顧客の「なぜ」を解き明かすデータ分析へ。計算論モデリング入門
「Webサイトのアクセス数は増えているのに、なぜか売上につながらない…」
「データ分析レポートを眺めても、結局『次の一手』が分からない…」
マーケティングや事業の責任者として、こんな風に、膨大なデータの海で途方に暮れてしまった経験はありませんか?
こんにちは。株式会社サードパーティートラストのアナリストです。私は20年間、Webアナリストとして数々の事業課題と向き合ってきました。その経験から申し上げると、そのモヤモヤの正体は、多くの場合一つです。それは、データの「WHAT(何が起きたか)」だけを見て、「WHY(なぜ起きたか)」にまで踏み込めていない、という課題にあります。
ご安心ください。この記事では、その「なぜ」を解き明かすための強力な羅針盤となる「行動データの計算論モデリング」という考え方について、私の経験を交えながら、できるだけ分かりやすくお話しします。少し専門的に聞こえるかもしれませんが、これはあなたのビジネスを、根底から変える可能性を秘めたアプローチなのです。
行動データの計算論モデリングとは?:数字の裏にある「人の心」を読む技術
「行動データの計算論モデリング」。なんだか難しそうに聞こえますよね。でも、その本質は非常にシンプルです。

私たち株式会社サードパーティートラストが創業以来、15年間ずっと大切にしてきた信条があります。それは「データは、人の内心が可視化されたものである」という考え方です。クリック、滞在時間、購入履歴…これらは単なる数字の羅列ではありません。その一つひとつが、画面の向こうにいるユーザーの興味、迷い、確信といった「心の動き」の痕跡なのです。
計算論モデリングとは、この心の動きのプロセスを、数理的なモデルという名の「翻訳機」を使って解き明かそうとする試みです。ユーザーがどんな情報を、どの順番で見て、何を感じて最終的な決断に至ったのか。その思考の道筋を再現することで、私たちは初めて「なぜ、この人は買ってくれたのか」「なぜ、あの人は離脱してしまったのか」という問いに、確かな仮説を持つことができるようになります。
表面的な数値改善に終始するのではなく、ユーザーの心を深く理解し、ビジネスそのものを改善する。それが、このアプローチが持つ本当の価値なのです。
分析の第一歩:「何を知りたいか」から始めるデータ収集
では、具体的に分析を始めるには、何から手をつければいいのでしょうか。多くの方が「まずはデータを集めないと」と考えがちですが、実はそこに落とし穴があります。
闇雲にデータを集めても、それはただの情報のゴミ山になってしまうかもしれません。大切なのは、山登りと同じです。まず目指すべき山頂、つまり「ビジネスゴール(KGI)」と「それを達成するための中間目標(KPI)」を明確に定めること。そして、その山頂へ至るための最適なルート(分析計画)を描き、初めて「どんな装備(データ)が必要か」が見えてくるのです。

例えば、「リピート購入率を上げる」という山頂を目指すなら、必要なデータは初回購入者のサイト内行動データ、購入した商品の情報、そして再訪時の行動データかもしれません。メルマガの開封データや、サイト内アンケートで得た「購入理由」といった定性データも、非常に強力な武器になります。
私の20年の経験上、質の高い分析は、質の高い問いから生まれます。「何を知りたいのか」という問いを突き詰めることが、価値あるインサイトへの最短距離なのです。
もちろん、データ収集にあたっては、個人情報保護法などの法規制を遵守し、ユーザーの信頼を損なわないことが大前提です。これは技術以前の、私たちの最も重要な責務だと考えています。
顧客の心を読み解く3つのステップ
「問い」が定まったら、いよいよ分析のステップに入ります。私たちは普段、大きく分けて3つのアプローチで、ユーザーの心の謎に迫っていきます。
ステップ1:顧客を『知る』(分類・セグメンテーション)
まずは、あなたの顧客がどんな人たちなのかを深く理解することから始めます。機械学習のクラスタリングといった手法を使い、購買履歴や行動パターンから、顧客を意味のあるグループに分類します。

