の「落とし穴」
ここまで成功のための考え方をお話ししてきましたが、当然ながら、私も数多くの失敗を重ねてきました。ここでは、皆さんが同じ轍を踏まないよう、私の苦い経験から得た教訓を2つ、正直にお話ししたいと思います。

一つ目は「言うべきことを言わなかった」失敗です。あるクライアントで、コンバージョンフォームの使い勝手が致命的に悪いことは、データを見れば明らかでした。しかし、そのフォームの管轄はWeb担当者とは別の部署で、変更には組織的な抵抗が予想されました。私は短期的な関係性を優先し、その根本的な課題への言及を避けてしまったのです。結果、1年経っても本質的な改善はなされず、機会損失が続きました。アナリストは、時に嫌われる勇気を持って、データの示す真実を伝えなければならない。そう痛感した出来事です。
二つ目は「データが十分に溜まるのを待てなかった」失敗です。新しい計測設定を導入した直後、期待値の高いクライアントから「早くデータが見たい」と急かされたことがありました。営業的なプレッシャーもあり、私はデータ蓄積が不十分と知りつつ、焦って不正確なデータに基づいた提案をしてしまいました。しかし翌月、十分なデータが蓄積されると、前月の傾向は一時的なTVCMによる異常値だったと判明。クライアントの信頼を大きく損なってしまいました。
データアナリストは、あらゆるノイズからデータを守る「最後の砦」でなければなりません。不確かなデータで語るくらいなら、沈黙を選ぶ。正しい判断のためには「待つ勇気」が不可欠なのです。
数値の改善で終わらない。ビジネスを成長させるデータ活用の真価
データに基づいたサイト改善を続けることで、コンバージョン率が上がり、売上が向上し、広告費用 対効果が改善する、といった直接的なメリットが得られます。これは間違いありません。
しかし、私たちが目指しているのは、そのさらに先です。それは「数値の改善」を「ビジネスの改善」へと繋げることです。

サイトのデータは、ユーザーの内心の表れです。データを深く読み解くことは、顧客理解を深めることに直結します。「なぜこの商品は売れるのか」「顧客はどんな情報に価値を感じているのか」といった問いへの答えが、データの中に隠されています。
そのインサイトは、Webサイトの改善に留まらず、商品開発、マーケティング 戦略、顧客サポートのあり方、ひいては組織体制の見直しにまで活用できる、非常に価値のある経営資源なのです。
データ分析は、単なるコスト削減や売上向上のためのツールではありません。顧客と真摯に向き合い、自社のビジネスをより良い方向へ進化させていくための、強力なエンジンとなり得るのです。
もし、一人で進むことに限界を感じたら
ここまで、データに基づいた「サイト改善の考え方」についてお話ししてきました。もしかしたら、「重要性は分かったけれど、自社だけでこれを実践するのは難しそうだ」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。
ツールを導入し、データを眺めることはできても、そこからビジネスに繋がるインサイトを抽出し、具体的なアクションプランに落とし込み、さらには社内を巻き込んで実行していく…これは決して簡単なことではありません。

時には、客観的な第三者の視点が必要になることもあります。社内の常識や過去の成功体験が、かえって視野を狭めてしまうこともあるからです。
私たち株式会社サードパーティートラストは、そんなあなたの「右腕」となり、ビジネスを共に前進させるパートナーでありたいと考えています。私たちはWebサイトの数値報告だけでなく、データを用いて「具体的に何をすべきか」、そして「なぜそうすべきなのか」を、あなたのビジネスの状況に合わせてご提案します。
明日からできる、最初の一歩
さて、長い時間お付き合いいただき、ありがとうございました。最後に、この記事を読んでくださったあなたが「明日からできる最初の一歩」をお伝えします。
それは、大掛かりな分析やツールの導入ではありません。まず、「あなたのサイトにとって、最も重要なゴール(KGI)は何か?」を改めて考え、一つの文章で書き出してみることです。
「売上を上げること」?もう少し具体的に「新規顧客からの月間売上を1,000万円にすること」でしょうか。「問い合わせを増やすこと」?「サービスAに関する、法人からの問い合わせを月間50件獲得すること」でしょうか。

この「目的地」が明確になるだけで、見るべきデータ、考えるべき施策の輪郭が、驚くほどはっきりと見えてくるはずです。これが、データに基づいたサイト改善の、全ての始まりです。
そして、もしその過程で道に迷ったり、より専門的な分析や客観的なアドバイスが必要だと感じたりした際には、いつでも私たちにご相談ください。あなたのビジネスという航海が、確かな羅針盤を得て、成功へと向かうお手伝いができることを、心から楽しみにしています。