例えば、「価格重視で頻繁にセール品を買う層」「特定ブランドのファンで新商品を必ずチェックする層」「情報収集が目的で、じっくり比較検討する層」など。こうして顧客像が鮮明になると、「誰に、何を、どう伝えるべきか」というマーケティング戦略の解像度が劇的に上がります。
ステップ2:施策の効果を『確かめる』(因果推論)
次に、私たちが行った施策が、本当に効果があったのかを冷静に検証します。ここで陥りやすいのが、「相関関係」と「因果関係」の混同です。
以前、あるクライアントで、サイトリニューアル後にコンバージョン率が下がってしまったことがありました。担当者の方はリニューアルが失敗だったと肩を落としていましたが、データを深く分析すると、実は同時期に終了したテレビCMの影響が大きかったことが判明しました。これが「相関」と「因果」の違いです。
私たちは統計モデリングなどの手法を用いて、様々な要因を切り分け、「本当にその施策が原因で、結果が変わったのか」を突き止めます。この地道な検証なくして、学びを次に活かすことはできません。
ステップ3:未来を『試す』(シミュレーション)
そして、過去と現在のデータから学び、未来の打ち手を予測します。これがシミュレーションです。「もし、この商品の価格を10%下げたら、売上はどう変化するか?」「新しい広告キャンペーンを打ったら、どのくらいの新規顧客が見込めるか?」といったシナリオを、データに基づいて仮想的に検証するのです。

もちろん、未来を100%正確に予測することは誰にもできません。しかし、データに基づいたシミュレーションは、意思決定の精度を高め、大きな失敗のリスクを減らすための強力な武器となります。
データ分析がビジネスを変える瞬間
こうした分析を経て、ビジネスが大きく動く瞬間を、私は何度も目撃してきました。
あるメディアサイトでのことです。記事から自社サービスサイトへの遷移率が、どんなにリッチなバナーを設置しても一向に改善しませんでした。しかし、私たちはユーザー 行動 分析し、ある仮説を立てました。「ユーザーは広告的なデザインを嫌い、記事の流れで自然に情報を求めているのではないか」と。
そこで提案したのは、拍子抜けするほど簡単な施策でした。それは、見栄えの良いバナーをやめ、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」に変えること。結果、遷移率は0.1%から1.5%へ、実に15倍に向上したのです。
これは、計算論モデリングがもたらした成果の一例です。ユーザーが「なぜ」そのページを読んでいるのか、その心の文脈を理解したからこそ、たどり着けた答えでした。「簡単な施策ほど正義」。これは、見た目の派手さよりも本質的な価値を追求する、私たちのアナリストとしての信念でもあります。

成功の鍵は『人』と『仕組み』にあり
ここまでお話ししてきたようなデータ分析を組織に根付かせるには、ツールや技術だけでは不十分です。成功の鍵は、最終的に「人」と「仕組み」に行き着きます。
以前、私はある画期的な分析手法を開発し、クライアントに導入した経験があります。しかし、そのレポートは少し複雑で、担当者の方以外にはその価値がうまく伝わりませんでした。結果として、せっかくの分析も活用されず、宝の持ち腐れとなってしまったのです。この失敗から、私は痛いほど学びました。
データは、それを受け取る人が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれます。 どんなに高度な分析も、現場で使われなければ意味がありません。だからこそ、私たちは分析チームの組成やレポーティングの設計において、「誰が、そのデータを見て、どう動くのか」という、組織の現実を何よりも重視します。
時に、データは組織の「不都合な真実」を突きつけることもあります。部署間の壁や、長年の慣習といった課題がボトルネックになっている場合、私たちはそれを正直にお伝えします。それは耳の痛い話かもしれません。しかし、ビジネスの根本的な改善から目を逸らさないことこそが、データと向き合う誠実な姿勢だと信じているからです。
まとめ:明日からできる、データ分析の第一歩
さて、行動データの計算論モデリングの世界、いかがでしたでしょうか。単なるデータ分析を超え、顧客の心を理解し、ビジネスを動かすためのアプローチの可能性を感じていただけたなら、これほど嬉しいことはありません。

この記事を読んで、「なんだか難しそうだけど、自社でも何かできるかもしれない」と感じていただけたかもしれません。
そこで、明日からできる、最初の一歩をご提案します。
まずは、あなたのビジネスにとって最も重要なゴール(例えば「商品の購入」「問い合わせ」など)を一つ、決めてみてください。そして、そのゴールに至るまでに、ユーザーが「どんな気持ちで、どんな情報を、どんな順番で見るのが理想か」という「理想の心の旅路」を、紙に書き出してみてほしいのです。
次に、Googleアナリティクスなどのツールで、実際のユーザーがその理想通りに動いているか、どこで道に迷っているか(離脱しているか)を眺めてみてください。きっと、これまで気づかなかった課題や、改善のヒントが見つかるはずです。
データ分析の旅は、こうした小さな一歩から始まります。

もちろん、その旅の途中で、より深い分析や専門的な知見が必要になることもあるでしょう。もし、データという羅針盤を手に、あなたのビジネスという船を、より確かな未来へと進めたいとお考えなら、いつでも私たちにご相談ください。
私たちは、あなたの会社の課題に深く寄り添い、データから「次の一手」を導き出すパートナーです。まずは、あなたが今感じている課題を、私たちに聞かせていただけませんか。